(読み)メン

デジタル大辞泉 「面」の意味・読み・例文・類語

めん【面】[漢字項目]

 
   
3
︿
1 ()()
2 
3 覿()()
4 
5 
6 
︿
︿
︿()()

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()  
 

 

1 
2 使()()
3 ()()
4 
5 
6 
7 ()()()()()
8 

1 ()()()13
2 100
[]
[]1()()358()()()()()()()()  

 

 
1()()
()︿
2 
3 
()()︿
[]()()()()()()()  
 

 
1
2 ()
3 
()︿
4 
︿
5 
[]()()  
 

 

1 
2 
3 
4 
︿
[]()()  
 

 
231948()()21  

もて【面】

おもて」の音変化。
「あが―の忘れもしだ筑波嶺を振りさけ見つつ妹はしぬはね」〈・四三六七〉

も【面】

《「おも(面)」の音変化》おもて。表面。「
つくばねのこの―かの―に影はあれど君がみかげにます影はなし」〈古今・東歌〉

づら【面/頰】

つら(面)5」に同じ。「あほう―」「馬―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「面」の意味・読み・例文・類語

めん【面】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)[](123153)
(二)(1563)
(二) 
(一)() 
(一)[](121215)
(二)() 
(一)[]()(188889︿)
(三)() 
(一)[](1791)
(三) 
(一)() 1886
(二)() 1889
(三)() ()()
(一)[](160810殿)
(四) (  ) 
(一)[]()()(1116)
(二)Menni()  ︿(160304)
(五) 
(一)[](1504)
(六) (  ) 
(一)[](1948︿)
(七) 
(一)[]()(1933︿)
(二)[2]    
(一) 
(一)[](12741301)
(二) 
(一)[](13)
(三) ()
(一)[](1172)
(四) 
(一)[]  ichimen()(160408)
(五) 
(一)[] ichimen()(160408)
(六) 
(一)[]()(鹿1772)
(七) 
(一)[](1172)
(八) 
(一)[]()()(189192︿)
(九) 
(一)[]()(1692)
(十) 
 
 

 

(一)  
(二) (  ) 
(一)[]()()()()(720)
(二)(13)
(三) 
(一)[](1275)
(四) 
(一)[]()(947957)
(五) 
(一)[](1418)
(六) 
(一)[](1780)
(七) ()
(一)[](1220)
 
 

 

(一)  
(二) 
(一)[]()(8)
(三) 
(一)[]()()()(8)
(二)殿(100114)
(四) 
(一)[]()()(8)
(五) (  ) 
 
 

 

(一)   (  )
(二) 
(一)[]()  () () (720)
(三) 
(一)[]︿()()()()(720)
(四) ()
(一)[](1415)
 
 

 

(一)  
(二) 鹿()
(一)[](1780)
(三) 
(一)[](1712)
(四) 


()()
 
 

 

(一)   (  ) 
(一)[]()()()()()()(8)
 

もて【面】

  1. 〘 名詞 〙 「おもて(面)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「吾が母弖(モテ)の忘れも時(しだ)は筑波嶺をふり放(さ)け見つつ妹はしぬはね」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三六七)

おむ【面】

  1. 〘 名詞 〙おも(面)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「面」の意味・わかりやすい解説

面 (めん)


20西4︿16︿︿189419104322191425181754


面 (めん)


1surface 19︿︿

2face 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「面」の意味・わかりやすい解説


めん
plane

 
 ()   


めん
myǒn

朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 期における行政区画の名称。府,郡,県の下に属し,その下に里,洞がある。ほぼ日本の町,村に該当する。本来,面は里とともに自治的組織であり,面長が郡守から任命されて納税事務,政令伝達,小訴訟,風俗の匡正などを行なった。しかし次第に土豪による農民収奪の機関と化したので,17世紀末面長にはヤンバン (両班)の有識者をあてるようにし,高宗 28 (1891) 年面に関する規定を定めて自治的機能の制度化をはかった。なお面の存在は日本統治下においても存続した。また面は北朝鮮方面では古く社と称した。


めん

仮面」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「面」の意味・わかりやすい解説


めん

仮面

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【仮面】より


[仮面の出現]
 現代人はさまざまな日常生活の状況に応じて〈仮面=人格〉を使い分けるという比喩的な意味で〈仮面〉ということばがよく用いられる。この〈人格〉の語源ペルソナも,エトルリア地方の死者にかぶせるマスクの呼名に由来するといわれる。…

【能面】より


()

【村】より


[むらの景観]
 その成立事情により,このような相違があるため,集落の景観に大きな差があることはいうまでもないが,それにもかかわらず,〈むら〉の自治的な団体意識の現れ方には,共通したものがみられるので,ここでは集村に重点を置きつつ,現在でも認められる村落の姿を概観することとしよう。 まず村外へ通ずる主要道路が交わるような〈むら〉の中央には,多くは石畳を敷いた広場があり,その近傍に洗礼教会や村の会所,広場に面して居酒屋めいたレストラン兼宿屋や雑貨屋などがあって,そこが村びと全体の社交の場となっている。また近世初頭までは,村の鍛冶屋や靴屋があり,村はずれには粉挽きのための水車や風車を伴うのが普通であった。…

【里】より

…現在のところ里制の確実な実施は天武朝(672‐686)にさかのぼるが,さらに古く649‐664年(大化5‐天智3)のものとされる木簡にも〈五十戸〉の記載をもつものがある。一方,令制では高麗(こま)尺5尺を1歩とし,300歩を1里とする度地法が行われ,さらに条里制地割における360歩方画の土地(面積36町)も里と称された。【鎌田 元一】
[朝鮮]
 最下級の地方行政区画。…

【隣保制】より


14855151()

※「面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android