恐山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恐山

地蔵山、剣の山と恐山菩提寺
所在地 青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
位置
恐山の位置(日本内)
恐山
北緯41度19分37.39秒 東経141度5分24.97秒 / 北緯41.3270528度 東経141.0902694度 / 41.3270528; 141.0902694 (恐山)座標: 北緯41度19分37.39秒 東経141度5分24.97秒 / 北緯41.3270528度 東経141.0902694度 / 41.3270528; 141.0902694 (恐山)
山号 恐山
宗派 曹洞宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 (伝)貞観4年(862年
開基 (伝)円仁(慈覚大師)
正式名 恐山 伽羅陀山菩提寺
札所等 津軽三十三観音番外札所

テンプレートを表示
恐山の位置
恐山の位置

恐山

恐山の位置
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

[1][1][ 1][2][1][3]

[]


[1]878m[1][1][2]

/[2]510572513[4]

火山としての恐山[編集]


調1200712143201957[5]

[]


西





使

[]


殿2007調1400

      

霊場としての恐山[編集]


9[1][1][1][2]7[1]

 511031[2]

 66[2]

 50020165[2]

 72024[2]

 102[2]

[]


[][][6])[7][8]

[]



恐山温泉[編集]

霊場内には恐山温泉がある[1][2]。4つの湯小屋は無料(参拝料は必要)であるほか、宿坊にも温泉施設がある[要出典]

歴史[編集]

開山[編集]


8624[9]30

[10][11]10863

[]


189225

西31895285[12]

191144[13]

西便

[]


196944

西

交通手段[編集]


JR13[14]1151930
2001

4300

[]



寺院周辺(角度1)
寺院周辺(角度1)
  • 寺院周辺(角度2)
    寺院周辺(角度2)
  • 恐山菩提寺 総門
    恐山菩提寺 総門
  • 山門と本堂
    山門と本堂
  • 恐山 奥に見えるのは宇曽利湖
    恐山 奥に見えるのは宇曽利湖
  • 極楽浜から臨む宇曽利湖
    極楽浜から臨む宇曽利湖
  • 極楽浜
    極楽浜
  • 極楽浜の砂
    極楽浜の砂
  • 薬師の湯 内部
    薬師の湯 内部
  • 恐山周辺地図
    恐山周辺地図
  • 恐山の冷水[編集]

    恐山冷水

    4

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 高野山比叡山と並んで、日本三大霊山とされることもある[要出典]

    出典[編集]



    (一)^ abcdefghijk() - .  . 20171029

    (二)^ abcdefghij    .   . 20171112

    (三)^ () - .  . 20171029

    (四)^  2︿11985121

    (五)^ :

    (六)^ (, 1920), p151

    (七)^  (, 1926)

    (八)^  (, 1919)]

    (九)^ 18107

    (十)^  1982p.270

    (11)^  1985p.231

    (12)^ 189528

    (13)^  191144

    (14)^  2023111

    参考文献[編集]

    • 鳴海健太郎 『下北の海運と文化』 北方新社〈青森県の文化シリーズ10〉、1977年。
    • 宮崎ふみ子 / ダンカン・ウィリアムズ 「地域からみた恐山」『歴史評論』第629号、2002年9月。
    • 青木正博〈私の推薦する天然記念物〉“恐山型”金鉱床 (PDF) (2005年1月24日時点のアーカイブ)」『地質ニュース』453号、24頁、1992年5月。
    • 南直哉 『恐山: 死者のいる場所』 新潮社〈新潮新書〉、2012年4月。
    • 南直哉・玄侑宗久 『同時代禅僧対談 “問い”の問答』 佼成出版社、2008年1月。

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]