手話(読み)シュワ(英語表記)sign language

翻訳|sign language

デジタル大辞泉 「手話」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐わ【手話】

主として耳や口の不自由な人が手を使ってする話。手と腕の動きやその形・位置によって概念を表し、意思を伝達する。→手話通訳士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手話」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐わ【手話】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「手話」の解説

しゅわ
手話
sign language

 
-使deaf people使deaf community使使Japanese Sign LanguageAmerican Sign LanguageBritish Sign LanguageEthnologue162009130International Signpidgin language

 manual alphabet3361

 1901

 

 1950Gallaudet UniversityStokoe,W.C.cheremephoneme1960Sign Language Structure2000Stokoe,et al.1965-

 1970Sign Language Studies

 2:2:2:2沿

 3signing space12333inflecting verbspatial verbplain verb   

 333

 classifierCL11

 使non-manual signalNMS︿1︿2PA

 role shiftreferential shift︿3︿4

 18de l'Épée,C.M.使manual methodoral method-18802-auditory-oral method1960使total communication method便bilingual method2006Convention on the Rights of Persons with Disabilities1  
   

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手話」の意味・わかりやすい解説

手話 (しゅわ)
sign language


使18Charles MichelAbbé de lÉpée1712-89使1878

 123ab︿︿1970︿200661︿0853
 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手話」の意味・わかりやすい解説

手話
しゅわ


()300040001980使使

 ()使使()

 使



22005

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手話」の意味・わかりやすい解説

手話
しゅわ
sign language

 
1760 18751960使197920111 200 French Sign Language (FSL) American Sign Language (ASL)使  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「手話」の意味・わかりやすい解説

手話【しゅわ】

聾者のコミュニケーションに使用されている,身ぶりを中心とした視覚的・動作的言語。また,聾教育の方法の一つとして用いられる。フランス人のエペーが18世紀に世界最初の聾学校を開設した際に,体系的手話を始めた。手まねを聾者の母語とみる点に特徴をもつ。自然の手まねを整理し組み合わせることによって抽象的な思想を表現し,さらにこれを書き言葉と結合して文章の読解・記述能力の開発をめざす。日本の聴覚障害者教育において,あらゆるコミュニケーション手段を統合したトータル・コミュニケーション法が浸透してきたこと,また手話そのものがコミュニケーションの方法として口話法の補助として併用可能になるまで変化してきたことなどによって,手話に対する関心が高まってきている。→指話法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の手話の言及

【口話法】より


1840Friedlich Moritz Hill(180574)18802

【コミュニケーション】より

…すなわち,ヒトは直立することによって気道の自由な開閉が可能になり,有節音の発声ができるようになったのだという。実際,チンパンジーにヒトの音声言語を習得させることはできないが,1970年以来の多くの研究によってチンパンジーが手話を覚え,絵札や鍵盤による人造語を習得する能力のあることがわかった。すなわち,平叙文ばかりか疑問文や仮定法までも理解し,つくり,表出する能力があるという。…

【手】より

… 身ぶり語の中で手による意思や感情の表現は多く,手や指が同じ形でも各民族によってその意味は異なる。聾啞(ろうあ)者の手話は手指の形と動きによって抽象的な観念も伝達できるまでに発達しているが,語順など文法の多くは口語に基づいており,各言語によって同一の意味を現す手の形や動きの違う場合が多いので,手話にも翻訳が必要である。インド古来の舞踊は手の表意を重視しているが,日本の文楽や能も顔の表情に頼らず,手や指の微妙な運動に技巧を凝らしている。…

【指】より

…握った示指と中指の間から拇指を出したり,片手の拇指と示指のつくる輪の中に他側の示指を出し入れするしぐさが,もっぱら性器や性交を示すなどとあるが,前者はすでに,シェークスピアの戯曲にも侮べつと性的罵倒(ばとう)のしぐさとして見られる。これらの身ぶり語を手話として体系化することは,17世紀にスペインで始められ,18世紀中葉パリに世界初の聾学校を建てたエペーによって本格的に整備されたといわれる。両手の指でアルファベットを表す方法で,やがてヨーロッパ各地に広がり,指による表意の方法を加えて改良を重ね,現在に及んでいる。…

※「手話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android