紀貫之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

紀 貫之
紀貫之(菊池容斎画『前賢故実』)
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 貞観8年(866年)または貞観14年(872年)頃?
死没 天慶8年5月18日945年6月30日)?
改名 阿古久曽(幼名)→貫之
墓所 滋賀県大津市比叡山中腹の裳立山
官位 従五位上木工権頭従二位
主君 醍醐天皇朱雀天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀望行
時文、紀内侍、女子
テンプレートを表示
紀貫之(狩野探幽『三十六歌仙額』)

   

[]


[ 1]

5905

101435[2]




[]


6943


[]


5122

886614872 ?

5905418

69062

79072279

109102

139133134

17917171

189182

9236

79299

89301

59352

39403

694317

8945328
518?

371904 418[3]

[]











 -宿

 - 

[]










廿




[]


2

9

89

35

471

[]

[]


10


[]




 - [4]

 - [5]

 - 

[]


19949ISBN 4-08-748219-7 

: 2009 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 荒俣宏は、くそは不浄であり、悪鬼の類ですらこれを嫌うものであるため、鬼魔の害を避ける方法として幼児に「マル」(不浄をいれる容器)や「クソ」(不浄そのもの)の名をつける親が現れたと論じている[1]

出典[編集]

  1. ^ 荒俣(1994)
  2. ^ 『勅撰作者部類』
  3. ^ 『官報』第6237号「叙任及辞令」1904年4月19日。
  4. ^ 福王子神社 - 滋賀県神社庁2018年10月14日 閲覧
  5. ^ 紀貫之社 - 愛媛県神社庁2018年10月14日 閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]