門跡

門跡寺院の住職を務める皇族・公家

これはこのページの過去の版です。240b:11:4a00:400:ccbe:f9cd:3098:329a (会話) による 2022年11月23日 (水) 14:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎門跡寺院)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


[1][1]




概要


[2]

沿革


[3]

122122012601280[4]

[5]









1316811881780[6]

本願寺の門跡成


[7]2215591915912西西131700西[8]

門跡寺院

門跡

宮門跡(親王門跡)


133615108

摂家門跡

摂家の子弟が住職となる。個々の門跡寺院に固有の称号ではなく、その時々の住持の出身を指す。室町時代頃から用いられるようになった。

准門跡

門跡に準ずる格式の寺院のこと。または、他の門跡寺に対して従の関係にある門跡寺のこと。脇門跡ともいう。

天台宗五門跡(京都五箇室門跡)

醍醐寺五門跡

五門跡

浄土真宗で門跡に准ぜられた五寺の総称。五門徒ともいう。江戸時代中期、文化11年(1814年)に真宗木辺派本山錦織寺が、それまでの浄土宗から浄土真宗に復帰し、准門跡に加えられた。

これら6家は明治5年3月にいずれも華族となった[10]。明治29年6月9日、両本願寺の大谷家が伯爵、佛光寺の渋谷家・専修寺の常磐井家・興正寺の華園家・錦織寺の木辺家がそれぞれ男爵に叙せられている。

尼門跡

皇女や貴族の息女が住職となる寺院。正式には比丘尼御所と称した。「尼門跡」は明治以降の名称である。


[1]10616[1]

御里房


便

脚注



(一)^ abcd1990p95-106 

(二)^ ︿ 2017 ISBN 978-4-86403-251-3

(三)^  2017 ISBN 978-4-86403-251-3

(四)^  2017 ISBN 978-4-86403-251-3

(五)^   ISBN 978-4061586215376p

(六)^ 2014P129-130135-139

(七)^  2005 ISBN 4-7924-0589-0 p11-40

(八)^ ︿︿ 2017 ISBN 978-4-86403-251-3

(九)^ 1234

(十)^     ISBN 978-412203542368p

関連項目