コンテンツにスキップ

渡辺孫一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 孫一郎わたなべ まごいちろう
1937年ごろ
人物情報
生誕 (1885-09-01) 1885年9月1日
日本の旗 日本栃木県下都賀郡木村
死没 (1955-06-12) 1955年6月12日(69歳没)
日本の旗 日本東京都新宿区戸塚町
脳出血
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学理学部数学科
学問
時代 明治 - 昭和時代
研究分野 解析学確率論
学位 理学博士東北帝国大学
主要な作品
  • 『新編高等代数学』(1922年)
  • 『確率論』(1926年)
  • 『初等微分積分学』(1935年)
影響を受けた人物 藤沢利喜太郎
テンプレートを表示

  1885︿1891[1] - 1955︿30612[1][2][1][3]

[]


[4][5][6][7]190841[2]

191144[1][2][6]19198 "On a determinate system of non-independent trials" [8]probability 1926[9][3]19221935[10]

[6][11]退[2][1]宿[12]

[]


[6][13][6][13]

[14][11][14]

著作[編集]

単著
  • 『新編高等代数学』裳華房、1922年。
  • 『數學諸論大要』裳華房、1922年。
  • 『数学諸論大要』裳華房、1924年。
  • 『確率論』文政社、1926年。
  • 『初等解析幾何学』裳華房、1929年。
  • 『中等教育新撰幾何』暸文堂、1933年。
  • 『女子数学教科書』山海堂出版部、1933年。
  • 『初等微分積分学』裳華房、1935年。
  • 『高等数学初歩』裳華房、1939年。
  • 『確率論』共立出版、1946年。
  • 『代数学撰要』裳華房、1947年。
  • 『数学大要』裳華房、1950年。
  • 『初等解析学:理工科学生のために』裳華房、1957年。
共著
  • 『輓近高等数学講座. 第8』共立社、1931年。
  • 『輓近高等数学講座. 第34巻』共立社、1934年。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『渡辺孫一郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『渡辺 孫一郎』 - コトバンク
  3. ^ a b 松宮 1992, p. 106.
  4. ^ 人事興信所 1928, ワ55頁.
  5. ^ 栃木市史編さん委員会 1988, p. 1163.
  6. ^ a b c d e X・Y・Z 1937, p. 71.
  7. ^ 栃木新聞社編集局 1966, p. 84.
  8. ^ 松宮 1992, p. 105.
  9. ^ 松宮 1992, pp. 105–106.
  10. ^ 日数教編集部 1974, p. 18.
  11. ^ a b X・Y・Z 1937, p. 72.
  12. ^ 「訃報:渡辺孫一郎氏」『讀賣新聞』、1955年6月12日、夕刊、3面。
  13. ^ a b 日数教編集部 1974, p. 19.
  14. ^ a b 日数教編集部 1974, p. 20.

[]


XYZ181937571-70 

 819287doi:10.11501/2127124https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124/1782 

 19881221 

 19661115 

4 56319743doi:10.32296/jjsme.56.3_17 

2119924103-109NAID 10026057220 

[]


 -