人名(読み)ジンメイ

デジタル大辞泉 「人名」の意味・読み・例文・類語

じん‐めい【人名】

人の名。「人名録」
[類語]名前氏名姓名姓氏せい名字うじファーストネームフルネーム芳名尊名高名こうめい貴名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人名」の意味・読み・例文・類語

にん‐みょう‥ミャウ【人名】

  1. 〘 名詞 〙 神社や仏寺ではなく、人間に貢納する義務をもつ名田。
    1. [初出の実例]「近来間人名被堕て、仍勤彼役、御堂已成破懐地畢」(出典:楽音寺文書‐宝治二年(1248)二月三日・公文仲原某等連署下文案)
 

 

(一)   
(一)[]︿(718)
(二)[]
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人名」の意味・わかりやすい解説

人名 (じんめい)




︿1945166︿綿1

 134西西

︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿姿鹿

 2︿︿︿︿︿︿綿︿

 22××××

 2︿218714西西1872

 ××寿寿寿寿寿



 

 ︿×××

 

 ︿

 ︿︿︿︿︿︿︿

 2︿

 

1872宿西717

 22×302×

 ×××××21×1945×21︿︿

 
 


︿︿︿1︿2︿20400︿︿︿︿︿︿︿︿︿使︿︿︿︿︿︿8︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿

︿︿︿22︿121︿

 ︿︿︿︿1︿︿2︿︿︿︿︿︿2︿2︿︿︿︿︿︿

使︿1使︿︿2︿2︿

 ︿︿︿︿︿︿殿︿︿︿︿︿︿︿︿︿

 ︿1

 ︿︿︿︿︿︿︿︿


︿11100

 ︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿90%西調500




 ︿4050︿

 ︿︿︿︿︿︿︿


使使

 7

 99婿4

 

 shuhralaqabkunyanisbadal`使使使

 MehmetMoammad`Abd AllāhAbdullāh


西︿2

 20praenomennomen gentiicognomenMarcus Tullius CiceroagnomenPublius Cornelius ScipioLucius Cornelius ScipioPublius Corneliusfilius Publii35RenatusGregoriusBenedictusIsidorusMartinus45

 2HrodoberthoRobertBernhardoBernardGerhardoGerardFriderikoFrederic8910︿sensonMacFitzFilsAndersenThompsonMendelssohnMcArthurFitzgerardTennysonChrétien de TroyesJohn of Salisbury16Tomasacciobaconvonde161808yJosé Ortega y GassetPablo Ruiz y Picassode

 ︿︿1797使


西imyaotchestvofamiliya

 -slav-mir-volodOlegGlebIgor'HelgiGuđleifrIngvar10

 patronymics︿/-ov/-ev-ich1617Ivan IvanovichTat'yana Nikolaevna

 -ov/-ev-in-a16使171861-skii-ko-enko

 Kádár János-i

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「人名」の意味・わかりやすい解説

人名【じんめい】

 
()()()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人名」の意味・わかりやすい解説

人名
じんめい
name

個人の名。個々の物を同類の他の物から区別するためにつけられた名を,文法上は固有名詞といい,人名はその代表的なものである。人名をもたない社会は発見されていないが,命名法は社会によってまちまちである。人名の学問的研究は従来その語源や発達に集中していたが,最近は社会現象としての命名の統計的研究や歴史的研究も進んできた。 (→ , 父称 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人名」の意味・わかりやすい解説

人名
じんめい

姓名

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人名の言及

【讃岐国】より

…瀬戸内海の海上交通の要地に位置する塩飽諸島や小豆島などは幕初から天領であったが,生駒氏改易後は新たに満濃池の普請費用を確保するため那珂郡の3ヵ村(2290石余)が天領となった(これを池御領(いけごりよう)という)。塩飽では豊臣秀吉より島の構成員たる人名(にんみよう)に島の石高(1250石)が与えられ,以来人名の中の有力者である年寄の合議によって島の政治が行われ,1797年(寛政9)には年寄が政務を執る勤番所(きんばんしよ)が建てられた(現在,復元・保存されている)。西廻海運の発達によって中世に水軍として活躍した塩飽では廻船業が発展し,幕府の城米輸送船として大いに栄えたが,近世後期には衰えた。…

【塩飽諸島】より

…秀次の朱印状をうけ,関ヶ原の戦後の1600年(慶長5)9月には徳川家康より,30年(寛永7)8月には秀忠から同様の朱印状をうけ,幕府の御用船方として領地を安堵された。この650人を大名・小名に対して人名(にんみよう)とよぶ。 人名は各種の幕府の船役・水主役をつとめる代りに1250石の土地の領知権と周辺海域の漁業権などを認められていた。…

【人名制】より

…江戸時代,讃岐塩飽(しわく)諸島(丸亀市)にみられた人名の制度。人名とは1590年(天正18),豊臣秀吉から検地高1250石の領知を認められた塩飽島中船方650人のことで,その数は本島の泊,笠島浦をはじめ塩飽諸島の20の浦々に90から7の範囲で配分されていた。…

※「人名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android