人吉市(ひとよしし)は、熊本県の最南部にあるである。

ひとよしし ウィキデータを編集
人吉市
人吉市旗
人吉市旗
人吉市章
人吉市章
人吉市旗 人吉市章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
市町村コード 43203-2
法人番号 9000020432032 ウィキデータを編集
面積 210.55km2
総人口 29,310[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 139人/km2
隣接自治体 球磨郡錦町相良村山江村球磨村
宮崎県えびの市
鹿児島県伊佐市
市の木 かし
市の花 うめの花
市の鳥 うぐいすヤマセミ
人吉市役所
市長 松岡隼人
所在地 868-8601
熊本県人吉市西間下町字永溝7番地1[1]
北緯32度12分36秒 東経130度45分45秒 / 北緯32.21003度 東経130.76247度 / 32.21003; 130.76247座標: 北緯32度12分36秒 東経130度45分45秒 / 北緯32.21003度 東経130.76247度 / 32.21003; 130.76247
地図
市庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

人吉市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
市内を流れる球磨川と人吉市街地(人吉城から望む)

九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名。人吉・球磨地方の中心地で、人吉藩相良氏城下町として栄えた。

市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があり、2015年4月24日には近隣の球磨郡の各町村と並んで「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が日本遺産に認定された。

地理

編集

熊本市から直線距離で真南に約70kmの場所に位置し、熊本県の最南端に当たる。北部と南部は九州山地の一角をなす山地である。市域南部は標高1,000m級の山地で宮崎県えびの市鹿児島県伊佐市に接している。市の中心部は人吉盆地の西端で、球磨川が東から西に貫流する。市内では万江川・山田川・鹿目川・胸川など多数の支流が球磨川へ流れ込んでいる。

中心部は古くからの城下町の町並みが残っており、小京都と呼ばれる[注釈 1]

気候

編集
風速(m/s) 風向 霧日数
1月 1.2 西北西 10.4
2月 1.3 西北西 9.2
3月 1.4 西北西 7.8
4月 1.4 西 4.7
5月 1.4 西 4.3
6月 1.4 西北西 4.5
7月 1.3 西北西 5.5
8月 1.6 西 3.8
9月 1.4 西 6.2
10月 1.1 西 12.7
11月 1.0 西北西 18.3
12月 1.2 西北西 15.1
1.3 西北西 101.1

3070 - 80502,500 - 3,000mm



湿湿

2016125-9.81943
人吉特別地域気象観測所(人吉市城本町、標高146m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 22.3
(72.1)
24.0
(75.2)
26.9
(80.4)
30.4
(86.7)
34.0
(93.2)
35.8
(96.4)
37.0
(98.6)
37.8
(100)
36.4
(97.5)
33.2
(91.8)
27.6
(81.7)
22.7
(72.9)
37.8
(100)
平均最高気温 °C°F 10.3
(50.5)
12.4
(54.3)
16.1
(61)
21.3
(70.3)
25.5
(77.9)
27.3
(81.1)
31.2
(88.2)
32.3
(90.1)
29.4
(84.9)
24.4
(75.9)
18.1
(64.6)
12.2
(54)
21.7
(71.1)
日平均気温 °C°F 4.7
(40.5)
6.2
(43.2)
9.8
(49.6)
14.6
(58.3)
19.1
(66.4)
22.4
(72.3)
26.1
(79)
26.6
(79.9)
23.6
(74.5)
18.0
(64.4)
11.9
(53.4)
6.3
(43.3)
15.8
(60.4)
平均最低気温 °C°F 0.2
(32.4)
1.2
(34.2)
4.5
(40.1)
8.9
(48)
13.7
(56.7)
18.7
(65.7)
22.4
(72.3)
22.8
(73)
19.5
(67.1)
13.3
(55.9)
7.3
(45.1)
1.9
(35.4)
11.2
(52.2)
最低気温記録 °C°F −9.8
(14.4)
−9.1
(15.6)
−6.1
(21)
−3.5
(25.7)
3.0
(37.4)
7.8
(46)
15.0
(59)
15.3
(59.5)
7.4
(45.3)
−0.4
(31.3)
−4.2
(24.4)
−7.8
(18)
−9.8
(14.4)
降水量 mm (inch) 75.4
(2.969)
109.0
(4.291)
160.7
(6.327)
177.8
(7)
215.6
(8.488)
560.9
(22.083)
491.0
(19.331)
226.3
(8.909)
229.3
(9.028)
108.8
(4.283)
96.9
(3.815)
83.3
(3.28)
2,534.9
(99.799)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 9.5 10.2 12.8 11.7 10.7 17.3 15.2 13.3 12.0 8.1 9.5 9.4 139.7
湿度 76 74 73 72 73 81 81 79 80 79 82 80 78
平均月間日照時間 123.0 133.9 161.6 175.8 182.1 117.1 167.2 183.5 156.5 163.6 125.6 118.6 1,817.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1943年-現在)[3][4]

隣接する市町村

編集

人口

編集
 
人吉市と全国の年齢別人口分布(2005年) 人吉市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 人吉市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

人吉市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 42,196人

1975年(昭和50年) 41,118人

1980年(昭和55年) 42,236人

1985年(昭和60年) 42,292人

1990年(平成2年) 40,173人

1995年(平成7年) 39,373人

2000年(平成12年) 38,814人

2005年(平成17年) 37,583人

2010年(平成22年) 35,611人

2015年(平成27年) 33,880人

2020年(令和2年) 31,108人

総務省統計局 国勢調査より


歴史

編集
 

11934[5]

1600 -

1862 - 

近現代

編集
 
2016年5月2日に移転する前の市役所本庁舎(2008年撮影)
 
過去の球磨川水害による浸水高を示した水面表示板。最上部は2020年、その次が1965年の水害(青井阿蘇神社にて2023年撮影)

[5]1933[5]

1942196331970219沿[5]

196070 - 801990100[5]

188941 
西

193341 

1942211 西

1954 

1962 - 

1963 

1964 

196573 1,2812,7512.1

1971 1.1m

1972 - 221

1979 

1982 2

1989127 -  - 

1995727 -  - 

20164165529

202074 

202256 - 西[6]327[7]

行政

編集

現職市長

編集

歴代市長

編集

 (a)(b) (a)(b)2(a)(b)(b)[1][2](a)[3][4](a)  (b) 1
代(a) 代(b) 氏名 就任年月日 退任年月日 備考
 官 選 市 長
1
1
高島愛之
1942年(昭和17年)5月1日 1943年(昭和18年)5月24日 人吉市は1942年(昭和17年)2月11日に発足。市会に選出された高島が5月1日付で就任した。1期4年を満了せず。
2
2
渕田長一郎
1943年(昭和18年)5月31日 1946年(昭和21年)2月25日 1期4年を満了せず。
3
3
山本平作
1946年(昭和21年)5月20日 1946年(昭和21年)11月21日 在任期間わずか6か月。
 公 選 市 長
4
4
小出政喜
1947年(昭和22年)4月18日 1951年(昭和26年)4月17日 1期4年を満了。
5
5
黒木儀寿圭
1951年(昭和26年)4月23日 1955年(昭和30年)4月30日 1期4年を満了。
6
6
渕田長一郎
1955年(昭和30年)5月1日 1959年(昭和34年)4月30日 1期目4年を満了。
7
1959年(昭和34年)5月1日 1963年(昭和38年)4月30日 2期目4年を満了。
8
1963年(昭和38年)5月1日 1967年(昭和42年)4月30日 3期目4年を満了。
9
7
永田正義
1967年(昭和42年)5月1日 1971年(昭和46年)4月30日 1期目4年を満了。
10
1971年(昭和46年)5月1日 1975年(昭和50年)4月30日 2期目4年を満了。
11
1975年(昭和50年)5月1日 1979年(昭和54年)4月30日 3期目4年を満了。
12
1979年(昭和54年)5月1日 1983年(昭和58年)4月30日 4期目4年を満了。
13
1983年(昭和58年)5月1日 1987年(昭和58年)4月30日 5期目4年を満了。
14
8
福永浩介
1987年(昭和62年)5月1日 1991年平成3年)4月30日 1期目4年を満了。
15
1991年(平成3年)5月1日 1995年(平成7年)4月30日 2期目4年を満了。
16
1995年(平成7年)5月1日 1999年(平成11年)4月30日 3期目4年を満了。
17
1999年(平成11年)5月1日 2003年(平成15年)4月30日 4期目4年を満了。
18
2003年(平成15年)5月1日 2007年(平成19年)某月某日 5期目の満了日を目前に控えた3月3日に収賄容疑で逮捕された。満了日もしくはそれ以前に引責辞任を余儀なくされた。
19
9
田中信孝
2007年(平成19年)5月1日 2011年(平成23年)4月30日 1期目4年を満了。
20
2011年(平成23年)5月1日 2015年(平成27年)4月30日 2期目4年を満了し、3期目を目指すも新人候補・松岡に敗れる。
21
10
松岡隼人
2015年(平成27年)5月1日
( 現 職 )
1期目。任期満了日は2027年(令和9年)4月30日。

国の機関

編集

県の機関

編集

町名

編集
 

20094293  

西7751377()

人吉東校区

編集
  • 五日町(旧人吉町)
  • 老神町(旧人吉町)
  • 鍛冶屋町(旧人吉町)
  • 上新町(旧人吉町)
  • 紺屋町(旧人吉町)
  • 九日町(旧人吉町)
  • 下新町(旧人吉町)
  • 新町(旧人吉町)
  • 大工町(旧人吉町)
  • 寺町(旧人吉町)
  • 土手町(旧人吉町)
  • 中城町(旧人吉町)
  • 七日町(旧人吉町)
  • 二日町(旧人吉町)
  • 灰久保町(旧人吉町)
  • 原城町(旧人吉町)
  • 麓町(旧人吉町)
  • 南町(旧人吉町)
  • 願成寺町(旧人吉町甲。通称町名として、北願成寺町・南願成寺町に分かれる)
  • 南泉田町(旧人吉町甲)
  • 鬼木町(旧人吉町乙)
  • 北泉田町(旧人吉町乙)

人吉西校区

編集
  • 鶴田町(旧人吉町乙)
  • 上青井町(旧人吉町丙)
  • 瓦屋町(旧人吉町丙)
  • 駒井田町(旧人吉町丙)
  • 下青井町(旧人吉町丙)
  • 城本町(旧人吉町丙)
  • 中青井町(旧人吉町丙)
  • 井ノ口町(旧人吉町丁)
  • 合ノ原町(旧人吉町丁)
  • 下城本町(旧西瀬村薩摩瀬)
  • 矢岳町(旧藍田村大畑)

東間校区

編集
  • 上原町(旧人吉町)
  • 田町(旧人吉町)
  • 富ヶ尾町(旧人吉町)
  • 木地屋町(旧藍田村間)
  • 古仏頂町(旧藍田村間)
  • 浪床町(旧藍田村間)
  • 西間上町(旧藍田村間)
  • 西間下町(旧藍田村間)
  • 東間上町(旧藍田村間)
  • 東間下町(旧藍田村間)
  • 蓑野町(旧藍田村間)
  • 赤池原町(旧藍田村七地)
  • 赤池水無町(旧藍田村七地)
  • 蟹作町(旧藍田村七地)
  • 七地町(旧藍田村七地)
  • 東大塚町(旧藍田村間)
  • 田野町(旧西瀬村西浦)
  • 西大塚町(旧西瀬村西浦)

大畑校区

編集
  • 上漆田町(旧藍田村七地)
  • 下漆田町(旧藍田村七地)
  • 東漆田町(旧藍田村七地)
  • 大畑麓町(旧藍田村大畑)
  • 大畑町(旧藍田村大畑)
  • 上田代町(旧藍田村大畑)
  • 下田代町(旧藍田村大畑)
  • 段塔町(旧藍田村大畑)
  • 大野町(1980年代後半~1990年代頃に新設。)

西瀬校区

編集
  • 上薩摩瀬町(旧西瀬村薩摩瀬)
  • 下薩摩瀬町(旧西瀬村薩摩瀬)
  • 宝来堂町(旧西瀬村薩摩瀬。1954年、相良町・宝来町に分かれ消滅。)
    • 相良町
    • 宝来町
  • 鹿目町(旧西瀬村西浦)
  • 上戸越町(旧西瀬村西浦)
  • 上永野町(旧西瀬村西浦)
  • 下戸越町(旧西瀬村西浦)
  • 下永野町(旧西瀬村西浦)
  • 矢黒町(旧西瀬村西浦)

中原校区

編集

()

(西)

(西)

()

()

()

()

立法

編集

産業

編集
 
人吉駅前

200416 1,291 鹿

[10]20225[10]

商業

編集

24

便 - 宿

人吉市に本社を置く主要企業

編集

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集
姉妹都市

国内

編集
姉妹都市
提携都市
その他
  •  過去には九州小京都「人吉」として全国京都会議に加盟していたが脱退[2]

マスメディア

編集

人吉市を拠点とするマスメディア

教育

編集

高等学校

編集

中学校

編集
市立

小学校

編集

休校中の学校を除く。

市立

専修学校

編集

学校教育以外の施設

編集

交通

編集
 
人吉駅

鉄道

編集

市の中心となる駅:人吉駅

九州旅客鉄道(JR九州)
くま川鉄道

道路

編集

高速道路

編集

一般国道

編集

主要地方道

編集

一般県道

編集

バス

編集

路線バス

編集
  • 産交バス
    • 人吉産交は市内・球磨郡内循環バスの中心的基地を担い、ここを発着点として市内や球磨郡内を結ぶ路線バスが多数運行されている。

高速バス

編集

市内の九州自動車道上に人吉IC停留所と人吉南バスストップが設置されている。人吉インターチェンジ停留所には下記の各路線の全便(快速便等も含む)が停車する。

愛称名 運行会社 運行区間
フェニックス号 九州産交バス
西日本鉄道
宮崎交通
JR九州バス
福岡市高速基山久留米市八女市 - 八代市 - 人吉IC - えびの市小林市都城市宮崎市
なんぷう号 九州産交バス
宮崎交通
熊本市益城町 - 氷川町 - 人吉IC - えびの市 - 小林市 - 都城市 - 宮崎市
B&Sみやざき号 九州産交バス
宮崎交通
JR九州バス
新八代駅 - 人吉IC
きりしま号 九州産交バス
鹿児島交通
南国交通
熊本市・益城町 - 八代市 - 人吉IC - 鹿児島空港姶良市鹿児島市

人吉IC停留所は屋根付きでバリアフリー化されており、椅子や多目的トイレもある。市内への連絡は人吉駅や市街中心部との連絡バス「じゅぐりっと号」があるが、待ち時間や行き先からタクシーの利用も多い。また現在はくま川鉄道の不通区間のための代替バスが、IC近くのコンビニをバス停としており、これを利用して人吉駅や肥後西村駅に移動し、くま川鉄道を利用することもできる(日曜祝日運休)。

一方の人吉南バスストップは2017年9月までなんぷう号各停便が停車をしていたが、同路線のダイヤ改正により、停車するバスがなくなったことから現在は休止中である。

かつては人吉駅近くの人吉市街地内の人吉産交に高速バスも多数停車していたが、人吉経由の高速バスは人吉IC停留所発着へ徐々に切り替わり、2010年頃からは人吉産交が始発・終点となる高速ひとよし号が発着するのみとなっていた。高速ひとよし号が2020年7月31日に運行終了となったことにより、人吉産交・人吉市街地に停車する高速バスはなくなった。

空路

編集

鹿鹿12鹿鹿鹿鹿LCC

名所・旧跡・観光スポット

編集
 
 
 

 - 

 - -

 - 20

鹿

 - 35

 - 200512

 - 殿

 - 

 - 36

 - 鶿

 - 

 - mozoca868SL

SL - -SLSL2SLD51

 - -1-SLSL2SL

 - 

 - 221360×2

 - 

 - 2019退

 - 8ha4,6002

祭事・催事

編集
  • 人吉球磨は、ひなまつり:2月1日から3月31日に人吉球磨地方一帯で開催される
  • ひとよし春風マラソン:2月
  • 梅祭り:3月
  • 人吉温泉球磨焼酎祭:5月
  • 人吉花火大会:8月
  • 鹿目の滝祭り:8月
  • おくんち祭(青井阿蘇神社例祭):10月
  • 産業健康福祉祭り:11月
  • 人吉駅伝大会:12月

郷土玩具

編集
 
郷土玩具きじ馬
  • きじ馬(きじ車) - 人吉・球磨地方の伝統玩具。ホオノキやヤマギリの木を乾燥させて鰹節状の細長い形に削り、胴に白・赤・黄・緑などの鮮やかな色彩で模様を描き、木を輪切りした車を両脇に付けてくちばしの部分にひもを通す。きじ馬は九州各地にあるが、人吉のものは頭部に黒字で「大」と書かれているのが特徴。
  • 花手箱 - 人吉・球磨地方の伝統玩具。 木で作られた箱に黒枠と鮮やかで大きな椿の花が彩られているのが特徴。きじ馬は男の子向けで花手箱は女の子向けといわれる。
  • うんすんカルタ - 江戸時代に全国で流行したが、現在まで遊び方が伝承されたのは人吉市だけである。

特産物

編集
  • 球磨焼酎 - 人吉・球磨地方は日本の米焼酎の代表的産地
  • ウッチャン焼酎 - ウッチャンナンチャン内村光良が出身者であることから、母方の親族が経営している酒造会社が製造したもの
  • つぼん汁 - けんちん汁に似た汁物
  • 鮎の甘露煮、塩焼き

著名な出身者

編集





























NEO





















稿













 ()



podo



KiLa





abn

NHK


ゆかりのある人物

編集

人吉市を舞台にした作品

編集

脚注

編集
注釈
  1. ^ 過去には全国京都会議に加盟していたが現在は脱退[2]
出典


(一)^ 2522  (2716) - 

(二)^ ab32 . . 2024327

(三)^  . . 20216

(四)^  110. . 20216

(五)^ abcde -   pp.119-124

(六)^  2022562023831

(七)^  80 20223302023831

(八)^ 

(九)^ abcde  . 西. 202075

(十)^ ab 650 .  (2022621). 2022621

(11)^ CG 200193

参考文献

編集

外部リンク

編集