京極氏(読み)きょうごくうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京極氏」の意味・わかりやすい解説

京極氏
きょうごくうじ


()()()()()()()()()()()使()()()()()()()()()()()()()()()()1391()()1399()()()()()()1441()15()146777西()()退16()()()()()()()()()()()()



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京極氏」の意味・わかりやすい解説

京極氏 (きょうごくうじ)


53280006西85000700024616581694715000610123000780003500013666

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「京極氏」の意味・わかりやすい解説

京極氏【きょうごくうじ】

 
()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「京極氏」の解説

京極氏
きょうごくし


(())5退8500012300026400061500011000

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京極氏」の意味・わかりやすい解説

京極氏
きょうごくうじ

 
 ( )   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「京極氏」の解説

京極氏
きょうごくし

近江国(滋賀県)北部の守護大名で,室町幕府の四職 (ししき) 家の一つ
宇多源氏出身。近江国佐々木氏の嫡流で六角氏と同族。高氏のとき室町幕府創立に功をあげ,近江ほか5カ国の守護となる。高詮 (たかあきら) のとき,四職家の一つとなり権勢をふるう。応仁の乱(1467〜77)後衰えたが,高次が豊臣秀吉に仕え再興。江戸時代,大名として各地に転々と封じられ,明治に及んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京極氏の言及

【浅井氏】より


1()1525(5)

【近江国】より

…これが六角氏である。しかし南北朝時代になると,泰綱の弟氏信を祖とする京極氏が台頭した。とくに京極高氏(佐々木道誉)は足利尊氏を助けて室町幕府の創設に功績があり,京極氏は近江北部での強力な支配権を認められ,南部の六角氏と拮抗するようになった。…

【佐々木氏】より


4()

【佐々木高氏】より

…《太平記》いらい,佐々木道誉の名で知られる。京極氏は在京御家人として活躍し,京都高辻京極に邸宅を構えて家名とした。近江での本拠は北近江で,伊吹山麓の太平寺に荘園支配の政所(まんどころ)をおき,柏原にも邸館をおいていた。…

【侍所】より

…南北朝期の頭人は三浦・佐々木・土岐・佐竹・山名・赤松等の外様大名,細川・畠山・今川・斯波・一色等の足利一門,高・仁木等の足利被官が任ぜられ,幕府内の政争に連動して交替するが,応永(1394‐1428)初年からほぼ山名,京極(佐々木),赤松,一色のいわゆる四職(ししき)家に固定する。応仁の乱前約25年は京極氏が独占し,乱後は赤松氏がしばらく任ぜられるが,その被官浦上氏が所司代として実質的に活動する。応仁の乱までは,侍所頭人は将軍家御料国である山城の守護を兼任する場合が多い。…

【四職】より

…室町時代の武家の家格。三管領に次ぐ有力守護家のうち,侍所頭人(とうにん)を出した4家を指す。室町幕府の侍所は南北朝後期以降,主として山名,土岐,赤松,京極,畠山,一色の6家から交替で就任していたが,1398年(応永5)畠山氏が管領家に昇格した結果,残余の5家から頭人を出した。なお美濃守護土岐氏は1439年(永享11)以後侍所に補任された徴証がなく,また赤松氏も嘉吉の乱(1441)で没落したので,以後は京極,一色,山名の3家となり,実際に4家が恒常的に頭人を出した安定期間というのはなかった。…

【丹後国】より


(167381)31759(9)71668(8)10(12)

※「京極氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android