みよしは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が芸備線備後落合駅三次駅 - 広島駅間で運転していた急行列車である。

みよし
急行「みよし」
急行「みよし」
概要
日本の旗 日本
種類 急行列車
現況 運行終了
地域 広島県
運行開始 1985年3月14日
運行終了 2007年7月1日
後継 快速みよしライナー
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点 広島駅
終点 三次駅
営業距離 68.8 km
運行間隔 4往復
列車番号 号数+810、備後落合直通・号数+1820
使用路線 芸備線
車内サービス
クラス 普通車
座席 普通車自由席
技術
車両 キハ58系気動車広島運転所
軌間 1,067 mm狭軌
電化 非電化
最高速度 95 km/h
テンプレートを表示
列車側面設置の愛称板

芸備線および木次線で運転されていた優等列車の沿革についてもここで述べる。

概要

編集

1198520004沿30%[]200771


廃止直前の運行概況

編集

備後落合駅・三次駅 - 広島駅間で4往復が運転され、このうち備後落合駅 - 三次駅間は普通列車として運転されていた。列車番号は、三次駅 - 広島駅間では号数+810で、備後落合駅発着の列車は、備後落合駅 - 三次駅間では直通する列車の号数+1820であった。備後落合駅発着の列車は、備後落合駅で新見方面の列車に接続していた。

三次駅 - 広島駅間の所要時間はおよそ1時間10分 - 20分で、2006年3月17日までは60分台の列車もあったが、JR福知山線脱線事故をきっかけに所要時間の見直しが実施されたことにより所要時間が延びている。

停車駅

編集

備後落合駅 … この間は各駅に停車 … 三次駅 - 甲立駅 - 向原駅 - 志和口駅 - (下深川駅) - (安芸矢口駅) - (矢賀駅) - 広島駅

  • ( )は3号・4号のみ停車。

使用車両

編集
 
急行「みよし」用キハ58系(2004年7月4日)
 
廃止までの1か月間だけ取り付けられたヘッドマーク

58232使1使2

2858使[1]246

使2829D1866D221877D2007318

芸備線・木次線優等列車

編集

概説

編集

ちどり

編集



19502510 - 1200 km630

6 - 便 - 19532811 - 195530

C563

195934使255使1962372

19664119684333 - ()7

197247197550354198055120198560119902 - 200214323 - [1]
 
20138 - 948

2013258319178 - 11482使[2][3]

たいしゃく

編集
 
急行列車「たいしゃく」(三次駅 1989年)

19623 - 西 -  - 201196619682

1972 - 21980198511991 - 2002[1]

しらぎり

編集

「ちどり」の増発列車として1962年3月に米子駅 - 広島駅間で運転を開始したが、「ちどり」は芸備線・木次線経由で運転されるのに対し、「しらぎり」は伯備線・芸備線経由で運転された。木次線経由 242.3km と伯備線経由 244.3km で運転距離もそれほど差は無いが、線形は伯備線経由の方が良く、米子駅 - 広島駅間の所要時間は「ちどり」よりも30分以上短かった。

1966年に急行列車化されてからも運転区間の変更はなく、1968年に「ちどり」に統合されて廃止された。

列車名の由来は、3つの河川が合流する三次市で発生するである。

いなば

編集

1964年10月から1968年10月まで鳥取駅 - 広島駅間で運転されていた準急列車・急行列車で、乗車率の高かった「ちどり」の救済のために運転されていた。広島駅 → 鳥取駅間は夜行列車として運転され、1966年に急行列車化されたが、1968年にわずか4年で廃止された。

ひば

編集

1967年10月からわずか1年間だけ運転されていた急行列車で、新見駅 - 広島駅間で1往復のみ運転されていた。芸備線を走行する列車は、木次線か伯備線に乗り入れて中国地方と山陰地方を結んでいたため、純粋に芸備線のみを走行する優等列車としては、この列車が初めてであった(厳密に言えば新見 - 備中神代間が伯備線経由ではあるが)。新見駅6時30分発で、広島駅には9時58分に到着するダイヤは好評で、三次駅 - 広島駅間の乗車率は高かった。

列車名は、広島県島根県および鳥取県にまたがる比婆道後帝釈国定公園にある比婆山が由来となっている。

やまのゆ

編集

広島駅から湯原温泉や奥津温泉の観光需要を促進するために、1972年3月から1980年10月まで運転されていた急行列車で、津山駅 - 広島駅間を姫新線芸備線経由で運転されていた。しかし、運転速度が遅く、1979年10月に中国自動車道が一部開通したことにより、1980年10月に廃止された。

沿革

編集

1953281111 - 

19553012 - 

195934420

196136101  

196237315
(一) - 

(二) - 

(三)2

196439101 - 

19664135

196742101 - 

19684310142

197247315
 - 

 - 

 - 1() - 

19755027297便519便51 - 51[4]

197550310 - 3(1)2(1 - )1( - )

198055101
(一) - 

(二)

(三)

19845921 

198560314 - 1 - 1

198762 -  - 

1989 - 

199023101 - 2 - 

19913316 - 
 - 200132

19946

19957

200214323 - [1]4[5]

2003151011
20

20071971[6]

20132583191979811[7]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ この時点で残った定期急行列車の「能登」(2012年〈平成24年〉3月以降の運転なし)、「きたぐに」(2013年〈平成25年〉1月廃止)、「はまなす」(2016年〈平成28年〉3月廃止)「つやま」(2009年〈平成21年〉3月廃止)の使用車両は、それぞれ、489系電車583系電車14系客車といった特急形およびキハ47形といった一般形であった。

出典

編集


(一)^ abcJRJR '02200271189ISBN 4-88283-123-6 

(二)^ Response. (2013723). JR西5848. . 2019117

(三)^  (2013723). JR西!482"". . 2019117

(四)^   197412197412168,76,78,87,127,135,144,145 

(五)^ 14  - 西 20011214

(六)^ 19  (PDF) - 西 200759

(七)^ 

参考文献

編集
  • 寺本光照『国鉄・JR列車名大事典』中央書院、2001年。ISBN 4-88732-093-0
  • 今尾恵介・原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳-全線・全駅・全優等列車- 11号・中国四国』新潮社、2011年。ISBN 978-4-10-790045-6

外部リンク

編集