渟足柵(読み)ヌタリノキ

デジタル大辞泉 「渟足柵」の意味・読み・例文・類語

ぬたり‐の‐き【渟足柵】

大化3年(647)朝廷蝦夷えぞに備えて、今の新潟市沼垂ぬったり付近に設けた城柵じょうさく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渟足柵」の意味・読み・例文・類語

ぬたり‐の‐き【渟足柵】

  1. 大化三年(六四七蝦夷に備えて、新潟市の沼垂(ぬったり)付近に設けられた城柵

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「渟足柵」の意味・わかりやすい解説

渟足柵 (ぬたりのさく)


︿6473658477081︿8

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渟足柵」の意味・わかりやすい解説

渟足柵
ぬたりのき


()()6473()()()6584()()()()()()()沿


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「渟足柵」の意味・わかりやすい解説

渟足柵【ぬたりのさく】

大化改新ころからの蝦夷(えみし)経営の基地。647年設置。木柵で囲まれ,柵戸(さくこ)という一種の屯田兵的な民が守備。8世紀には基地北進のため停廃。現在の新潟市沼垂(ぬったり)付近にあったとされるが未詳。→磐舟柵
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「渟足柵」の解説

渟足柵
ぬたりのさく

越(こし)国におかれた古代の城柵。蝦夷(えみし)支配のためにおかれた史料上最古の城柵で,647年(大化3)造営され柵戸(さくこ)がおかれた。658年(斉明4)の阿倍比羅夫(あべのひらふ)の北征の折,渟足柵造(さくのみやつこ)大伴稲積(おおとものいなづみ)が叙位されたのち史料にはみえなくなるが,八幡林(はちまんばやし)遺跡(新潟県長岡市)出土の木簡に「沼垂城」と墨書があり,8世紀まで存続したことが確認された。新潟市に比定地があるが,位置・遺構は不詳。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渟足柵」の意味・わかりやすい解説

渟足柵
ぬたりのき

大化3 (647) 年東北の開拓,蝦夷に備えて新潟市沼垂付近に設けられた古代の城柵 (→ ) 。磐舟柵 (いわふねのき) とともに当時の第一線であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「渟足柵」の解説

渟足柵
ぬたりのさく

大化の改新後,蝦夷 (えみし) 征討の前進基地として越後国に置かれた城柵
大化の改新直後の647年,信濃川右岸に設置。現在の新潟市沼垂 (ぬつたり) 付近と推定される。廃止の時期は不詳。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android