東洋史学(読み)とうようしがく

改訂新版 世界大百科事典 「東洋史学」の意味・わかりやすい解説

東洋史学 (とうようしがく)


西西西1880-901894西1898西1918西

 1907調

 1203019321935

 120

 2西西
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東洋史学」の意味・わかりやすい解説

東洋史学
とうようしがく

「東洋史」という教科が日本の中等学校で採用されるようになったのは、日清(にっしん)戦争の起こった1894年(明治27)のことで、「支那(しな)歴史」のほかに突厥(とっけつ)、女真(じょしん)、蒙古(もうこ)などの諸民族の盛衰消長を扱うとされている。ついで日露戦争の起こった1904年(明治37)には、東京帝国大学文科大学に支那史学科が設けられて、白鳥庫吉(しらとりくらきち)がその教授になった。白鳥はその数年前に、ヨーロッパで開かれた万国東洋学会に出席し、突厥、匈奴(きょうど)、朝鮮の歴史に関する独自な研究を発表して注目されており、1910年には支那史学科を東洋史学科と改称した。その間、堯(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)の実在性を否定する論文を発表して、伝統的な漢学者に痛撃を加え、また満鉄に「満鮮史」に関する学術調査室を設置するなど、東洋史学の発達の基礎を築いた。

 一方、1906年に開設された京都帝国大学には、史学科の東洋史学講座に内藤湖南(こなん)(虎次郎(とらじろう))、桑原隲蔵(じつぞう)らが教授として迎えられ、東京とは異なった学風の樹立を目ざした。とくに内藤は長い朝日新聞記者時代に培った鋭い時代感覚と深い学殖によって、京都「支那学」の重鎮となり、「内藤史学」として大きな影響を及ぼした。

 1920~30年代に日本とアジア諸国との関係は亀裂(きれつ)を深めていったが、その間にあっても日本の東洋史学は現象的には発達した。オーストラリア生まれのジャーナリストで、のち中華民国政府顧問となったモリソンGeorge Ernest Morrison(1862―1920)の蔵書を三菱(みつびし)が一括して買い取って開設された東洋文庫(1924)は、東洋学研究のメッカと称され、また義和団事件の賠償金が基金となって東京と京都に東方文化学院が開設された(1927)。

 日本人は古くから漢文で書かれた中国の書物を読むことに習熟していたうえに、明治になって欧米の新しい研究法を積極的に摂取したので、日本の東洋史学はたちまち世界の学界に伍(ご)するようになった。とくに、精緻(せいち)で実証的な業績をあげたのは歴史地理、経済史、考古学などの諸分野である。また日本のアジア政策の進展に伴って、その研究領域も「満蒙」から西域(せいいき)へ、東南アジアからインド、西アジアへと拡大していった。しかしこうして発達した「満鮮学」「満蒙学」「東亜学」などに対しては、研究対象であるアジア諸国・諸民族から、日本のアジア侵略の先触れとして警戒されたことも忘れてはならない。

[小倉芳彦]

『小倉芳彦著『吾レ龍門ニ在リ矣――東洋史学・中国・私』(1974・龍渓書舎)』『五井直弘著『近代日本と東洋史学』(1976・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android