目録(読み)モクロク

デジタル大辞泉 「目録」の意味・読み・例文・類語

もく‐ろく【目録】

 
1
2 
3 
4 
5 
︿
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目録」の意味・読み・例文・類語

もく‐ろく【目録】

 

(一)  
(二) 
(一)[](905914)
(二)[]
(三) 
(一)[]殿殿(1103)
(四) 
(一)[](970999)
(五) 
(六) 
(一)[](1232)
(七) 
(一)[]︿(1813)
(八) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「目録」の意味・わかりやすい解説

目録 (もくろく)


1婿︿
 2

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「目録」の解説

目録

 
2018

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「目録」の読み・字形・画数・意味

【目録】もくろく

 
()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目録」の意味・わかりやすい解説

目録
もくろく


()()使()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「目録」の解説

目録(松平乗保領知目録)
もくろく

成立 天明八年

原本 岐阜県岩村町(岩村町郷土館保管松平家文書)

解説 天明八年美濃岩村藩主松平乗保に宛てて出された領知目録。

活字本 「静岡県史」資料編九


目録(水野忠邦領知目録写)
もくろく

成立 天保一〇年

写本 東京都立大学附属図書館蔵水野家文書

解説 天保一〇年浜松藩主水野忠邦に宛てて出された領知目録。

活字本 「静岡県史」資料編九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目録」の意味・わかりやすい解説

目録
もくろく

 
 ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の目録の言及

【覚】より


()︿︿

【寛文印知】より

…家康・秀忠・家光3代にわたり区々に発給されていたものが統一的・同時に発給され,大名領知権が将軍の全国的支配権に完全に包含されたことで,将軍権力の強化・確立をもたらしたといえる。大名は甲府・館林・尾張・紀伊・水戸の徳川5家,伊予宇和島と分知吉田の両者朱印状下付を願った伊達家を除いて全部に判物・朱印状・目録が下付された。公家にはすべて,寺社に対しては徳川家2~3代の朱印状所持は全部,1代のみは50石以上に,寺領がなく境内ばかりの朱印状であっても一宗の本寺には朱印状が頒布された。…

※「目録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」