門司市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もじし
門司市
旧門司市役所(現・門司区役所)
旧門司市役所(現・門司区役所
門司市章
門司市章
1921年4月5日制定
廃止日 1963年2月10日
廃止理由 新設合併
門司市八幡市戸畑市小倉市若松市北九州市
現在の自治体 北九州市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
面積 65.93km2.
総人口 156,195
(推計人口[1]、1963年10月1日現在)
隣接自治体 小倉市山口県下関市
門司市役所
所在地 福岡県門司市廣石町
座標 北緯33度56分29秒 東経130度57分34秒 / 北緯33.94125度 東経130.95956度 / 33.94125; 130.95956座標: 北緯33度56分29秒 東経130度57分34秒 / 北緯33.94125度 東経130.95956度 / 33.94125; 130.95956
ウィキプロジェクト

196338210

19633841

歴史[編集]

文字ヶ関村の成立[編集]

門司区の地図(町村制施行時(明治22年)の村名と明治元年当時の町村名)
門司区の地図(町村制施行時(明治22年)の村名と明治元年当時の町村名)

周防灘

関門海峡

企救郡

文字ヶ関村

田野浦

門司

楠原

小森江

柳ヶ浦村

東郷村

松ヶ江村


()()()()188922()()()()20()()20()()()()()35703060[2][3]18769

[4]
合併前の村名 明治22年当時の人口[5] 現在の地域
田野浦村 1,115 門司区田野浦1-3丁目、鳴竹1-2丁目、大久保2-3丁目、清見3-4丁目、新開、田野浦海岸、太刀浦海岸、田野浦[6]
門司村 旧門司村 1,687 門司区本町、栄町、錦町、老松町、東本町1-2丁目、浜町、港町、東港町、旧門司1-2丁目、門司[7]
旧楠原村 門司区庄司町、東門司1-2丁目、清見1-4丁目、畑田町、大久保1-3丁目、法師庵、花月園、上本町、谷町1-2丁目、長谷1-2丁目、丸山1-4丁目、丸山吉野町、丸山町、清滝1-4丁目、元清滝、広石1-2丁目、西海岸1-3丁目、葛葉1-2丁目、風師1-3丁目[8]
小森江村 258 門司区小森江1-3丁目、南本町、大里元町、矢筈町、羽山1-2丁目、片上町、片上海岸、二タ松町、風師2-4丁目、葛葉1-3丁目、北川町、小森江、西海岸3丁目[9]


188922[10]
189023[11]

[12]188821189124[13]1889225[14][15]

[]


1889223130189326818218942710077[16]18942761726[17]

218952841896291()[18]

1896292[19]

1897304801200800[20]

[]


18983125280103122813518993241[21]322[22]41[23]422[24]

531156179151514[25]731810818[26]

[]


190841[27]

()()190942191144191245[28][29]

19165219176沿19198193163[30]

235[31]1923125[32]

大正時代の門司市[編集]

大正時代の門司市の地図。

191431貿[33][34]

西124230西[35]121219338[36]

宿[37]1918712

[]


1192312[38]

1921101010調19221151819231221[39]
19305

191431927219294949[40]111[41][42]
19338[43]

193161937122[44]193712193813[45][46]194116194217211調327[46]515[47]
門司市の変遷[41]
明治22年以前  明治22年4月1日
町村制施行
廃置分合 新市
小森江町・門司村・田野浦村 文字ヶ関村 明治27年8月1日
門司町
明治32年4月1日
門司市
門司市
大正12年2月1日大里町編入
門司市
昭和4年11月1日東郷村編入
門司市
昭和17年5月15日松ヶ江村編入
昭和38年2月10日北九州市門司区
柳ヶ浦村 柳ヶ浦村 明治41年12月1日
大里町
大積村・白野江村・黒川村・喜多久村・柄杓田村 東郷村
猿喰村・畑村・今津村・吉志村・恒見村・伊川村 松ヶ江村

戦前から太平洋戦争[編集]


194419616119457219349000189024436110217[48]

戦後[編集]


19452011[49]

1946219119472245[50]

153919512611519153[51]

[]


1963210 - 

196341 - 

[]


1920  72,111

1925  95,087

1930 108,130

1935 121,611

1940 138,997

1945  94,229

1947 109,567

1950 124,399

1955 145,027

1960 152,081

[]

[]

歴代市長[52]
氏名 就任日 退任日 備考
官選
- 後藤章臣 1899年(明治32年)4月1日 1899年(明治32年)月日不明 臨時市長代理
1 広沢哲郎 1899年(明治32年)8月10日 1902年(明治35年)2月22日
2 田代郁彦 1902年(明治35年)6月24日 1908年(明治41年)1月29日
3 永井環 1908年(明治41年)7月24日 1914年(大正3年)7月23日
4 1914年(大正3年)8月22日 1918年(大正7年)8月21日
5 高岡直吉 1918年(大正7年)11月18日 1922年(大正11年)11月17日
6 吉川孝一 1923年(大正12年)3月12日 1926年(昭和元年)12月26日
7 馬場一衛 1927年(昭和2年)6月24日 1931年(昭和6年)6月23日
8 後藤多喜蔵 1931年(昭和6年)12月18日 1935年(昭和10年)12月17日
9 1936年(昭和11年)2月3日 1937年(昭和12年)8月7日
10 阿部嘉七 1937年(昭和12年)12月24日 1941年(昭和16年)12月23日
11 1941年(昭和16年)12月24日 1945年(昭和20年)12月23日
12 1945年(昭和20年)12月24日 1946年(昭和21年)11月8日
公選
13 中野真吾 1947年(昭和22年)4月6日 1951年(昭和26年)4月4日
14 1951年(昭和26年)4月23日 1955年(昭和30年)5月1日
15 柳田桃太郎 1955年(昭和30年)5月2日 1959年(昭和34年)5月1日
16 1959年(昭和34年)5月2日 1963年(昭和38年)2月9日

国の機関[編集]

1962年(昭和37年)頃に門司市にあった国の主な機関は、次のとおりである[53]

法務省
大蔵省
農林省
通商産業省
運輸省
郵政省
労働省
裁判所

県の機関[編集]

昭和37年頃の県の主要行政機関は次のとおり[54]

主な医療機関[編集]

交通[編集]

鉄道 中心となる駅門司駅[編集]

道路[編集]

航路[編集]

姉妹都市[編集]


1959714195833[57][58]

脚注[編集]



(一)^  (1987: 800)

(二)^  (1933: 352-53) (1987: 238-39)

(三)^  (1987: 239)

(四)^  (1933: 352)

(五)^  (1933: 352-53)

(六)^  (2004: 1258)

(七)^  (2004: 1256)

(八)^  (2004: 1257-58)

(九)^  (2004: 1259)

(十)^  (2017: 23)

(11)^  (1933: 14)

(12)^  (2019: 9)

(13)^  (2016: 173-74) (2013: 184, 206)

(14)^  (2016: 162-63) (2017: 79)

(15)^  (2013: 18)

(16)^  (1987: 265)

(17)^  (1987: 257-60)

(18)^  (1987: 260-61)

(19)^  (1987: 262)

(20)^  (1987: 262-63)

(21)^  (1987: 263-66)

(22)^  (1987: 266-67)

(23)^  (1987: 269)

(24)^  (1987: 270-72)

(25)^  (1987: 272-75)

(26)^  (1987: 275-)

(27)^  (1933: 386)

(28)^  (1933: 416-19) (1987: 417-21)

(29)^  (1933: 436-37)

(30)^  (1987: 456-57)

(31)^  (1987: 388)

(32)^  (1987: 392)

(33)^  (2016: 111)

(34)^  (2017: 24)

(35)^  (2016: 186-88)

(36)^  (2013: 18-20)

(37)^  (2013: 19)

(38)^  (1987: 335-38)

(39)^  (1963: 136-37)

(40)^  (1963: 139-41)

(41)^ ab (1987: 336-37)

(42)^  (1987: 340-41)

(43)^  (1933: 17)

(44)^  (1987: 341)

(45)^  (1963: 142)

(46)^ ab (1963: 143)

(47)^  (1987: 335)

(48)^  (1987: 883-85)

(49)^  (1987: 788)

(50)^  (1987: 763)

(51)^  (1987: 764-65)

(52)^  (1987: 1068)

(53)^  (1987: 808-09)

(54)^  (1987: 811)

(55)^  (1987: 989)

(56)^ abc (1987: 991)

(57)^  (1987: 798-99)

(58)^ .  調. 2020527

[]


401988ISBN 4-04-001400-6 

   1987 

2019ISBN 978-4-86656-050-2 

2013ISBN 978-4-87415-879-1 

22016ISBN 978-4-86385-043-9 

2017ISBN 978-4-86329-147-8 

1933https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050964 

 21963 

[]



[]





 - 189932

 - 192413

 - 19283

 - 19327