8世紀

西暦701年から西暦800年までの100年間

8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀

千年紀: 1千年紀
世紀: 7世紀 - 8世紀 - 9世紀
十年紀: 700年代 710年代 720年代 730年代 740年代
750年代 760年代 770年代 780年代 790年代
617054
766100
335
267871502
811
8116
西706禿使
 
使11退
781
8西
694 - 7101972西
使710
殿
11751731
500900
Folio 34r ()
退8
8003西

できごと

編集

8世紀

編集
  • 世界的な温暖化現象により、各地で海水面が上昇する(ロットネスト海進、平安海進)。

700年代

編集

701




702
使使
使66340

703




705
退


1

23

706


706


707
43



707 - 709


708


=



709
1705 -

710年代

編集

710




使西使



710 - 

711
西

2





712






713




 - 803



714




715
44



717
3



718 -  (717 - )
3退

720年代

編集

720
301

 - 721

722 - 

722 -  - 727

723


2

724
45

 - 743
殿



22326

725 - 

726
3



727 - 使使

728 - 2

729 - 

730年代

編集

730
31



731


732

718



3

35

733


734
使36
20054



735


使沿

737 - 

738






739 - 殿

740年代

編集

740
 - 745




740 - 

741
3726

3



742
西



743 - 

744


2

745






746 - 

747 - 

748 -  - 751

749




46


750年代

編集

750 - 


750








751



Byzantine Corridor

3
3



752




753
使使






754


23



754



755
- 763





756





3
沿

3

1


1




757








758
47

使

稿



759


3






760年代

編集

760 - 

761


(

761 - 

762
 - 764







763







764
 - 765


48

765
西





766 - 

767 - 

768


鹿





769 - 

770年代

編集

770

49







771 - 

772 -  - 804

774







775
54(775-780)





776 -  - 783

776 - 

777 - 

778
()退




779
The Capitulary of Herstal



780年代

編集

780
調



780


781
使









782




783







784 - 

785





西使使

786
 - 809





787 - 2使

788



3

西



789
Admonitio generalis



40

790年代

編集

791 - 

792




793




794




795




796
 - 809



797
6

使



797 - 退

800年代

編集

800
3






時代の動向

編集

東アジア

編集

大陸

編集

朝鮮半島

編集

日本

編集


西アジア

編集

南アジア

編集

東南アジア

編集

ヨーロッパ

編集

デンマークの建国

伝説・架空のできごと

編集

712 - 退

716 - 735 - 

717 - 

729 - 749 - 

730 - 

750 - 西 ()

756 - 

773 - 

775 - C311481320121221José Argüelles2012

791 - 使耀

人物

編集

東アジア

編集
  • 張柬之625年 - 706年) - 唐の政治家・張易之と張昌宗の兄弟を斬り則天武后を退位させる・中宗の復位を実現
  • 韋后(? - 710年) - 唐の皇帝中宗の皇后・「武韋の禍」の一人・娘の安楽公主とともに中宗を殺害し帝位を窺う
  • 太平公主665年? - 713年) - 唐の皇帝高宗の娘・母は則天武后・韋后排斥の中心人物・後に甥の李隆基と対立し滅ぼされる
  • 張説667年 - 730年) - 唐の政治家・宰相・李隆基に挙兵を決断させた功で有名・詩人として『張説之文集』がある
  • 玄宗(李隆基)(685年 - 762年) - 唐の第6代皇帝(在位712年 - 756年)・その治世前半が「開元の治」
  • 姚崇650年 - 721年) - 唐の政治家・宰相・宋璟とともに「姚宋」と呼ばれ「開元の治」を指導
  • 宋璟663年 - 737年) - 唐の政治家・宰相・姚崇とともに「姚宋」と呼ばれ「開元の治」を指導
  • 張九齢678年 - 740年) - 唐の政治家・宰相・李林甫と対立し辞職・「開元最後の賢相」と呼ばれる
  • 李林甫(? - 752年) - 唐の政治家・宰相・張九齢らを失脚させ天宝年間の政局を握る・府兵制崩壊に伴い異民族節度使を登用
  • 高力士684年 - 762年) - 唐の宦官・韋后討伐から安史の乱まで玄宗の腹心として仕える・李輔国に失脚させられる
  • 郭子儀697年 - 781年) - 唐の軍人・安史の乱を平定・後には吐蕃やウイグルの反乱も鎮圧する
  • 高仙芝(? - 755年)- 唐の高句麗軍人・タラス河畔の戦いで敗北・安史の乱の渦中で処刑される
  • 杜環(生没年不詳) - 唐の著述家・タラス河畔の戦いで捕虜となり中央アジアや西アジアに滞在したのち帰国し『経行記』を執筆
  • 李輔国704年 - 762年) - 唐の宦官・玄宗に代わり粛宗を擁立・粛宗の皇后を殺害させるなど専権を極める
  • 楊国忠(? - 756年) - 唐の宰相・楊貴妃の親族として出世・安史の乱で長安を捨て四川に逃亡するが殺害される
  • 楊貴妃719年 - 756年) - 唐の玄宗の寵妃・安史の乱の原因とされ楊国忠に続き馬嵬で殺される
  • 安禄山705年? - 757年) - 唐の安史の乱の指導者・もとは節度使・大燕皇帝を自称(在位756年 - 757年)・実子安慶緒に殺される
  • 史思明703年 - 761年) - 唐の安史の乱の指導者・もとは安禄山の部下・大燕皇帝を自称(在位759年 - 761年)・実子史朝義に殺される
  • 魚朝恩中国語版721年 - 770年) - 唐の宦官・神策軍を従え代宗の宮廷で専権を振るうが元載の命で処刑される
  • 元載(? - 777年) - 唐の政治家・宰相・宦官魚朝恩を滅ぼし政権を掌握・後に代宗の命で処刑される
  • 楊炎727年 - 781年) - 唐の政治家・皇帝徳宗に仕え均田制/租庸調制に代わる両税法を創設・のちに失脚し処刑される
  • 第五琦729年 - 799年) - 唐の政治家・塩法による塩の専売制を導入し財政再建に尽力・乾元重宝銭の鋳造で物価高騰を招く
  • 杜佑735年 - 812年) - 唐の官僚・歴史家として法令制度の通史『通典』をまとめる・杜牧は孫
  • 司馬承禎643年 - 735年) - 唐の道士・「道先仏後」の唐にあって玄宗の信任を得る・著作に『坐忘論』『天隠子』がある
  • 李思訓651年 - 718年) - 唐の画家・皇族であり官僚として玄宗に仕える・「北画の祖」とされる
  • 呉道玄(生没年不詳) - 唐の画家・玄宗に仕えて山水画の画法に変革をもたらし「画聖」と呼ばれる
  • 張萱(生没年不詳) - 唐の画家・宮廷で活躍し「虢国夫人遊春図」「搗練図」(いずれも後世の模作)が残る
  • 呉競(670年 - 749年) - 唐の歴史家・唐の太宗とその臣下の言行を記録した『貞観政要』を編纂
  • 李瀚(生没年不詳) - 唐の文筆家・上古から六朝までの逸話を選び初学者用に編纂した『蒙求』で知られる
  • 一行683年 - 727年) - 唐の僧侶・真言八祖の一人であり善無畏と『大日経疏』を編纂・天文学者としては大衍暦を作成
  • 鑑真688年 - 763年) - 唐の僧侶・日本に渡り律宗を伝える・奈良の唐招提寺の開基となる
  • 孟浩然689年 - 740年) - 唐の詩人・代表作に「春暁」がある・官人にはなれず在野で活躍
  • 王維701年 - 761年) - 唐の詩人で「詩仏」と称される・画家として「南画の祖」とされる
  • 李白701年 - 762年)- 唐の詩人で「詩仙」と称される・代表作に「早發白帝城」がある
  • 顔真卿709年 - 785年) - 唐の書家・「争座位帖」や「祭姪文稿」がある・安史の乱でも活躍し忠臣とされる
  • 杜甫712年 - 770年) - 唐の詩人で「詩聖」と称される・代表作に「春望」がある
  • 張旭(生没年不詳) - 唐の書家・狂草という奔放な書体で有名・「自言帖」や「郎官石柱記」がある
  • 懐素725年 - 785年) - 唐の書家・僧侶・張旭の狂草の影響を受ける・「草書千字文」が有名
  • 陸羽733年 - 804年) - 唐の文筆家・にまつわる知識をまとめた『茶経』を残す
  • 沈既済750年 - 800年頃) - 唐の歴史家・小説家・歴史書『建中実録』や伝奇小説「枕中記」「任氏伝」がある。

渤海

編集

日本

編集
 
弓の名手である坂上苅田麻呂藤原仲麻呂の乱で藤原訓儒麻呂を射ようとする場面

南アジア・チベット・東南アジア

編集

イスラム世界

編集

ウマイヤ朝

編集

後ウマイヤ朝

編集

アッバース朝

編集

思想家・学者

編集

中央アジア

編集

キリスト教世界

編集

フランク王国

編集

イタリア

編集

東ローマ帝国と東方正教圏

編集

イベリア半島

編集

イングランド

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
  •   ウィキメディア・コモンズには、8世紀に関するカテゴリがあります。