松下村塾(読み)ショウカソンジュク

デジタル大辞泉 「松下村塾」の意味・読み・例文・類語

しょうかそん‐じゅく【松下村塾】

 
()()31856272015   

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松下村塾」の意味・読み・例文・類語

しょうかそん‐じゅく【松下村塾】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松下村塾」の意味・わかりやすい解説

松下村塾 (しょうかそんじゅく)


185525657581890

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「松下村塾」の解説

松下村塾
しようかそんじゆく

[現在地名]萩市大字椿東 椎原

()()

()()


出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松下村塾」の意味・わかりやすい解説

松下村塾
しょうかそんじゅく


()()184314()18563185718581()

 ()1858()()()26()()()()1859()()()()()



 201527 



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「松下村塾」の解説

松下村塾

 
()()
()18545557麿()()()()()5859()8090  
( 2015)
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松下村塾」の意味・わかりやすい解説

松下村塾
しょうかそんじゅく

 
3185645512810219072015  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松下村塾」の意味・わかりやすい解説

松下村塾【しょうかそんじゅく】

幕末の長州萩城外の松本村に吉田松陰の叔父玉木文之進が興した私塾(国指定史跡)。幼時そこに学んだ松陰が1854年海外密航に失敗し,自宅幽閉となって主宰者となるや,門下に下士の子弟を中心とする俊才が集まり,久坂玄瑞高杉晋作伊藤博文山県有朋らが育ち尊攘(そんじょう)派の拠点となった。2015年,〈明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業〉の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録。
→関連項目私塾品川弥二郎萩[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

国指定史跡ガイド 「松下村塾」の解説

しょうかそんじゅく【松下村塾】


山口県萩市椿東(ちんとう)にある私塾跡。松下村塾は、吉田松陰の叔父・玉木文之進が自宅で開いた私塾で、ついで久保五郎左衛門がその名を継承し、子弟の教育にあたった。松陰もここで指導を受け、11歳のときには藩主・毛利慶親への御前講義を行い、才能が認められた。その後、西洋兵学を学ぶため九州に遊学し、ついで江戸で佐久間象山に師事した。1853年(嘉永6)のペリー来航の折には黒船を視察し、外国留学を決意するようになった。そして翌年、密航を企てたが失敗し、1855年(安政2)に釈放されて、実父・杉百合之助預かりとなった。幽囚の室で門下生に講義を始めていた松陰が、1857年(安政4)11月これを継ぎ、主宰した。松下村塾は木造瓦葺き平屋建て、当初からあった8畳1室と、後に増築した10畳半の部分からなる。松陰が長州藩から家学教育の許可を得て名実ともに松下村塾の主宰者になったのは1858年(安政5)7月であるが、同年11月、松陰はふたたび一室に幽囚され、続いて再入獄となった。松陰はこの私塾で2年半余り、塾生の身分や階級にとらわれず、兵学・漢学・歴史・地理・国学など多方面にわたる教育を行い、久坂玄瑞(くさかげんずい)、高杉晋作、伊藤博文などの逸材を輩出した。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。松陰神社境内に、松下村塾と吉田松陰幽囚の旧宅が並んでいる。南に徒歩約5分のところに伊藤博文旧宅がある。JR山陰本線萩駅からコミュニティバス「松陰神社前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松下村塾」の解説

松下村塾
しょうかそんじゅく

1842年(天保13)長門国萩城下松本村(現,山口県萩市)に開設された漢学私塾。はじめは吉田松陰(しょういん)の叔父玉木文之進の,ついで久保五郎左衛門の家塾。54年(安政元)海外渡航未遂事件で投獄された吉田松陰が,出獄後に56年から主宰者となった。翌年塾舎を建て,58年藩公認。対象は庶民・下級士族だが,松陰をしたって入門者が増えた。アメリカとの条約調印問題発生頃から松陰および門下は過激な政治行動に傾き,藩当局は松陰を再投獄し塾をきびしく監視,一時廃絶状態となった。69年(明治2)玉木文之進が再び経営指導したが,76年文之進の自殺により閉鎖。80年杉民治が再開し,92年頃まで存続。1900年建物の改修が行われた。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「松下村塾」の解説

松下村塾

 
 

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「松下村塾」の解説

松下村塾
しょうかそんじゅく

幕末,長州(山口県)萩にあった吉田松陰の私塾
松陰が叔父の塾を受け継ぎ,1857年自邸内に開き,熱烈な尊王攘夷思想で子弟を教育した。久坂玄瑞 (くさかげんずい) ・高杉晋作・伊藤博文らの門下生を出し,明治維新に与えた影響が大きい。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松下村塾の言及

【玉木文之進】より

松下村塾の創立者。長州藩士杉常徳の三男で,吉田松陰の叔父に当たる。…

【吉田松陰】より



※「松下村塾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android