タグ

数学に関するnezukuのブックマーク (19)

  • Word で数式を入力する方法 2018年1月現在 - かずきのBlog@hatena

    なんか数日前にちょろっと話題になってるのを見ました。 togetter.com タイトルだけ見ると、まるで Word で数式を入力する機能が削除されて大変!!という風に見えますがそういうわけではありません。 まとめにもある、SATO Naoki (Neo) さんの呟きにもある通り、下位互換のために残されていた古の数式エディターの機能が消えたということになります。 現行の数式エディターは残ってます。 数式を新規作成したい場合は、新しい数式エディターをお使いください。 古いMicrosoft Equation 3.0を編集したい場合は、サードパーティーの無料の「MathType Lite」を使えます。より高機能な有料の「MathType」もあるようです。https://t.co/KDD1Hq5ATahttps://t.co/4XWYeUPpcs— SATO Naoki (Neo) / さとうな

    Word で数式を入力する方法 2018年1月現在 - かずきのBlog@hatena
    nezuku
    nezuku 2018/01/14
    以前のOLEベースで埋め込む数式エディタはMathTypeのサブセットなので互換確保はそちらを検討、あるいは現行の数式エディタへ。 述べているように理系ならTeXで書けという論調っぽいのが不毛に拡散してて
  • Mathtodon

    Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.

    Mathtodon
    nezuku
    nezuku 2017/04/24
    数式をLaTeX形式で記述、タイムラインにて表示できるインスタンスだからMathtodon、なるほど
  • 珍しいSHA1ハッシュを追い求めて - プログラムモグモグ


    SHA1  SHA1 SHA1   50    SHA1 echo -n | openssl sha1 | awk '{print length}' 
    珍しいSHA1ハッシュを追い求めて - プログラムモグモグ
    nezuku
    nezuku 2016/12/04
    数学ガールならぬ数学ボーイ?
  • Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理

    2015年12月17日、Google ChromeJavaScript エンジン(処理系)である V8 の公式ブログにて、 JavaScript の標準的な乱数生成APIである Math.random() の背後で使われているアルゴリズムの変更がアナウンスされました。 Math.random() 関数は JavaScript を利用する際には比較的よく使われる関数ですので、親しみのある方も多いのではないかと思います。 新たなバグの発見や、従来より優秀なアルゴリズムの発見によってアルゴリズムが変更されること自体はそれほど珍しくはないものの、 技術的には枯れていると思われる Math.random() のような基的な処理の背後のアルゴリズムが変更されたことに驚きを感じる方も少なくないかと思いますが、 それ以上に注目すべきはその変更後のアルゴリズムです。 実際に採用されたアルゴリズムの原

    Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理
  • 「史上最大の素数」、更新される

    nezuku
    nezuku 2016/01/23
    Skylakeのバグ発見の発端にもなったんだ・・>Prime95
  • 和算〜江戸時代の連中は、なんちゅう計算をそろばんでしとるんだ〜

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 弓形の弧長を求めるために関孝和は、 arccos^2 (24/25)≒0.0805390964213483117、 という値を、分数 200860100457/2493945312500≒0.0805390958054538 で近似している。何桁の連分数を展開してるんだあ!と悶絶 2015-06-21 04:07:44 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato めちゃくちゃ精密な近似である。(もちろん真値が分かれば連分数そのものは難しい計算ではないし、近似が精密になるのは当然なのだが。。。)これをどうやって見つけたんだ!!!、というのが今の課題。10^(-10)のオーダーで近似するとはね。 pic.twitter.com/YTteV1mptE 2015-06-21 04:23:52

    和算〜江戸時代の連中は、なんちゅう計算をそろばんでしとるんだ〜
  • 『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube

    「フカシギの数え方」おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう! ※LINEスタンプ「フカシギお姉さんと仲間たち」をリリースしました。※ "The Art of 10^64 -Understanding Vastness-" Time with class! Let's count! LINE sticker "Combinatorial Explosion!" has been launched! http://line.me/S/sticker/1143771 「フカシギの数え方」で紹介している、組み合わせ爆発の例です。 「それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの!止めないで!」 お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。 This is an example about combinatorial explosion. "I want to de

    『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube
  • 数学をいかに教えるか 志村五郎著 - 日本経済新聞

    われわれ科学関係者の間でよく話題になるのが、小学校の算数で教わる掛け算の「順序」。算数のテストで3×4を4×3と書いて先生からバツをもらう子供が後を絶たないというのだ。掛け算の順番は替えてもいいのか、それとも文章に沿う(?)順序でないといけないのか。実は、これほど結論がはっきりしている問題も珍しい。数学の演算としての掛け算は「交換」できる。つまり、3×4でも4×3でもかまわないのである。数学

    数学をいかに教えるか 志村五郎著 - 日本経済新聞
    nezuku
    nezuku 2014/08/29
    “『乗数』と『被乗数』という言葉を発明して『掛け算の順序』という” なんて罪深き概念…乗算に順序があるがようなるのは日本の算数教育特有の問題なのだろうか
  • Cのrand()よりmt19937の方が速いことがあるという話 - Educational NLP blog

    おはようございます。2年ぶりの記事ですね。 もう1月程前になってしまいましたが、id:sleepy_yoshi:20130720 で id:sleepy_yoshi さんが高速な非復元抽出をやっておられ、その中で、Cのrand関数を使っておられました。僕は、普段、std::mt19937を使っていたので、ちょっと比較してみた、という記事です。 C++11では、大別して、2つの擬似乱数生成の方法があります。1つはC(cstdlib)のrand関数で、高速ですが乱数の質が低く、もう1つはrandomヘッダのmt19937(メルセンヌ・ツイスタ)で、低速ですが乱数の質が高い(科学実験に適する)と、一般には思われていると思います。この高速・低速ですが、mt19937を使うことがボトルネックになるほど遅いことは殆どない、というのが今までの実感でした。なので、僕は、非復元抽出のような処理では、特にボト

    Cのrand()よりmt19937の方が速いことがあるという話 - Educational NLP blog
  • プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!? | 雑学界の権威・平林純の考える科学


    使使 0.4100.41620115 .9001300 .1.5%
  • http://49.212.5.128/compsim/

    nezuku
    nezuku 2012/02/10
    実際には更にユーザの課金行動を見て、動的に確率を変動させている可能性はあるわけだよなぁ 最初は当たりやすく引き込んで、はまらせたらあとはもう…と
  • asahi.com(朝日新聞社):「チャート式数学」完全点訳 筑波技術大、無料提供へ - 社会


    230  22    使6901  
  • 3D円グラフを使うのはやめよう | Okumura's Blog


    PDF3D23D使Rpie Pie charts are a very bad way of displaying information. The eyeisgood at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this ty
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、「Word 2007」に数式のグラフ化・計算機能を追加するアドインを公開


    16Microsoft Office Word 2007Word 2007Word 2007 : Microsoft MathWindows XP/Server 2003/VistaWord 2007.NET Framework 2.0 Microsoft MathWord 2007使便2D/3D Microsoft Corporation
  • 142857.com - このウェブサイトは販売用です! - 142857 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 0.999... - Wikipedia

    無限に"9"の続く無限小数 数学において"0.999…"は、小数点の後に無限に"9"が続く循環十進小数である。 概要[編集] 実数として "0.999…" と"1"は等しくなることを示すことができる(ただし、0.9999など途中で終了する小数は1と等しいと言えない)。この証明は、実数論の展開・背景にある仮定・歴史的文脈・対象となる聞き手などに応じて、多様な数学的厳密性に基づいた定式化がある[注釈 1]。 循環する無限小数一般に言えることだが、0.999… の末尾の … は省略記号であり、続く桁も 9 であることを示す。省略記号の前の 9 の個数はいくつでもよく、0.99999… のように書いてもよい。あるいは循環節を明確にするために 0.9、0.9、0.(9) などと表記される。 一般に、ある数を無限小数で表すことも有限小数で表すこともできる。稿で示されるように 0.999… と 1 は

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ


     NHK  , , 2007124 1 NHK12022@ nhk.or.jp2 12    1
    nezuku
    nezuku 2007/01/29
    こんな突っ込みしたら非難すべきはNHKだけではないような
  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • 高度プログラミング演習(九州大学全学共通教育科目)の説明資料


           [HTML]  [HTML]  [HTML] 2 [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]  [PPT], [HTML]
  • 1