コンテンツにスキップ

「関門トンネル (国道2号)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m cat
→‎施設概要: 文法を修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(15人の利用者による、間の19版が非表示)
7行目: 7行目:

|route = [[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0002.svg|20px]][[国道2号]]

|route = [[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0002.svg|20px]][[国道2号]]

|status = 供用中

|status = 供用中

|start = [[山口県]][[下関市]][[椋野町]]

|start = [[山口県]][[下関市]]椋野町

|end = [[福岡県]][[北九州市]][[門司区]]

|end = [[福岡県]][[北九州市]][[門司区]]

|startwork =

|startwork =

29行目: 29行目:

}}

}}

[[ファイル:関門トンネル 下関側 入口.JPG|thumb|関門トンネル 下関側車道出入口]]

[[ファイル:関門トンネル 下関側 入口.JPG|thumb|関門トンネル 下関側車道出入口]]

{{maplink2|frame=yes|frame-align=right|frame-width=200|frame-height=300|text=関門トンネルの経路図 赤:車道部、青:人道部|zoom=13|frame-lat=33.963|frame-long=130.958

|type=line|id=Q115343364|stroke-width=2|stroke-color=#0000ff|title=関門人道トンネル

|type2=line|id2=Q15972446|stroke-width2=5|title2=関門トンネル車道}}

'''関門トンネル'''(かんもんトンネル)は、[[山口県]][[下関市]]と[[福岡県]][[北九州市]]を結ぶ[[国道2号]]の[[トンネル]]([[水底トンネル|海底トンネル]])である。[[山陽本線]]の[[関門トンネル (山陽本線)|同名のトンネル]]と区別するために'''関門国道トンネル'''(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもある。

'''関門トンネル'''(かんもんトンネル)は、[[山口県]][[下関市]]と[[福岡県]][[北九州市]]を結ぶ[[国道2号]]の[[トンネル]]([[水底トンネル|海底トンネル]])である。[[山陽本線]]の[[関門トンネル (山陽本線)|同名のトンネル]]と区別するために'''関門国道トンネル'''(かんもんこくどうトンネル)と呼ばれることもある。



== 概要 ==

== 概要 ==

[[関門海峡]]の海面下に掘削され、[[西日本高速道路]][[西日本高速道路九州支社|九州支社]]が管理する[[有料道路]]のトンネルである。鉄道用の[[関門トンネル (山陽本線)|関門(鉄道)トンネル]](山陽本線)、[[新関門トンネル]]([[山陽新幹線]])と並び、関門海峡(早鞆の瀬戸)の海底下で貫通する3本のトンネルのうちのひとつで、同海峡の道路用トンネルとしては唯一である{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=87}}。

[[関門海峡]]の海面下に掘削され、[[西日本高速道路]][[西日本高速道路九州支社|九州支社]]が管理する[[有料道路]]のトンネルである。鉄道用の[[関門トンネル (山陽本線)|関門(鉄道)トンネル]](全長3.6 km, 山陽本線)、[[新関門トンネル]](同18.7 km, [[山陽新幹線]])と並び、関門海峡(早鞆の瀬戸)の海底下で貫通する3本のトンネルのうちのひとつで、同海峡の道路用トンネルとしては唯一である{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=87}}。



[[1958年]](昭和33年)に開通し、徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されている{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=87}}。日本道路公団等民営化関係法施行法第26条により、通行料金は[[維持管理有料制度]]を根拠として徴収されていることから、料金の徴収期限は高速道路とは別の規定で、[[2025年]](令和7年)9月30日までとなっている。

[[1958年]](昭和33年)に開通し、徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されている{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=87}}。日本道路公団等民営化関係法施行法第26条により、通行料金は[[維持管理有料制度]]を根拠として徴収されていることから、料金の徴収期限は高速道路とは別の規定で、[[2025年]](令和7年)9月30日までとなっている。

41行目: 44行目:

関門海峡を貫いて本州と九州を結ぶトンネルは、[[1942年]]([[昭和]]17年)に[[関門トンネル (山陽本線)|関門鉄道トンネル]]が先に開通していた<ref name="浅井2001">{{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv|page=240}}</ref>。

関門海峡を貫いて本州と九州を結ぶトンネルは、[[1942年]]([[昭和]]17年)に[[関門トンネル (山陽本線)|関門鉄道トンネル]]が先に開通していた<ref name="浅井2001">{{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv|page=240}}</ref>。



[[1938年]](昭和13年)9月22日、内務省は、関門国道トンネル工事を[[1939年]](昭和14年)度から4ヶ年計画で着工することを決定した。1939年5月12日、起工式。道路のトンネルは、関門海峡の最狭部である[[早鞆瀬戸]]の下に建設されることになり、鉄道より遅れた[[1937年]](昭和12年)に試掘導坑の掘削を開始し<ref name="浅井2001"/>1939年に完了。同年、本坑掘削に着工し[[1944年]](昭和19年)12月に貫通したが、トンネルの掘削に適さない地質であったことや、[[第二次世界大戦]]の勃発で資材不足に陥り、相次ぐ戦災で[[1945年]](昭和20年)6月ないしは7月に工事を中断するなど、工事は困難を極めた<ref name="浅井2001"/>。


[[1938]]13922[[ ()|]][[1939]]1441939512[[]][[1937]]12[[514]]<ref name="2001"/><ref>1983328893</ref>1939[[1944]]1912[[]][[1945]]2067<ref name="2001"/>


その後、[[1952年]](昭和27年)に[[道路整備特別措置法]]による有料道路としての工事を再開し、着工から21年の歳月をかけて[[1958年]](昭和33年)3月9日に開通した<ref name="浅井2001"/>。総工費は当時の金額で約57億円である。海底道路トンネルの誕生は、本州から九州まで徒歩でも渡れるという話題性から全国から観光客が集まり、散歩を楽しんだといわれる<ref name="浅井2001"/>。

その後、[[1952年]](昭和27年)に[[道路整備特別措置法]]による有料道路としての工事を再開し、着工から21年の歳月をかけて[[1958年]](昭和33年)3月9日に開通した<ref name="浅井2001"/>。総工費は当時の金額で約57億円である。海底道路トンネルの誕生は、本州から九州まで徒歩でも渡れるという話題性から全国から観光客が集まり、散歩を楽しんだといわれる<ref name="浅井2001"/>。



<gallery>

<gallery>

画像:関門隧道建設の碑.jpg|thumb|下関側にある関門隧道建設の碑

関門隧道建設の碑.jpg|下関側にある関門隧道建設の碑

画像:関門トンネル (国道2号) 慰霊碑.jpg|thumb|門司側にある 慰霊碑

関門トンネル (国道2号) 慰霊碑.jpg|門司側にある 慰霊碑

</gallery>

</gallery>



53行目: 56行目:

海底部の780 m間は真円断面の上3分の2程度が[[#車道|車道]](原付通行止)、下3分の1程度が[[#人道|人道]]の2層構造になっている。前後のアプローチ部は車道のみの構造となっており、この間に歩道はない。そのため、車道を通行できない[[歩行者]]・[[軽車両]]・[[原動機付自転車]]は別のルート(人道/後述)を迂回するよう案内看板が掲出されている。

海底部の780 m間は真円断面の上3分の2程度が[[#車道|車道]](原付通行止)、下3分の1程度が[[#人道|人道]]の2層構造になっている。前後のアプローチ部は車道のみの構造となっており、この間に歩道はない。そのため、車道を通行できない[[歩行者]]・[[軽車両]]・[[原動機付自転車]]は別のルート(人道/後述)を迂回するよう案内看板が掲出されている。




PA[[|PA]][[2006]]18[[228]]PA[[西|NEXCO西]][[]]

PA[[|PA]][[2006]]18[[228]]PANEXCO西[[]]


=== 車道 ===

=== 車道 ===

60行目: 63行目:

料金所は下関・門司の両側にあり、それぞれ流入車からトンネルの手前で料金を徴収している。NEXCO西日本が管理する有料道路にもかかわらず[[ETC]]は設置されておらず、有人料金所での対面徴収を継続している。これについて、NEXCO西日本では[[西日本新聞]]の取材に対し「料金精算時に一時停止させることで(2箇所の料金所ブースから)片側1車線のトンネルに流入する際の事故防止につながる」と説明している<ref>{{Cite news|url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530879/|title=なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」|newspaper=西日本新聞|date=2019-07-29|accessdate=2022-04-29}}</ref>。

料金所は下関・門司の両側にあり、それぞれ流入車からトンネルの手前で料金を徴収している。NEXCO西日本が管理する有料道路にもかかわらず[[ETC]]は設置されておらず、有人料金所での対面徴収を継続している。これについて、NEXCO西日本では[[西日本新聞]]の取材に対し「料金精算時に一時停止させることで(2箇所の料金所ブースから)片側1車線のトンネルに流入する際の事故防止につながる」と説明している<ref>{{Cite news|url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530879/|title=なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」|newspaper=西日本新聞|date=2019-07-29|accessdate=2022-04-29}}</ref>。



地上部と海底部の境目には[[非常口]]があるが、他の道路トンネルと異なり、後述の[[非常階段]]に直結しているため、[[退避]]坑は設置されていない。

地上部と海底部の境目には[[非常口]]があるが、他の道路トンネルと異なり、後述の[[避難階段|非常階段]]に直結しているため、[[退避]]坑は設置されていない。



海底トンネルあるた[[道路]]の規定により、[[タンクローリー]]などの危険物積載車両は通行できない。

[[道路法]]られた[[自動車専用道路|自動車専用]]の[[水底トンネル]]となっているため、[[タンクローリー]]などの[[危険物]]積載車両は通行できない。



リフレッシュ工事などにより通行止めが長期にわたる場合は[[関門橋]](関門自動車道)が迂回路とされ、関門橋が関門トンネルと同額で通行できる特例措置がとられる。ただし、事故などの一時的な通行止めの際は、この特例措置は適用されない。

リフレッシュ工事などにより通行止めが長期にわたる場合は[[関門橋]](関門自動車道)が迂回路とされ、関門橋が関門トンネルと同額で通行できる特例措置がとられる。ただし、事故などの一時的な通行止めの際は、この特例措置は適用されない。

71行目: 74行目:

:* 起点:山口県下関市椋野町2丁目

:* 起点:山口県下関市椋野町2丁目

:* 終点:福岡県北九州市[[門司区]]東門司一丁目

:* 終点:福岡県北九州市[[門司区]]東門司一丁目

:* 距離:3,461 m(うち海底部分780 m){{efn|距離表記の[[看板]]も開通当初からある石彫りの[[銘板]]「長さ 3461M」となっているため、[[1980年代]]以降に開通および同年代以降も引き続き管理する[[日本道路公団]]→[[NEXCO]]が管理する有料道路としては珍しく、公団様式の距離看板は設置されていない。}}

:* 距離:3,461 m(うち海底部分780 m)

;料金

;料金

:2006年(平成18年)4月1日、維持および修繕に要する費用を勘案した料金に見直され、値下げとなった。

:2006年(平成18年)4月1日、維持および修繕に要する費用を勘案した料金に見直され、値下げとなった。

82行目: 85行目:

:* [[小型自動二輪車|125cc以下の自動二輪車]]:20円

:* [[小型自動二輪車|125cc以下の自動二輪車]]:20円

:※50cc以下の[[原動機付自転車]]は通行できないため、人道を利用する(後述)。

:※50cc以下の[[原動機付自転車]]は通行できないため、人道を利用する(後述)。



ETC[[]]2024NEXCO西[[]]<ref>[https://www.w-nexco.co.jp/etc/ticket/ ] NEXCO西2023116</ref>11106050100803<ref>{{PDFLink|[https://www.w-nexco.co.jp/etc/ticket/pdfs/kanmon.pdf  ]}} NEXCO西3412023116</ref>


=== 交通量 ===

=== 交通量 ===

95行目: 100行目:


=== 人道 ===

=== 人道 ===


{{Double image aside|right|Entrance of Kammon Pedestrian Tunnel in Moji, Kitakyushu.jpg|150|Entrance of Kammon Pedestrian Tunnel in Shimonoseki, Yamaguchi.jpg|150|}}

{{Double image aside|right|Entrance of Kammon Pedestrian Tunnel in Moji, Kitakyushu.jpg|150|202309.jpg|150|}}

[[File:関門トンネル人道下関側エントランス202309.jpg|thumb|関門トンネル人道出入口施設のエントランスホール。中央にポスト状の料金箱が見える。(2023年9月)]]

[[File:関門プラザ全景202309.jpg|thumb|隣接する[[関門プラザ]](2023年9月)]]

[[ファイル:関門トンネル 県境.jpg|サムネイル|人道の県境部。中央部が窪んだ坂になっている]]

[[ファイル:関門トンネル 県境.jpg|サムネイル|人道の県境部。中央部が窪んだ坂になっている]]

[[ファイル:Kanmon-ryoukin.jpg|right|thumb|下関側の人道出入口施設。中央にポスト状の料金箱が見える]]

歩行者・[[自転車]]・50 cc以下の[[原動機付自転車]]が利用できる幅4 m・長さ約780 mのトンネルで、徒歩で約15分ほどで関門海峡の海底を通り抜けることができる。両端とも国道2号に接続していないが、車道の直下に位置している関係上、人道も国道2号に指定されている(国道2号車道に対する[[自転車歩行者道]]の扱い)<ref name="sato">{{Cite book|和書|author=佐藤健太郎|authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター)|year=2014|title=ふしぎな国道|publisher=[[講談社]]|series=講談社現代新書|pages=27-28|isbn=978-4-06-288282-8}}</ref>。後に下関側・門司側とも坑口の右側の部分に[[路線番号案内標識|国道標識]]が取り付けられた。

歩行者・[[自転車]]・50 cc以下の[[原動機付自転車]]が利用できる幅4 m・長さ約780 mのトンネルで、徒歩で約15分ほどで関門海峡の海底を通り抜けることができる。両端とも国道2号に接続していないが、車道の直下に位置している関係上、人道も国道2号に指定されている(国道2号車道に対する[[自転車歩行者道]]の扱い)<ref name="sato">{{Cite book|和書|author=佐藤健太郎|authorlink=佐藤健太郎 (フリーライター)|year=2014|title=ふしぎな国道|publisher=[[講談社]]|series=講談社現代新書|pages=27-28|isbn=978-4-06-288282-8}}</ref>。後に下関側・門司側とも坑口の右側の部分に[[路線番号案内標識|国道標識]]が取り付けられた。



108行目: 114行目:

[[監視カメラ]]が設置されており、乗車して通行すると、トンネル内の[[拡声器]]で注意される。本州・九州側双方には注意を促す看板が設置されている。この扱いは、車道が集中工事などのために長期通行止めとなる際に原付などの迂回路{{efn|関門橋へ迂回できない50 cc超125 cc以下の二輪車。}}となる場合も同様である。

[[監視カメラ]]が設置されており、乗車して通行すると、トンネル内の[[拡声器]]で注意される。本州・九州側双方には注意を促す看板が設置されている。この扱いは、車道が集中工事などのために長期通行止めとなる際に原付などの迂回路{{efn|関門橋へ迂回できない50 cc超125 cc以下の二輪車。}}となる場合も同様である。



人道トンネルの内面は、壁に海藻や魚、天井に朝・昼・夕・夜の空が描かれている{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=88}}。日常の移動手段としてだけではなく、雨・日焼け対策が不要な[[ジョギング]]・[[ウォーキング]]コースとして利用されているほか、下関と[[門司港 (地区名)|門司港]]を結ぶ観光周遊ルートとしての広報もなされている<ref>[http://www.kanmon.gr.jp/areamap/cross/c_02.php 関門トンネル人道](エリアマップ) - 関門海峡Navi(関門海峡観光推進協議会)</ref>。両側の入り口には関門の観光マップ通行記念スタンプも設置されていて旅行の記念に押す人も多い{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=88}}。

人道トンネルの内面は、壁に海藻や魚、天井に朝・昼・夕・夜の空が描かれている{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=88}}。日常の移動手段としてだけではなく、雨・日焼け対策が不要な[[ジョギング]]・[[ウォーキング]]コースとして利用されているほか、下関と[[門司港 (地区名)|門司港]]を結ぶ観光周遊ルートとしての広報もなされている<ref>[http://www.kanmon.gr.jp/areamap/cross/c_02.php 関門トンネル人道](エリアマップ) - 関門海峡Navi(関門海峡観光推進協議会)</ref>。入り口には資料展示施設や売店を備えた[[関門プラザ]]や関門の観光マップ通行記念スタンプも設置されていて旅行の記念に押す人も多い{{sfn|ロム・インターナショナル(編)|2005|p=88}}。



なお、人道トンネルの横のスペースは車道用の換気ダクトとなっており、新鮮な空気を車道に送り込む役割を果たしている<ref name="fukunaga">{{Cite journal|author=福永靖雄・城間博通|url=https://doi.org/10.3151/coj1975.46.9_65 |title=関門トンネルの現況|journal=コンクリート工学|volume=46|issue=9|pages=65-70|publisher=[[日本コンクリート工学会]]|year=2008 |doi=10.3151/coj1975.46.9_65}}</ref>。

なお、人道トンネルの横のスペースは車道用の換気ダクトとなっており、新鮮な空気を車道に送り込む役割を果たしている<ref name="fukunaga">{{Cite journal|author=福永靖雄・城間博通|url=https://doi.org/10.3151/coj1975.46.9_65 |title=関門トンネルの現況|journal=コンクリート工学|volume=46|issue=9|pages=65-70|publisher=[[日本コンクリート工学会]]|year=2008 |doi=10.3151/coj1975.46.9_65}}</ref>。

122行目: 128行目:


=== 試掘導坑 ===

=== 試掘導坑 ===

1939年(昭和14年)に掘削された1,008 mの試験導坑(パイロットトンネル)は、そのまま現在のトンネルの水抜き坑として用されている。

1939年(昭和14年)に掘削された1,008 mの試験導坑(パイロットトンネル)は、そのまま現トンネルの[[水抜き]]坑として[[流]]されている。



海底トンネルの特殊性を考慮し、4本の換気縦坑の最低部に設けられたポンプ室を通じて、地上に排出され、最終的には関門海峡に放水される。トンネル湧水は岩盤亀裂の多い下関側で多く生じているが、下関側・門司側の双方から排出されているという。この排水は岩盤で濾過されているため水質がよく、また適度な塩分を含んでいることから「いけす用の海水として使いたい」などという要望があり、下関方の人道出入口に併設された「関門プラザ」において無料で汲めるようになっている<ref name="fukunaga"/><ref name="nishinippon">[https://www.nishinippon.co.jp/item/n/485125/ 【きょうのテーマ】九州と本州 海底で結ぶ 関門トンネル]、西日本新聞(2019年2月7日、2022年2月23日閲覧)</ref>。

海底トンネルの特殊性を考慮し、4本の換気縦坑の最低部に設けられたポンプ室を通じて、地上に排出され、最終的には関門海峡に放水される。トンネル湧水は岩盤亀裂の多い下関側で多く生じているが、下関側・門司側の双方から排出されているという。この排水は岩盤で濾過されているため水質がよく、また適度な塩分を含んでいることから「[[いけす]]用の[[海水]]として使いたい」などという要望があり、下関方の人道出入口に併設された「[[関門プラザ]]」において無料で汲めるようになっている<ref name="fukunaga"/><ref name="nishinippon">[https://www.nishinippon.co.jp/item/n/485125/ 【きょうのテーマ】九州と本州 海底で結ぶ 関門トンネル]、西日本新聞(2019年2月7日、2022年2月23日閲覧)</ref>。



== 接続道路 ==

== 接続道路 ==

178行目: 184行目:

* 1998年 - 1999年

* 1998年 - 1999年

* 2008年 - 2010年

* 2008年 - 2010年


** 2008101512132009911218[[|]]IC[[|IC]][[|IC]]2009125cc便<ref>{{Cite web

** 2008101512132009911218[[|]]IC[[|IC]][[|IC]]2009125cc便<ref>{{Cite web|

|url=https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h21/0717a/

|url=https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h21/0717a/

|title= 関門トンネルの大規模リフレッシュ工事を実施します

|title= 関門トンネルの大規模リフレッシュ工事を実施します

185行目: 191行目:

|accessdate=2010-05-08

|accessdate=2010-05-08

}}</ref>。

}}</ref>。

* 2010年9月1日 - 12月17日 車道および人道通行止め<ref>{{Cite web

* 2010年9月1日 - 12月17日 車道および人道通行止め<ref>{{Cite web|和書

|url=https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h22/0716a/

|url=https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h22/0716a/

|title= 関門トンネルの大規模リフレッシュ工事を実施します - 開通後52年経過したトンネルの老朽化対策 -

|title= 関門トンネルの大規模リフレッシュ工事を実施します - 開通後52年経過したトンネルの老朽化対策 -

228行目: 234行目:

* [http://www.gururich-kitaq.com/kanmon/detail/index.php?id=108&app=0 関門トンネル人道入口(下関側)]

* [http://www.gururich-kitaq.com/kanmon/detail/index.php?id=108&app=0 関門トンネル人道入口(下関側)]

* [http://www.gururich-kitaq.com/kanmon/detail/index.php?id=88 関門トンネル人道入口(門司側)]

* [http://www.gururich-kitaq.com/kanmon/detail/index.php?id=88 関門トンネル人道入口(門司側)]

* [https://web.archive.org/web/20221219111603/http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/41-12/41-12-14168.pdf 報告 関門海底道路トンネル](土木学会誌41-12・インターネットアーカイブ)

* [https://web.archive.org/web/20221219111657/http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/43-05/43-5-14284.pdf 報告 関門海底道路トンネル - 完成に際して - ](土木学会誌43-5・インターネットアーカイブ)



{{国道2号}}

{{国道2号}}


2024年3月29日 (金) 13:09時点における最新版

関門トンネル
門司側車道出入口
概要
位置 関門海峡
座標 北緯33度57分48.6秒 東経130度57分33.6秒 / 北緯33.963500度 東経130.959333度 / 33.963500; 130.959333
現況 供用中
所属路線名 国道2号
起点 山口県下関市椋野町
終点 福岡県北九州市門司区
運用
開通 1958年3月9日
所有 国土交通省
管理 西日本高速道路九州支社
通行対象 自動車危険物積載車両通行禁止)・歩行者
通行料金 記事内解説
技術情報
全長 3,461 m(車道)
道路車線数 片側1車線
設計速度 60 km/h(規制速度 : 40 km/h)
最低部 -56 m(車道)-58 m(歩道)
テンプレートを表示
関門トンネル 下関側車道出入口
地図
関門トンネルの経路図 赤:車道部、青:人道部

2

[]


西3.6 km, 18.7 km, 3[1]

195833[1]2620257930

56 m58 m

[]


194217[2]

19381392219391441939512193712514[2][3]19391944191219452067[2]

1952272119583339[2]57[2]

施設概要[編集]


780 m32312

PAPA200618228PANEXCO西

[]


IC2258ICIC572300 m2372

NEXCO西ETCNEXCO西西21[4]

退










2



3,461 m780 m[ 1]



20061841

ETCETC
160

210

260

420

110

125cc20

50cc

ETC2024NEXCO西[5]11106050100803[6]

[]


24 
区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
下関料金所 - 門司料金所 34,017 データなし(※) 28,397

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

(※)平成22年度はリフレッシュ工事のため、調査されなかった。

人道[編集]

人道出入口。左は門司側、右は下関側 人道出入口。左は門司側、右は下関側
人道出入口。左は門司側、右は下関側
関門トンネル人道出入口施設のエントランスホール。中央にポスト状の料金箱が見える。(2023年9月)
隣接する関門プラザ(2023年9月)
人道の県境部。中央部が窪んだ坂になっている

50 cc4 m780 m15222[7]

[1][7]使[8]

622



[ 2]

[9][10][9]

[11]




9

261

780 m

622[9]






20

[]


1939141,008 m

4使[11][12]

接続道路[編集]

施設名 接続路線名 大阪から
(km)
備考 所在地
国道2号 広島山口方面
下関料金所 県道258号武久椋野線 山口県
下関市
下関側人道出入口
関門プラザ(旧下関PA
国道9号 車道部とは接続せず
門司側人道出入口 県道261号門司東本町線 車道部とは接続せず 福岡県
北九州市
門司区
門司PA 2006年2月28日廃止
門司料金所
国道2号(国道3号接続) 福岡小倉北方面

リフレッシュ工事[編集]

人道リフレッシュ工事対応の代行バス(2009年10月)
人道リフレッシュ工事対応の二輪車向けトラック(2009年10月)

197910



1979

1988 - 1989

1998 - 1999

2008 - 2010
2008101512132009911218ICICIC2009125cc便[13]

201091 - 1217 [14]

20141015 - 1213 [15]

[]




 -  

 - 西 10

[]


195839110

[]

注釈[編集]

  1. ^ 距離表記の看板も開通当初からある石彫りの銘板「長さ 3461M」となっているため、1980年代以降に開通および同年代以降も引き続き管理する日本道路公団NEXCOが管理する有料道路としては珍しく、公団様式の距離看板は設置されていない。
  2. ^ 関門橋へ迂回できない50 cc超125 cc以下の二輪車。

出典[編集]



(一)^ abc 2005, p. 87.

(二)^ abcde20011110240ISBN 4-534-03315-X 

(三)^ 1983328893

(四)^ ETC 西. 西. (2019729). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530879/ 2022429 

(五)^  NEXCO西2023116

(六)^   (PDF) NEXCO西3412023116

(七)^ ab︿201427-28ISBN 978-4-06-288282-8 

(八)^ Day7526:01 - YouTube

(九)^ abc 2005, p. 88.

(十)^  - Navi

(11)^ ab (2008). . () 46 (9): 65-70. doi:10.3151/coj1975.46.9_65. https://doi.org/10.3151/coj1975.46.9_65. 

(12)^   西2019272022223

(13)^ .  西 (2009717). 201058

(14)^  - 52 -.  西 (2010716). 2010916

(15)^  2610151213 西 2014825

[]


 !︿KAWADE200521ISBN 4-309-49566-4 


[]








 - 宿




[]


西

  - PDF

60

 - 





 41-12

  -  - 43-5