信濃の国

日本の長野県の県歌

信濃の国』(しなののくに)は、長野県県歌である。1900年明治33年)発表。

信濃の国
関連画像
長野県庁舎前にある「信濃の国」の 歌碑

県歌の対象
長野県

作詞 浅井洌1899年
作曲 北村季晴1900年
採用時期 1968年5月20日(制定告示)
言語 日本語
テンプレートを表示

概要

編集

作詞は旧松本藩士族の浅井洌1849年 - 1938年)、作曲は東京府出身の北村季晴1872年 - 1930年)により、1900年明治33年)に成立した。元は長野県師範学校附属小学校の郷土唱歌として作られ、その後身に当たる信州大学教育学部附属長野小学校の校歌としても歌い継がれている。

太平洋戦争が終結した1945年昭和20年)以前は「秋田県民歌」や山形県の「最上川」と並ぶ「三大県民歌」と称され、戦後も実質的な長野県歌として歌われて来たが1968年(昭和43年)5月20日の県告示で正式に長野県歌として制定された。 

1998年に開催された第18回冬季オリンピック・長野大会での開会式、閉会式の日本選手団の入場にも使われた。

歌詞

編集

全6番からなり、4番のみメロディーテンポが異なる(転調ではない)。4番が異なるのは、七五調の歌詞の中で「寝覚の床」「姨捨山」と字余りが2回出てくるのと、情緒を持たせるためだと言われている。

歌詞の内容は、各節で次のように分かれている。

  1. 長野県の地理に関する概要
  2. 山河
  3. 産業
  4. 旧跡/名勝
  5. 長野県出身の著名人
  6. 碓氷峠と鉄道(作曲の数年前に開通した信越本線)・結句
歌詞 現代語訳(例)
一、
信濃しなのくに十州じっしゅうに 境連さかいつらぬるくににして
そびゆるやまはいやたかく ながるるかわはいやとお
松本まつもと伊那いな佐久さく善光寺ぜんこうじ よっつのたいら肥沃ひよく
うみこそなけれものさわに よろらわぬことぞなき
信濃国は、10か国の令制国上野国越後国越中国飛騨国美濃国三河国遠江国駿河国甲斐国武蔵国)と境を接する広大な国である。
当地にそびえる山は遥かに高く、流れる川は長大である。
山国ではあるが、松本平伊那谷佐久平善光寺平の、計4つの肥沃な平地がある。
海がない内陸県ではあるが様々な物品を産し、物に不足することは無い。
二、
四方よもそびゆる山々やまやまは 御嶽おんたけ乗鞍のりくら駒ヶ岳こまがたけ
浅間あさまこと活火山かつかざん いずれもくにしずめなり
ながよどまずゆくみずは きた犀川千曲川さいがわちくまがわ
みなみ木曽川天竜川きそがわてんりゅうがわ これまたくにかためなり
四方に聳える山々で著名なものを挙げるなら、御嶽山乗鞍岳木曽駒ケ岳
浅間山は活火山として著名である。これら山はいずれも信州の地を鎮っている。
澱むことなく軽快に流れる川で著名なものを挙げるならば、北へ流れた末に日本海へ注ぐ犀川千曲川。南へ流れ太平洋へ注ぐ木曽川天竜川
これら川も信濃の地の基である。
三、
木曽きそたにには真木茂まきしげり 諏訪すわうみには魚多うおおお
たみのかせぎもゆたかにて 五穀ごこくみのらぬさとやある
しかのみならずくわとりて 蚕飼こがいのわざちひらけ
ほそきよすがもかろからぬ くにいのちつなぐなり
木曽谷にはヒノキはじめ有用な針葉樹が茂り、諏訪湖は水産物の宝庫である。
住民はさまざまな生業に励み、五穀の実らない村落など無い。
そればかりかの葉でカイコを飼う、養蚕の技術も広範に広まっている。
養蚕は家ごとの零細な家内工業であり、生産された生糸は細くて軽い。しかし、その意味は決して軽くはない。信州の基幹産業として、さらに日本の重要輸出品として国の命運を繫いでいるのだ。
四、
たずねまほしき園原そのはらや たびのやどりの寝覚の床ねざめ とこ
木曽きそかけはしかけしも こころしてゆけ久米路橋くめじばし
くる人多ひとおお筑摩つかま つきにたつ姨捨山おばすてやま
しるき名所めいしょ風雅士みやびおが 詩歌しいかよみてぞつたえたる
信州の名所を挙げるなら、万葉集の時代から歌枕の地であった阿智村智里の「園原」をぜひとも訪ねたい。あるいは浦島太郎玉手箱を開けた地との伝承がある「寝覚ノ床」で一夜の宿を結びたい。
旅人の便宜を図り、木曽川の断崖には「木曽の桟」が、犀川の流れには久米路橋が架けられた。だが、険しい道は心して進みたいものである。
奈良時代からの歴史がある筑摩の湯は旅客で賑わう。古今集が編纂された時代より、月見の名所と詠われた姨捨山
これら名所は風流人に愛され、和歌漢詩に詠み込まれて伝えられてきた。
五、
旭将軍あさひしょうぐん義仲よしなかも 仁科にしな五郎ごろう信盛のぶもり
春台しゅんだい太宰先生だざいせんせいも 象山ぞうざん佐久間さくま先生せんせい
皆此国みなこのくにひとにして 文武ぶんぶほまれたぐいなく
やまそびえてあおぎ かわながれてつき
源平合戦で都に凱旋し、「旭将軍」と讃えられた源義仲織田信長甲州攻めの折、高遠城で対峙した仁科盛信
儒学者として「経済」の語を世に知らしめた太宰春台幕末洋学者であり、維新の志士を教育した佐久間象山
みな信州にゆかりのある偉人である。
文武両道に優れた彼らを世人は山のように振り仰いで尊敬し、名声を川の流れのように末永く語り継いでいる。
六、
吾妻あづまはやとし日本武やまとたけ なげたまいし碓氷山うすいやま
穿うが隧道二十六トンネルにじゅうろく ゆめにもこゆる汽車きしゃみち
みち一筋ひとすじまなびなば むかしひとにやおとるべき
古来山河こらいさんがひいでたる くに偉人いじんのあるなら
かのヤマトタケルが東国遠征の折、入水した妻・オトタチバナヒメを想い「吾妻はや」と嘆いた。そんな伝承がある碓氷峠
中山道の難所だった碓氷峠にも、今や夢に見た鉄道(信越本線)が開通した。26か所ものトンネルが開削され、苦難の旅路は汽車でひと眠りのうちに通過できる文明開化の時代である。
山中を一直線に貫く鉄路のように、一心不乱で勉学したならば、先人に劣ることがあるだろうか。
古来より美しい山河、自然環境に恵まれた信州。そんな郷土から偉人が輩出されるのは道理である。



使

5[1]

楽譜(抄)

編集
 

歴史

編集
   
作詞:浅井洌(左、1849年 - 1938年)
作曲:北村季晴(右、1872年 - 1930年)

[2]

1871418769820

[3][2][4]

18983110調189932619003310

194722[5]

19482374[6][7][8][7]19483194129 26 3[9]

音源

編集
信濃の国(創唱盤)
内田栄一シングル
A面 信濃の国
B面 信州男児
リリース
規格 30cmSP盤
録音 1931年
ジャンル 地理唱歌
レーベル 日本コロムビア(26591)
作詞・作曲 (A面)作詞:浅井洌、作曲:北村季晴
(B面)作詞:田中常憲、作曲:山下信太郎

テンプレートを表示
信濃の国 長野県歌 =歌唱編=
立川澄人/東京混声合唱団
ビクター少年少女合唱団
シングル
初出アルバム『決定盤 信濃の民謡[10]
A面 信濃の国【斉唱】
(各盤共通)
B面 信濃の国【合唱】
(17cmEP盤)
信濃の国【カラオケ
CT/8cmCD/12cmCD)
リリース
規格 17cmEP盤
コンパクトカセット(CT)
8cmCD
12cmCD
録音 1969年
ジャンル 県歌
時間
レーベル VICTOR/
日本ビクター
(17cmEP盤)
Victor/
ビクター音楽産業
(コンパクトカセット)
Victor/
ビクターエンタテインメント
(8cmCD/12cmCD)
作詞・作曲 作詞:浅井洌、作曲:北村季晴、編曲:小山清茂

テンプレートを表示

以下は主なレコード会社から発売された音源である。ここで挙げた以外にも、高等学校の校歌や青年団歌などの非売品レコードにカップリングで歌唱されたものを含めて膨大な数の音源が存在するとみられる。

歌詞・旋律のいずれも著作権の保護期間を満了しているため、アレンジも盛んに行われている(#普及度を参照)。

コロムビア盤

編集

初めて市販されたのは1931年(昭和6年)12月に日本コロムビアから発売された内田栄一の歌唱によるSPレコード規格品番:26591)で、収録時間の都合により全6番中4番までに短縮されていた。B面収録曲は「信州男児」(作詞・田中常憲、作曲・山下信太郎)。

1949年(昭和24年)には小山清茂の編曲で浅野千鶴子がソプラノ、鷲崎良三がテナー、三枝喜美子がアルト、尾籠晴夫がバスをそれぞれ担当する合唱でA面/B面にそれぞれ曲の前・後半を収録したSP盤(B313)が製造され[11]、これが全6番を完全に収録した初の音源となった。後年には同内容で規格を変更したシングル盤(SA-921)も製造されている。

制定告示翌年の1969年(昭和44年)にはステレオで新録を行ったコンパクト盤(ASS-447)が発売され、A面に山本直純の編曲で戸田政子がソプラノ、成田絵智子がアルト、鈴木寛一がテナー、平田栄寿がバリトンをそれぞれ担当する〈歌唱編〉、B面に〈行進曲編〉と〈軽音楽編〉のアレンジ2種が収録された。このコンパクト盤の〈歌唱編〉は「安曇節」のシングル(FK-115)B面にも再録されている。

ビクター盤

編集

ビクター[注釈 1]では藤井典明と女声合唱団が歌うSP盤(AE-98)を最初に製造していた。このSP盤も収録時間の都合により、全6番中1・4・6番を抜粋したものとなっている。

制定告示翌年の1969年(昭和44年)には立川清登(澄人)と東京混声合唱団歌唱のバージョンが『信濃の国 長野県歌 =歌唱編=』と題したシングル盤(SGC-119)として発売され、その後、1981年(昭和56年)にカセットテープ(VK-135)化、1997年平成9年)5月21日8センチCD(VIDG-30001[12])化、更に2014年(平成26年)8月20日には12センチCDとしてシングル盤のジャケットを復元した新装盤のマキシシングル(VICL-36950[13])が発売され[14]2024年(令和6年)時点でもこの立川版がダウンロード配信を含めて最も入手が容易な音源となっている。

立川版はアルバム『決定盤 信濃の民謡』(VZCG-87)にも収録された。また、立川の『歌唱編』と同時に『信濃の国 器楽編』と題したシングル盤(SGC-120)も発売されA面に吹奏楽、B面に器楽合奏・管弦楽のインストゥルメンタルをそれぞれ収録していた。

キング盤

編集

キングレコードでは上條恒彦花井真里子(両名とも長野県出身)によるデュエットを発売しており、2016年(平成28年)発売の6枚組『山の歌ベスト』(NKCD-7790〜7795)ディスク5のトラック11に収録された。このレコードのB面には行進曲アレンジが収録されているが、CD化はされていない。

普及度

編集



[15]

[16]

199792020274SR1JR2002142JR16

200012201224201830[17][18][19]

200517CM20137PR[]

201426117JR2015273141[20]131[21][22]

SBC1990使使FM使[2]2024511[3]4BGM使



200517: Our Shinano

20152766ISS[23]

19971019982使[24]

使1999NTTNTTNTT使JFCBCB使

TV

201830507[25][26]12[27]

その他

編集

県内では長野市に2基(長野県庁舎前と東京大学地震研究所信越地震観測所前)、佐久市に1基(佐久市立国保浅間総合病院前「吉沢先生歌碑」の裏面)、松本市に1基(信州スカイパークの噴水池付近)の合計4基の歌碑が建立されている。また、県外では兵庫県神戸市中央区大倉山公園内「ふるさとの森」に現地の長野県人会が建立した歌碑が設置されている[28]

県歌「しなののくに」の名称のアクセントは「しなの - の - く」(「信濃」が尾高型)となる[注釈 4]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 日本ビクター(現:JVCケンウッド)音楽レコード事業部 → ビクター音楽産業(分社) → ビクターエンタテインメント(初代法人) → JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント → ビクターエンタテインメント(二代目法人)。
  2. ^ 変更前のBGM音源は長さが約1分間だったため、中継局増加に伴い枠に周波数告知が収まらなくなっていたための変更。
  3. ^ 2009年から2012年の一時期は4時前、中島みゆきのオールナイトニッポン月イチの放送日は3時前
  4. ^ 令制国の「信濃」は三省堂の『新明解日本語アクセント辞典』(第2版、2016年)では古いアクセントが尾高型、新しいアクセントが頭高型となっている

出典

編集


(一)^ 2007[]

(二)^ ab2005[]

(三)^  2010[]

(四)^  2003[]

(五)^   2012 ISBN 978-4-490-20803-0 p.227

(六)^ . 4. 20059132006928

(七)^ ab (2007522).   1︿5522. 201310142009518

(八)^  vol420131  20143

(九)^ 沿202055

(十)^   - 

(11)^  NDLJP:2915474 NDLJP:2915475

(12)^   - 

(13)^   - 

(14)^ 

(15)^ #!202368. '2312byAmeba.. 20231017

(16)^  

(17)^ 12. www.post.japanpost.jp. 2023102

(18)^    - 便. www.post.japanpost.jp. 2023102

(19)^    : . www.yushu.co.jp. 2023102

(20)^  2014118

(21)^ 31 2015127

(22)^ 使

(23)^  20121019

(24)^ YOMIURI ONLINE  1︿7

(25)^ 50  72018131937

(26)^  50.  (201862). 2023102

(27)^  502018730622

(28)^ 

外部リンク

編集