コンテンツにスキップ

防災無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
防災無線

防災無線(ぼうさいむせん)とは、日本の官公庁地方自治体で使用される人命に関わる通信を確保するために整備された専用の無線通信システムである。公衆通信網の途絶・商用電源の停電の場合でも使用できるように整備されている。

一般に「防災無線」と言う場合は、市町村防災行政無線を意味することが一般的である。

系統[編集]

中央防災無線[編集]


303956NTTNHK5659[1]

1978FAXIP[2]

[3] - 

 - 150MHz 400MHz MCA

 - JCSAT-1BKu1412GHz使

[]


[1]

1972FAX19902004IP260MHz[2]
  • 固定通信系 - 各施設に端末として設置
  • 移動通信系 - 車両搭載用及び携帯用
  • テレメーター系 - 都道府県が管理する河川のデータ収集に使用
  • 衛星通信系 - 固定通信系のバックアップと、他都道府県との連絡回線を兼用 地域衛星通信ネットワークを使用[3]

市町村防災行政無線[編集]




 - 使60MHz使800MHz280MHzFM[ 1]

 - 使

 - 使

[]



デジタル移動無線[編集]

  • 使用周波数帯 : 260MHz帯
  • 伝送速度 : 32kbps以上
  • 変調方式 : π/4シフトQPSK
  • アクセス方式 : 時分割多元接続(TDMA)
  • 通信方式
    • 基地局-移動局:周波数分割複信(FDD)
    • 移動局-移動局:時分割複信(TDD)
  • 搬送波周波数間隔 : 25kHz
  • 多重数 : 4多重

デジタル同報無線[編集]

  • 使用周波数帯 : 60MHz帯 (54~70MHz)
  • 通信方式 : 時分割多重・時分割多元接続・時分割複信
  • 変調方式 : 16値直交振幅変調(QAM)
  • 空中線電力 : 10W以下

その他[編集]

地域衛星通信ネットワーク[編集]


SUPERBIRD B3 [3]

[]


 - 使 






[]

2使[3]

[]


150MHz400MHz2[3]

1974

[]


1964391968433使[4]

197031972477197319765110197853[5][6][7]

[]


2002



 : 使

 : 
使

 : GPS





使

[8]



32kbps[ 2]

[]


8

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 愛媛県宇和島市FMがいや
  2. ^ 周波数割り当てが狭帯域(15kHz)であるにもかかわらず確実に受信できることが要求されるため、速度が犠牲になるのは技術上やむを得ない。 またデジタル化による子局の減少によるデメリットも一部地域で発生してしまっている。

出典[編集]

  1. ^ a b 中央防災無線網 ~大規模災害発生時における基幹ネットワーク~』 内閣府、2015年
  2. ^ a b 石垣悟「防災行政無線システムの変遷」『日本無線技報 No.60 2011』 日本無線、2011年
  3. ^ a b c d e 「3 防災用無線システム等の概要」『非常通信確保のためのガイド・マニュアル』 非常通信協議会、2017年3月
  4. ^ 『非常火災対策の調査研究報告書 新潟地震 火災に関する研究』、消防庁、昭和39年度(1965年3月)doi:10.11501/9525442津波ディジタルライブラリィ掲載版
  5. ^ 「消防防災情報通信について 2-1 背景(過去の教訓)」、消防防災博物館(消防防災科学センター)、2022年9月21日閲覧
  6. ^ 1部1章3節 「防災無線網の整備」郵政省、『昭和56年版 通信白書』、1981年
  7. ^ 総務省 防災無線システムの紹介、2022年9月21日閲覧
  8. ^ 重野誉敬「防災行政無線のディジタル方式普及促進に向けた総務省の取組みについて」『電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 9巻3号』 電子情報通信学会、2015年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]