法然(読み)ホウネン

デジタル大辞泉 「法然」の意味・読み・例文・類語

ほうねん【法然】[人名]

 
11331212()()()1175()()()()()()()()()2  


ほう‐ねん〔ホフ‐〕【法然】

法爾ほうに」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法然」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ねんホフ‥【法然】

 

(一)[1]    
(一)[](1079)
(二)()()
(三)[]
(二)[2] 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法然」の意味・わかりやすい解説

法然 (ほうねん)
生没年:1133-1212(長承2-建暦2)


使9114511147西2西4750西43︿︿75143︿姿西

 118621189︿89923西西11901012011使11751090︿9812061︿1204-07120405062

 1207141111223258031212271西西
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「法然」の意味・わかりやすい解説

法然【ほうねん】

 
()()()11471150西()20()()11861207()()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「法然」の解説

法然

没年:建暦2.1.25(1212.2.29)
生年:長承2.4.7(1133.5.13)
もしも,仏教を日本という風土に適合させた人をひとり選ぶとしたならば,それはやはり法然(初め諱を源空,法然は房号)であるといわざるを得ないであろう。法然以前の仏教は多かれ少なかれ外国の仏教宗派の移入であったが,12世紀の末から13世紀の初めに活躍した法然は,7世紀に活躍した善導の思想的影響によって浄土宗なる新しい宗派を創設し,その後の日本仏教に大きな影響を残した。 法然は長承2(1133)年,美作国(岡山県)久米南条稲岡荘の押領使の漆間時国の子として生まれたといわれる。彼が9歳のときに,父は預所の明石定明によって殺された。法然は僧となり,やがて叡山に登り,18歳のときに西塔黒谷の叡空の弟子となった。叡空は,源信の流れを汲む隠遁念仏者であった。この法然の伝記には多少の疑問があるが,彼が少年のころから深く世を厭い,後世に期待をかけていたことは間違いない。 彼の思想的な出発点は恵心僧都の『往生要集』であったが,やがて師の叡空などと念仏の解釈を異にするようになった。叡空は,念仏というのは「観無量寿経」で説くような観想の念仏を主とすべきであるというのに対し,法然は,源信の真意は観想の念仏ではなく,口称の念仏,すなわち口で「ナムアミダブツ」と称える念仏にあったというのである。この念仏をもっぱら口称念仏に限るという考えを法然は,善導の『観無量寿経疏』によって得た。この念仏解釈を通じて,彼は叡空と仲違いをし,ついに安元1(1175)年,43歳にして山を降りた。この年を浄土宗開宗の年とするのである。 法然はなぜ,念仏を口称念仏に限る浄土教の革命的解釈を行ったのか。もしも念仏を観想の念仏と考えたならば,それができるのはごく少数の人であり,そうなれば大多数の人間は極楽浄土へ行けない。それは仏教の平等の精神に相反する。念仏を口称念仏に限れば,念仏はまことに易行となり,どんなに愚かな人間でも,どんなに悪い人間でも極楽浄土へ行けるということになる。救いの平等性への確信が,法然をしてあえて口称念仏,専修念仏の教えに踏みきらせた。 時はちょうど源平の戦いが終わった中世の初め,法然の教説は,水の低きに流れるが如く世間に受け入れられ,多くの信者をつくった。時の関白,九条兼実もその信者のひとりであったが,建久9(1198)年,兼実の依頼によって念仏の肝要を述べたのが『選択本願念仏集』である。ところが,この専修の念仏の教えは伝統的な仏教の反感を招き,ついに遵西,住蓮などの起こした事件によって法然は流罪になった。建暦1(1211)年,許されて京に帰ったが,翌年80歳の生涯を閉じた。 彼の教説は,聖光あるいは証空などによって作られた浄土宗の諸派によって伝えられるが,浄土真宗の開祖,親鸞も自ら,法然によって教えられた教説以外のことは語っていないという。

(梅原猛)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法然」の解説

法然
ほうねん


1133.4.71212.1.25

()使()91147(3)()50西()()75()43寿()()()()1207()2()12()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法然」の意味・わかりやすい解説

法然
ほうねん

 
[]2(1133).4.7. 
[]2(1212).1.25. 
91518245 (1175) 3寿2 (86)  ( ) 2 (1207) 1 (11)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法然」の解説

法然 ほうねん

1133-1212 平安後期-鎌倉時代の僧。
長承2年4月7日生まれ。比叡(ひえい)山で源光,皇円,叡空に師事し,黒谷で法然房源空と称した。源信や唐(中国)の善導の思想的影響によって,安元元年専修(せんじゆ)念仏の教えを確立し,比叡山をくだり東山大谷で浄土宗をひらく。帰依(きえ)者がふえると,既成仏教教団の反感をまねき,念仏は禁止され,承元(じょうげん)元年四国へ流されたが,のちゆるされて京都にかえった。建暦(けんりゃく)2年1月25日死去。80歳。美作(みまさか)(岡山県)出身。諡号(しごう)は円光大師。通称は黒谷上人。著作に「選択(せんちやく)本願念仏集」など。
【格言など】一丈の堀を越えんと思わん人は,一丈五尺を越えんと励むべし(「勅修御伝」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「法然」の解説

法然
ほうねん

 
11331212

 ()  () 11751207'12 ()   

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「法然」の解説

法然 (ほうねん)

生年月日:1133年4月7日
平安時代後期;鎌倉時代前期の浄土宗の開祖
1212年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「法然」の解説

法然

我もと居せし所なれば、さだめて極楽へ帰り行べし。\法然
仏教者(一一三三~一二一二)。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法然」の意味・わかりやすい解説

法然
ほうねん

源空

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の法然の言及

【一念義・多念義】より

…法然門下におこった念仏往生に関する論争。弥陀の本願を信じておこす,ひとたびの念仏で往生できるとするのが一念義,往生には臨終までできるだけ多くの念仏を唱える必要があるとするのが多念義。…

【一枚起請文】より

法然の作。念仏の要義を1枚の紙に平易な文章で書き,釈迦・弥陀に偽りのないことを誓った文。…

【一心寺】より

…山号は坂松山。法然が1185年(文治1)慈円の請いを受け,四天王寺の西門辺,荒陵(あらはか)と呼ばれた現地に仏堂を建て,新別所と称したのに始まり,後白河法皇が四天王寺参詣の際,ここを訪れて法然と共に日想観を修したという。〈阿弥陀仏といふより外は津の国の難波の事もあしかりぬべし〉の歌はこの時法然が詠んだと伝える。…

【往生要集】より

…内容は(1)厭離穢土(おんりえど),(2)欣求(ごんぐ)浄土,(3)極楽証拠,(4)正修念仏,(5)助念方法,(6)別時念仏,(7)念仏利益(りやく),(8)念仏証拠,(9)往生諸業,(10)問答料簡(りようけん)の10章(大文)から成り,第4,5,6章が本書の中核部分で,念仏の正しい在り方を説く。ただ源信のいう念仏は,阿弥陀仏の姿形を観察する〈観想〉と,阿弥陀仏の名号をとなえる〈称名〉との両義に用い,どちらかといえば〈観想〉に比重が置かれ,また念仏以外の諸行を否定せず,鎌倉時代の法然,親鸞の浄土教思想に比べて徹底さに欠けるところがあった。 しかし,本書が後世の浄土教思想・文学・美術等に与えた影響は計り知れないものがあり,もっとも多くの人に読まれた仏書であるといえる。…

【大原談義】より

…1186年(文治2)浄土宗の開祖法然が天台宗の学匠顕真の招請をうけ,洛北大原の勝林院において諸宗の碩学を相手に論議したこと。大原問答ともいう。…

【黒谷上人語灯録】より


1274(11)11118

【讃岐国】より

…また讃岐国は後白河法皇以後断続的に院分国となった。なお,1207年(承元1)法然が讃岐に配流となり,浄土宗の展開をもたらした。 南北朝・室町時代,讃岐は細川氏嫡流,京兆(けいちよう)家の根本分国として重要な政治的役割をになった。…

【浄土教】より

…ただし,慧遠を中心とする結社は高僧隠士の求道の集まりで,主として《般舟三昧経》に依拠して見仏を期し,各人が三昧の境地を体得しようと志すものであって,ひろく大衆を対象とする信仰運動ではなかった。日本の法然,親鸞らを導いた純浄土教義と信仰は,北魏末の曇鸞(どんらん)に始まり,道綽(どうしやく)を経て善導によって大成される。はじめ竜樹系の空思想に親しんでいた曇鸞は,洛陽でインド僧の菩提流支に会い,新訳の世親撰《無量寿経論》を示されて浄土教に回心し,のち山西の玄中寺でこれを注解した《往生論註》を撰述し,仏道修行の道として仏の本願力に乗ずる易行道につくことを宣布するとともに,いわゆる〈浄土三部経〉を浄土往生の信仰の中心とする浄土教義をうちたてた。…

【浄土宗】より

…法然によって開かれた仏教の一宗派。《無量寿経》《観無量寿経》《阿弥陀経》の三経(浄土三部経)とインドの世親の著した《浄土論》を正依の経論とし,称名(しようみよう)念仏(南無阿弥陀仏と口に称える)によって,阿弥陀仏の極楽浄土へ往生することを期す。…

【塩飽諸島】より


寿1207(1)3駿西46(4)3()

【親鸞】より


201201(1)29()05(2)45

【専修念仏】より

…浄土に往生するため,念仏以外の行をまじえず,〈南無阿弥陀仏〉とただひたすらに念仏を唱えること。法然やその門流の宗教的立場を端的に示す語である。広義には,思想的,教団的に浄土宗の立場にあることを示し,他宗からは単に専修,または専修僧,専修念仏宗などとよばれた。…

【選択本願念仏集】より

…浄土宗の開祖法然の著作。1198年(建久9)法然66歳のとき,前関白九条兼実の懇請により著した。…

【善導】より

…また則天武后の発願になる竜門石窟の盧舎那仏の造立を監督したのも善導であった。主著に《観無量寿経疏》4巻などがあり,日本の法然や親鸞の浄土信仰に強い影響を与えた。【礪波 護】 善導の著作は奈良時代の前半に日本に伝わり,なかでも《西方法事讃》《往生礼讃》《観無量寿経疏》などは数多く書写され,その影響の著しかったことが知られる。…

【禅林寺】より


1082(2)()西217西西

【他力本願】より


︿︿

【誕生寺】より


西43

【二尊院】より

…承和年間(834‐848)慈覚大師が嵯峨天皇の命で創建したと伝え,釈迦と阿弥陀の二尊を本尊にしたのが寺名の由来という。鎌倉時代,浄土宗の宗祖法然が当寺に拠って念仏をひろめ堂舎を復興し,そのあと弟子の湛空,叡空らが継ぎ,天台・真言・律・浄土四宗兼学の寺となり,代々の住持で天皇の戒師となるものも多く,寺勢も盛んとなった。南北朝の内乱と応仁の乱で焼失したが,それぞれ足利義教や三条西実隆らの尽力で再興された。…

【念仏】より

…南無阿弥陀仏と弥陀の名号を唱えて,極楽浄土への往生を期する,いわば〈念仏宗〉ともいうべき新宗派があいついで出現した。法然が開いた浄土宗,その弟子親鸞が立てた浄土真宗,さらに一遍を祖とする時宗がそれである。法然は諸行を捨て念仏の一行を選んだが,彼はその念仏はすでに弥陀によって選択されていた本願の念仏であったとし,念仏に絶対の価値を認めた。…

【仏教】より

…いわゆる鎌倉新仏教の成立である。念仏門の系統から,まず法然(源空)が日本浄土宗を開いた。法然は主著《選択(せんちやく)本願念仏集》を著し,富と知識を独占する貴族しかできない造寺・造仏・学解・持戒などの意義を退け,往生の要諦は阿弥陀―仏を信じて,念仏だけを唱えること(一向専修)で,これにより人びとは貴賤・男女の差別なく在家の生活のまま往生できると説いた。…

【法然上人絵伝】より

…新宗派浄土宗を立て,専修念仏を説いて念仏信仰を広めた,法然上人の生涯の行状を描いた絵巻。法然没後25年の1237年(嘉禎3)に作られた《法然上人伝法絵》(2巻,原本は遺らず)が最も早く,しだいに内容を増大させ,〈増上寺本〉,九巻本《法然聖人伝絵》(琳阿本),1301年(正安3)撰の《拾遺古徳伝》,《法然聖人絵》(弘願本,4巻が知られる)などの諸本,さらに全48巻の浩瀚な《法然上人行状絵図》(知恩院)に至るまで,浄土宗の発展とともに多種多様な傑作が生み出され広まっていった。…

※「法然」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android