生体膜(読み)セイタイマク(英語表記)biomembrane

デジタル大辞泉 「生体膜」の意味・読み・例文・類語

せいたい‐まく【生体膜】

原形質を包んでいる膜構造の総称。細胞膜核膜ミトコンドリア膜・小胞体膜・液胞膜など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生体膜」の意味・読み・例文・類語

せいたい‐まく【生体膜】

  1. 〘 名詞 〙 細胞を構成している膜。細胞膜や核膜のほか、小胞体・ミトコンドリア・葉緑体などに見られる膜構造をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生体膜」の意味・わかりやすい解説

生体膜 (せいたいまく)
biomembrane


19401007510032

66%75%

J.F.DanielliH.DavsonJ.D.RobertsonD.E.GreenB.Benson-1972S.J.SingerG.L.Nicolson

 

 

NaK-ATPCa2-ATPH-ATPNaKATP

 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生体膜」の意味・わかりやすい解説

生体膜
せいたいまく

細胞膜や、細胞内のミトコンドリア、小胞体、ゴルジ装置、核、リソゾームなどの膜をさす。これらの膜はそれぞれ外部と内部との境をなしており、ある物質を透過させる一方、別の物質を透過させにくい性質を有している。生体膜の組成は主としてタンパク質と脂質とからなる。細胞膜や核膜の脂質にはリン脂質のほかにコレステロールがかなり含まれるが、他の生体膜の脂質はほとんどリン脂質である。ヒトとハツカネズミの細胞のそれぞれのタンパク質を違った色素で標識して、ウイルスを使って両細胞を融合させると、やがて色素は混ざり合ってしまう。このことから、細胞膜のタンパク質は静止しているのでなく、動的であることが推測された。また、リン脂質のほうもかなり活発に運動していることが示されるに至り、1972年にシンガーS. J. SingerとニコルソンG. L. Nicolsonは、生体膜の流動モザイクモデルを提唱した。それによると、リン脂質は二重膜をつくり、タンパク質はその外側や内側、二重膜の内部あるいは内・外を貫いて存在しており、脂質も分子運動をしていて、タンパク質分子は脂質層を流動しているという。この説は現在広く受け入れられている。

[菊山 栄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生体膜」の意味・わかりやすい解説

生体膜
せいたいまく
biomembrane

細胞構造を構成する各種の膜構造の総称。生物膜ともいう。細胞そのものを囲む細胞膜(原形質膜,形質膜)のほか,ミトコンドリア膜,小胞体膜,ゴルジ装置(ゴルジ体),リソソーム,植物では葉緑体など,細胞には多数の膜からなる構造がある。それらはごくおおまかには,いずれも蛋白質と脂質からなり,厚さ 6~10nmで,脂質二重層を基体とするなど共通性をもつが,膜の構成に参加する酵素その他の機能蛋白質の種類,物質透過特性,ホルモンに対する感受性その他では,細胞の種類,生物の種類ごとの差も大きい。細胞膜の食胞形成,物質分泌におけるゴルジ膜の分泌顆粒への変形など,動的な動きを行なう生体膜もある。なお横隔膜,腸間膜,脳膜など,動物体制に関して肉眼で識別され,膜といわれるものは,細胞そのものの並列,あるいは結合組織からなる膜であり,通常は生体膜に含めない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「生体膜」の解説

生体膜
セイタイマク
biomembrane

細胞をとりまく膜(原形質膜)や細胞内小器官を構成する膜.脂質二重層に膜タンパク質が結合・挿入・貫通している.これら構成成分の多くは膜上を時間とともに移動しており,この意味で生体膜は流動性に富む.アクチンチューブリンなどの細胞内骨格系にいかりを降ろすように固定され,動きが制限されている膜タンパク質もある.腸管上皮細胞などのように同じ一つの細胞でも,管腔側と血管側で機能が異なり,それを反映して,そこにあるタンパク質の種類が異なる場合がある.このような場合,細胞膜に極性があるという.電子伝達系(光合成)中の図

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android