(読み)モン

デジタル大辞泉 「門」の意味・読み・例文・類語

もん【門】[漢字項目]

 
 
2
︿
1 ()()()()()()
2 
3 ()()
4 
5 ()()
︿

()()  
 

 

1 
2 
3 
4 
5 
()︿
()()
[]()()()()  
 

 
1
2 
3 ()()
[]()()()()  
 

 
431910  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門」の意味・読み・例文・類語

もん【門】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)[](718)
(二)(1806)
(三)[]
(二) 西西西()西
(一)[] 西 (1135)
(三) 
(一)[](1687)
(四) 
(一)[]()(1770)
(五) 
(六) 
(一)[]()(188586︿)
(二)[]
(七) 1884
(二)[2]    
(一)[]()()(西187076︿)
(三)[3] 
 
 

 

(一)  
(二) 
(一)[]() ()(712)
(二)()(10)
(三) 
(一)[]() () ()(8)
(二)()︿(1205)
(四) 
(一)[](13)
(五) 
(一)[](757)
(六) ()()
(一)[]        (1675)
(七) 
 

かずかづ【門】

  1. 〘 名詞 〙(かど)をいう上代東国方言。
    1. [初出の実例]「わが加都(カヅ)の五株柳(いつもとやなぎ)いつもいつも母(おも)が恋ひすすなりましつしも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三八六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「門」の意味・わかりやすい解説

門 (もん)




︿︿西

︿2448︿西

 124︿︿

 1殿3︿2

 13

 ︿22殿

 2︿2

 2310551︿︿

 ︿︿︿︿︿︿西︿︿︿︿︿殿



殿︿殿殿殿

 殿退殿


殿pylōnpylon65323453殿122Lambaese3

 西portcullisdrawbridgemachicolation12

 殿2便17西殿

 



門 (かど)





︿︿︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「門」の意味・わかりやすい解説


もん
gate

建築敷地の入口に建てられる構築物。2本の柱で入口を示唆する単純なものから,防御,儀礼,格式を示すなどの目的をもった複雑な楼門まである。日本では中国建築の様式伝来とともに貴族の邸宅,宮城,都市などに用いられ,地位を象徴する意味をもって造られた。平安時代にはすでに住宅の門として身分に応じた大きさと形式が定まっていた。
 



phylum

 
 

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「門」の解説

別役実の戯曲。1966年5月、鈴木忠志の演出により、劇団早稲田小劇場が旗揚げ公演として、アートシアター新宿文化で初演。同年、第12回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【門割制度】より

…薩摩藩全般に施行された強制割地制度。名称の初見は1197年(建久8)の《大隅国図田帳》所載姶良(あいら)庄の元吉門であるが,その性格は未詳。中世の(かど)は垣内村(かいとむら)のような血縁ないし地縁共同体であったが,島津氏の領国一円化とともに,とくに1658年(万治1)ごろから1722‐26年(享保7‐11)の総検地ごろまでの外城制度の確立過程の進展のなかで,下人(被官)や一族が解体されて新門を分立していったので,高も人員も平均的な門に変貌した。…

【被官百姓】より

…同郡でも江戸時代を通じて被官百姓の制度の残った地域は天竜川東岸の山村に多いが,初期には城下町周辺の地にもその存在が知られている。小作人を(かど),門屋などと呼び,労働提供の慣行のあるものを含めれば,同様の慣行の存在はさらに広く各地にみられる。旧盛岡藩の名子百姓は在郷武士である地頭の小作人であるとされるが,名子と呼ばれるものにも被官百姓と同質のものもある。…

【便所】より


便便 便便便便便

【門田】より

…中世の長者(地方武士,土豪など)屋敷の門前にひろがる付属耕地(畠の場合は門畠(もんぱく)という)。〈かどた〉ともいう。…

【屋敷】より


 ()(簿)11

※「門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android