古河城

茨城県古河市にある中世の城跡。

古河城(こがじょう)は、茨城県古河市下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城

logo
logo
古河城
茨城県
諏訪曲輪土塁・堀(古河歴史博物館)
諏訪曲輪土塁・堀(古河歴史博物館
城郭構造 平城(平山城)
天守構造 御三階櫓(独立式層塔型3層4階 1633年築 非現存)
築城主 下河辺行平
築城年 平安時代末(1180年頃)
主な改修者 小笠原秀政松平康長土井利勝
主な城主 足利成氏古河公方)、土井利勝
廃城年 明治6年(1873年
遺構 堀、土塁
指定文化財 乾門(市指定・建造物)他
位置 北緯36度11分12.76秒 東経139度41分43.75秒 / 北緯36.1868778度 東経139.6954861度 / 36.1868778; 139.6954861 (古河城)座標: 北緯36度11分12.76秒 東経139度41分43.75秒 / 北緯36.1868778度 東経139.6954861度 / 36.1868778; 139.6954861 (古河城)
地図
古河城の位置(茨城県内)
古河城

古河城

テンプレートを表示


概要

編集

宿20183

西宿

歴史・沿革

編集

平安時代末 - 鎌倉時代(城の起源)

編集

[1]1180[1][2][3]沿[2]

[1][4]

[2]

室町時代 - 戦国時代(古河公方の本拠)

編集

[5]



54145530[6][7]

[6][7]

1301558 - 1570[8][9][7]1015671573 - 1592[10][11]181590宿[12][13]

31471[6]

江戸時代(日光社参の将軍宿城)

編集

181590[14]

[15]

宿宿 宿宿[16][17]

[18]

明治以降(渡良瀬川改修と城の消滅)

編集

61873[19][20][21]15

16[22][3]

宿[22]

年表

編集

中世(平安時代末 - 戦国時代)

編集

1180 - [1][1][2]

寿21183 - [1][2]

13 - [2]

1340 - [23][5]

2/21382 - [24]

3/31386 - [24]

121440 - [25][26][27]

31454 - [6][7]

41455 - [6][7]

1457 - [6][7]

31471 - [6][7]

141482 - [6][7]

21493 - [6]

61497 - [6]

31506 - [8][7]

91512 - [8][7]

71538 - [8][7]

81539 - 殿[8][7]

101541 - [8][7]

141545 - 15[8][7]

211552 - [8][7][28]

231554 - [9][7]

1558 - 宿[9][7]

41561 - [9][7]

51562 - [9][7]

121569 - [9][7]

101582 - [9]

近世(江戸時代)

編集

181590 - [9][29]

181590 - [14]

71602 - [14][30]

171612 - 19[14][31]

31617 - 宿[14]

51619 - [14][30]

81622 - 宿[14]

81622 - 31626[14][30][31]

61629 - 宿[14]

91632 - [14]

101633 - 殿殿21165716733[15][31]

11 (1634 - [15][31]

13 (1636 - [15][31]

17 (1640 - [15][31]

191642 - [15][31]

1681 - 1684[15][31]

21685 - [15][31]4[32][33]

71694 - 6[15]

21712 - 1751[15][31]

91759 - [15]

121762 - 617775(1822)(1848)31867[15][31]

51776 - 宿[15][31]
 
18323

31832 - 

141843 - 宿[15][31]

41868 - [20]451372

近代(明治以降)

編集

41871 - 

61873 - [19]

431910 - 141925[22]

構造

編集

中世

編集
 
古河城の全体図(江戸時代後期)

調1469 - 1487宿[10][34]

沿[30]宿[30]71602[35][36][37][38][39][40][41][42][43]

[44]5168871573 - 1592[45]

近世(江戸時代)

編集



西0.45 - 0.55km1.8km 西[30][46]

西[30][46]

殿[47][30][46]

西342222.4[48][49]

[50]

[46]

遺構

編集
 
現在の古河城遺構分布
 
河川敷部の古河城痕跡(1974年)・国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

[46]



西[3]

[47]

[51]

殿[52]

[53][54]2420124[55]



調

作品

編集

文学

編集

[56]

駿131441851052013

20062009

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 古河城の起源に関しては、『永享記』にある足利成氏の古河城奪回時の記述「此古河の城は昔日頼朝卿の御弓の師と聞へし下河辺荘司行平より、代々往ける旧館なり、城南東方に竜崎と云う所に、源三位頼政の廟有り」が有名。『鎌倉大草紙』にも「総州下河辺の城」等の記述がある。

出典

編集


(一)^ abcd(1986)53 - 98

(二)^ abcdef97 - 122 

(三)^ abc  

(四)^ 124 - 125 

(五)^ ab141 - 147 

(六)^ abcdefghij163 - 178 

(七)^ abcdefghijklmnopqrst(2006)

(八)^ abcdefgh178 - 190 

(九)^ abcdefgh207 - 230 

(十)^ ab西 111986

(11)^ 220 - 221 

(12)^ 33 No.9770

(13)^   1989179-180

(14)^ abcdefghij233 - 238 247-2483-1 

(15)^ abcdefghijklmn238 - 246 247-2483-1 

(16)^  宿201312

(17)^ (2002)213-214

(18)^   99.08 

(19)^ ab582 - 583 

(20)^ ab  98.07

(21)^   99.06

(22)^ abc697 - 733 

(23)^ No.35 

(24)^ ab147 - 156 

(25)^ 156 - 162 

(26)^ 

(27)^ 788

(28)^ No.778

(29)^ No.1490 

(30)^ abcdefgh254 - 255 

(31)^ abcdefghijklm 1-93

(32)^ 533 - 535 

(33)^   

(34)^ (1986),158-159

(35)^ 197 

(36)^ 245

(37)^ 247

(38)^ 262-263

(39)^ 264-265

(40)^ 260-265

(41)^ 272-275

(42)^   834-835

(43)^ 296

(44)^  

(45)^  (1)  511-112013

(46)^ abcde  2 

(47)^ ab  2005.05

(48)^ 西  1996

(49)^  2007

(50)^ 10 11-33

(51)^  201312

(52)^     

(53)^   

(54)^   

(55)^   

(56)^  No.24  

参考文献

編集
  • 古河市公式ホームページ
  • 阿部昭 『街道の日本史15 日光道中と那須野ヶ原』 吉川弘文館、2002年 ISBN 9784642062152 NCID BA56412593
  • 佐藤博信 『古河公方足利氏の研究』 校倉書房、1989年 ISBN 9784751719800 NCID BN04177594
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料別巻』 古河市、1973年 doi:10.11501/9641147
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料近世編(藩政)』 古河市、1979年 doi:10.11501/9641641
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料中世編』 古河市、1981年 doi:10.11501/9642207
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史資料第10集 古河城・鴻巣館 ─遺構調査・発掘調査報告書─』 古河市、1985年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史通史編』 古河市、1988年 doi:10.11501/9644215
  • 戦国人名辞典編集委員会 編 『戦国人名辞典』 吉川弘文館、2006年 ISBN 9784642013482 NCID BA74812618
  • 千野原靖方 『関東戦国史(全)』 崙書房、2006年 ISBN 9784845511198 NCID BA76655576
  • 鑓水柏翠 『古河通史(上巻)』 柏翠会、1986年

関連項目

編集