気管支喘息

呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす症候群
ぜんそくから転送)

: bronchial asthma: asthma2[1]Wheezing[2]
気管支喘息
呼気の流量の最大値を計測するピークフローメーター
概要
診療科 呼吸器学, 免疫学
分類および外部参照情報
ICD-10 J45
ICD-9-CM 493
OMIM 600807
DiseasesDB 1006
MedlinePlus 000141
eMedicine article/806890
Patient UK 気管支喘息
MeSH D001249

[ウィキデータで編集]

平常時および喘息発作時の気管支のイラストレーション。発作により粘液(Mucus)が分泌され、気道が詰まったようになっている。

︿調




歴史

編集

 asthma aazein""[3]842

1717 ()1698A Treatise of the Asthma1860On asthmaits pathology and treatment1920使

19601990BTS1991 (NIH) 

症状

編集


発症因子

編集

大気汚染

編集



 [4][5]

 [6]

 

 [7]

 [8]

[9]

食習慣

編集

[10][11][12]2217[13]2029[14] [15]

動物との接触

編集

への曝露は、喘息のリスクに対してわずかに予防的、逆に、への曝露はリスクをわずかに増加させており、追加の研究が必要だとされた[16]。BCGワクチンの予防接種による喘息の予防効果は一時的である[17]

環境緑化

編集

緑化については研究の条件が違いすぎて評価できなかったため、標準化された基準が必要だと結論している[18]

分類

編集

分類法も複数存在するが、代表的なものの一つに、幼児期に発症することの多いアトピー型と40歳以上の成人発症に多くみられる非アトピー型の2型の表現型に分類する方法がある。喘息はIgE型の免疫不全症であるため、アトピー性皮膚炎などと合併してくることが多くみられる。

アトピー型喘息(アレルギー性喘息)

編集

吸入アレルゲンに対して遅発性喘息反応が起こることがある。曝露後、数時間から数日間気道過敏性が亢進するのだが、詳細な機序は不明である。過敏性肺炎とは異なりI型アレルギーである。

非アトピー型喘息

編集

小児喘息

編集

RS23

major criteria


(一)

(二)


minor criteria


(一)

(二)

(三)4%

major criteriaminor criteria276%5%

JPGL200535β2調便

β2PEF

JPGL225615DSCG使

25ICS6ICS

,,

咳喘息 (cough variant asthma)

編集

[19][20]





8



8β2β2 3

使使使

β2使使β2使

1997β2β2β2

アスピリン喘息

編集

 (NSAIDs)COX1NSAIDs1non-steroidal anti-inflammatory drugs exacerbated respiratory disease (NERD) 

21%[21]

COX1 (LT) COX2COX2NSAIDs



TM11

10NSAIDsCOX2使NSAIDs®使使NSAIDsβ

運動誘発性喘息

編集

健常者では運動によって気道の径が変化することはないが、喘息患者の場合は運動によって気管収縮が誘発される。特に、運動によって臨床的な症状が出現する場合を運動誘発性喘息という。運動が刺激因子となり、肥満細胞からのロイコトリエン産生が増加する病態が基盤にあるため、ロイコトリエン拮抗薬が効果的である。インタール吸入にもその誘発予防効果がある。

病態生理学

編集







β1β

疫学

編集

20043255,000[22]80%1020%1% - 18%5% - 10%1% - 4%

19965.1%6.4%3.0%16306.2%[23]19601%101.52[24]1019957,253 (5.8%)20004,473 (3.6%)20014,014 (3.2%)20023,771 (3.0%)20033,701 (2.9%)20043,283 (2.6%) 

検査

編集



wheeze, piping ralerhonchi: tachypneasilent chest


 

COPDβ21200ml12%2320%



(FEV1.0<75%)









X





IgE調IgE









 (NO) 便2013NONO便

1

治療

編集

薬物療法

編集

抗炎症薬

編集



1950調

 (ICS)

ICS/LABABudesonide/Formoterol使SMARTmgμgICSICSLABALTRALAMAICS/LABAICS/LABA/LAMA[25]


 (pMDI)  (DPI) ()LABALAMAICS/LABAICS/LABA/LAMA便


LTRA

使使使使LTRA211 (112.5mg)  (10%) 7mg/Kg/day450mg/day (5mg) 615 (4mg) 16111JPGL200860%




DSCG1 (20mg/2ml) 11A34




one airway one disease

気管支拡張薬

編集

β2

 (SABA)  (LABA) 使ICS/LABABudesonide/Formoterol使SMARTGINA
 (SABA)



 (LABA)

ICS/LABAICS/LAMA/LABA25 - 50μg50μgβICSFDAFood and Drug AdministrationLABA使



0.5 - 30.5mg391mg92mg使




使使β blocked stateβ

12

βcAMPcAMPPKACOPD5 - 15μg/ml調β退

10mg/kg/day使10μg/mlER

100%使1970100mg100mg1970Japanese Journal of Allergology 29(5): 203-212, 1980. Medicina2141984. https://doi.org/10.11477/mf.1402218985使使10-20/ml使使



β24MDIββ使6 - 9

COPD®2.5µg ®60®1.25µg ®60ICS/LABA/LAMA

日本で喘息に適応を有する生物学的製剤

編集

日本アレルギー学会の喘息治療ステップガイドラインには、以下の生物学的製剤は、いずれも、治療ステップ4における長期管理薬基本治療のオプションとして記載されており、全身性ステロイドの副作用に対する懸念から、近年、経口ステロイドよりも優先して推奨される傾向にある。

ゾレア(一般名 オマリズマブ)(ノバルティス
ヌーカラ(一般名 メポリズマブ)(グラクソ・スミスクライン
ファセンラ(一般名 ベンラリズマブ)(アストラゼネカ
デュピクセント(一般名 デュピルマブ)(サノフィ
テゼスパイア(一般名 テゼペルマブ)(アストラゼネカ

これらの生物学的製剤の内、デュピルマブのみが、日本アレルギー学会の喘息治療ステップガイドラインに、治療ステップ3における長期管理薬基本治療のオプションとしても記載されている。

その他

編集

TNF





,

14







188518

減感作療法

編集

90%[26]

WHO[27]

その他の治療

編集

[10][28][29][12]



3


管理

編集

長期管理

編集

WHOThe Global Initiative for Asthma (GINA) Evidence-levelGINA (EPR3) 2021JGL20212023 (JPGL2023) 







PEF20%β2112%200ml





GINA2006ICSLABAβ2LTRA
薬物療法 ステップ1 ステップ2 ステップ3 ステップ4 ステップ5
第一選択 なし 低用量ICS 低用量ICS+LABA 高用量ICSプラスLABA 経口ステロイド
オプション なし なし 高用量ICSまたはLABAの代わりにLTRA LABAの代わりにLTRA なし

GINA2006では治療目標である良好なコントロールに関して問診によって評価できるとしている。

  1. 日中に週3回以上症状が出現
  2. 喘息によって日常生活によって制限がある
  3. 夜間に喘息症状のために早朝おきることがある
  4. 症状を抑えるために気管支拡張薬を週に3回以上使用
  5. ピークフローが自己最高値もしくは予測値の80%未満
  6. 喘息増悪発作が過去1年に1回以上ある

上記の6項目のうち3項目以上に該当したらコントロール不良であり、ひとつでも該当すればコントロール不十分、また喘息増悪発作が最近認められたらそれだけでコントロール不十分とする。3ヶ月ごとに治療効果判定を行い、コントロール良好群であれば、ステップダウンし、コントロール不良群であればステップアップする。コントロール不十分が持続する場合もステップアップを検討する。

JGL2006ではステップ1が症状によって規定されており、その症状にコントロールするようにコントローラーを決定する。ステップ2のコントローラーでステップ2の症状が認められればコントロール不良でありステップ3にステップアップする。

one airway one disease

編集

one airway one disease[1][30]
薬剤のタイプ 鼻漏 鼻閉 くしゃみ かゆみ 眼症状
経口抗ヒスタミン薬 ++ ± ++ ++ ++
経口抗ロイコトリエン薬 + ++ + + +
点鼻抗ヒスタミン薬 + ± + +
点鼻ステロイド薬 ++ ++ ++ ++ +
点鼻血管収縮薬 ++
点鼻抗コリン薬 ++
点鼻抗肥満細胞薬 + + + +

急性発作

編集

初期治療としては酸素投与とリリーバー投与となるが、呼吸困難、喘鳴の原因が心疾患など喘息発作以外の可能性もある。

喘息発作の程度は小発作(呼吸困難はあるが横になれ動ける)、中発作(呼吸困難で横になれないが動ける)、大発作(呼吸困難で動けない)に分類される。

軽度 中等度 重度
呼吸困難 苦しいが横になれる 苦しくて横になれない 苦しくて動けない
会話 通常会話 短い文章 単語のみ
呼吸状態 呼吸補助筋の使用なし 呼吸補助筋の使用あり 胸骨上部陥凹(陥没呼吸)
PEF値 > 80% 60 - 80% <60%
SpO2 > 95% 91 - 95% <90%

発作時の対処

編集



β2
22032203

 (SpO2) 92% (MDI) 
0.3ml - 0.5ml (1.5mg - 2.5mg) 2mlMDI203220


40mg50ml30200mg50ml30NSAIDs4mg - 6mg6mg

2
0.3mg4520130bpm使0.2mg6mg/kg5%250ml1545

1g - 2g2g/20mlMg1A100mg/1mlSABA使



15mg5MDI1



PaO250TorrPaCO250TorrpH7.25



290%PEF60%42060mg13GERDβACEI退

喘息死の危険因子

編集









β22使

使


気管支喘息と鑑別を要する疾患

編集

Chronic Obstructive Pulmonary DiseaseCOPD

β2170%COPDprofileACOAsthma COPD OverlapCOPD

Allergic BronchoPulmonary AspergillosisABPA

1%X



5,0001



1100ml

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 直訳では一つの気道に一つの病気がある。

出典

編集


(一)^ Gong, Henry (1990), Walker, H. Kenneth; Hall, W. Dallas, eds., Wheezing and Asthma (3rd ed.), Butterworths, ISBN 978-0-409-90077-4, PMID 21250199, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK358/ 20231026 

(二)^ stridor - 05. . MSD . 20231026

(三)^ Marketos SG, Ballas CN. Bronchial asthma in the medical literature of Greek antiquity. J Asthma. 1982;19(4):263-9. PMID 6757243, doi:10.3109/02770908209104771

(四)^ Q9-4 

(五)^ ,  2005193 p.237-246, , doi:10.3388/jspaci.19.237, NAID 10020563061

(六)^ , 2 :  200453 2-3 p.224-, , doi:10.15036/arerugi.53.224_1, NAID 110002432669

(七)^   -   Mozilla Firefox

(八)^   NHK NEWS WEB  Mozilla Firefox

(九)^ Gruzieva O, Gehring U, Aalberse R, et al. (2014). Meta-analysis of air pollution exposure association with allergic sensitization in European birth cohorts. J. Allergy Clin. Immunol. 133 (3): 767-76.e7. doi:10.1016/j.jaci.2013.07.048. PMID 24094547. 

(十)^ abHosseini B, Berthon BS, Wark P, Wood LG (2017). Effects of Fruit and Vegetable Consumption on Risk of Asthma, Wheezing and Immune Responses: A Systematic Review and Meta-Analysis. Nutrients 9(4). doi:10.3390/nu9040341. PMC 5409680. PMID 28353635. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5409680/. 

(11)^ Seyedrezazadeh E, Moghaddam MP, Ansarin K, Vafa MR, Sharma S, Kolahdooz F (2014). Fruit and vegetable intake and risk of wheezing and asthma: a systematic review and meta-analysis. Nutr. Rev. 72(7): 411-28. doi:10.1111/nure.12121. PMID 24947126. 

(12)^ ab 

(13)^ Nurmatov U, Devereux G, Sheikh A (2011). Nutrients and foods for the primary prevention of asthma and allergy: systematic review and meta-analysis. J. Allergy Clin. Immunol. 127 (3): 724-33.e1-30. doi:10.1016/j.jaci.2010.11.001. PMID 21185068. 

(14)^ Nagel G, Weinmayr G, Kleiner A, Garcia-Marcos L, Strachan DP (2010). Effect of diet on asthma and allergic sensitisation in the International Study on Allergies and Asthma in Childhood (ISAAC) Phase Two. Thorax 65(6): 516-22. doi:10.1136/thx.2009.128256. PMID 20522849. 

(15)^ Bartley J, McGlashan SR (2010). Does milk increase mucus production?. Med. Hypotheses 74(4): 732-4. doi:10.1016/j.mehy.2009.10.044. PMID 19932941. 

(16)^ Takkouche B, González-Barcala FJ, Etminan M, Fitzgerald M (2008). Exposure to furry pets and the risk of asthma and allergic rhinitis: a meta-analysis. Allergy 63(7): 857-64. doi:10.1111/j.1398-9995.2008.01732.x. PMID 18588551. 

(17)^ Linehan MF, Nurmatov U, Frank TL, Niven RM, Baxter DN, Sheikh A (2014). Does BCG vaccination protect against childhood asthma? Final results from the Manchester Community Asthma Study retrospective cohort study and updated systematic review and meta-analysis. J. Allergy Clin. Immunol. 133 (3): 688-95.e14. doi:10.1016/j.jaci.2013.08.007. PMID 24084077. 

(18)^ Lambert KA, Bowatte G, Tham R, et al. (2017). Residential greenness and allergic respiratory diseases in children and adolescents - A systematic review and meta-analysis. Environ. Res. 159: 212-221. doi:10.1016/j.envres.2017.08.002. PMID 28803150. 

(19)^  

(20)^ () 

(21)^ Jenkins, C; Costello, J; Hodge, L (2004), Systematic review of prevalence of aspirin induced asthma and its implications for clinical practice, BMJ 328: 434-439, PMID 14976098 full text

(22)^ Beasley R.The global burden of asthma report. Global initiative for ashmaGINA2004

(23)^ 8

(24)^ 2006200622

(25)^ Busse WW, and others. Combined Analysis of Asthma Safety Trials of Long-Acting β2-Agonists. N Engl J Med 2018; 378:2497-2505 DOI: 10.1056/NEJMoa1716868

(26)^ 50ISBN 978-4-89589-336-7

(27)^ Bousquet J, Lockey R, Malling HJ. (Oct 1998). Allergen immunotherapy: therapeutic vaccines for allergic diseases. A WHO position paper. J Allergy Clin Immunol. 102 (4 Pt 1): pp.749-794. PMID 9802362

(28)^ 

(29)^  (PDF) 

(30)^ One airway One disease 西 2022310

参考文献

編集

関連人物

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集