18971945 (Arisaka rifle) 6.5×50mm.3087.7×58mm
有坂銃
中国人民革命軍事博物館に展示される有坂銃各種。
種類 ボルトアクション
軍用ライフル英語版
原開発国 日本の旗 日本
運用史
配備期間 1897–1945 ( 旧日本軍 )
1952–1961 ( 自衛隊 )
開発史
開発者 有坂成章
南部麒次郎
銅金義一
開発期間 1897
派生型 三十年式
三十年式騎銃
三十五年式
三八式
三八式騎銃
三八式改狙撃銃
四四式騎銃
九七式狙撃銃
九九式
九九式狙撃銃
二式
諸元
弾丸 6.5×50mmSR 三十年式
6.5×50mmSR 三八式
7.7×58mm 九二式 ( リムレス )
7.7×58mm 九七式
7.7×58mm 九九式
作動方式 ボルトアクション方式
装填方式 五発内蔵弾倉
ストリッパー・クリップ英語版による再装填)
照準 照門: ラダー、タンジェント ( 三十五年式 )
照星: 固定式ブレード
狙撃銃の相違点: 工場出荷時にゼロイン調整された照準器を装着
テンプレートを表示

歴史

編集
 
有坂銃の設計者、有坂成章

190716.5mm7.7mm12
 

調()()SAE No.10850.80%0.90%0.60%0.90%[1]M1903[2]()()()()()
 
 

[3]使使1945姿使6.5×50mmSR7.7×58mm
 

(Imperial Ownership Seal)16()7.62x39mmType 38/56[4]7.92×57mm

0退()SMLE Mk.I
 
19496.5mm×50SR

19105060[5]7.92×57mm[4]192319288×52mmR665[6]66

()[7]

第二次世界大戦後

編集

西西退姿SMLE使[8]

.30-06.301950M11951M175GHQ1952[9].30[1][10][11].30M2使M112%[12][13][11].30[12]641961500.3064()()2371[14].30[15]

64退64M1[10]M1903

姿M1938[2][3]Kar98k(98)()()

6.5mm7.7mm使姿410[]

構造的特徴

編集

9012()()()1/3()()()1()2

()()()()()使()[4]使

M1896()退()()()
 

()Gew98[16][17][5][6][18]()Gew982()[5][7][5]

()()30(70%)[19][5]



64[20]62(8.6mm)Gew98(10.7mm)11.4mm[8]12()

1m30cm40cm[9]

商品としての短所

編集

M98(M98)

23[21]2M1500()M700[22][10]

2()[11][23][23]53[24]1980[12][25]

100(寿)()[26]

種類

編集

大日本帝国陸海軍に制式採用されたもののみを列挙する。試製銃や模造銃等については各型式の個別項目を参照されたい。

三十年式

編集

有坂銃の最初のモデル。6.5×50mmSRの三十年式実包を使用。製造数554,000挺。

三十年式騎銃

編集

三十年式のカービン(騎兵銃)版で、300mm銃身が短い。製造数45,000挺。

三十五年式

編集

6.5×50mmSR使

45

三八式

編集

6.5×50mmSR使使

190519423,400,000

三八式騎銃

編集

三八式の騎兵銃版で、300mm銃身が短い。主に輜重兵などの後方要員により使用された。

三八式改狙撃銃

編集

三八式歩兵銃としての製造後に精度が優秀な物が選抜され、九七式狙撃銃と同様の改修が施されたもの。レシーバーに三八式の刻印が刻まれている点を除けば、九七式との外見の差はほとんど無い。

四四式騎銃

編集

6.5×50mmSR使使2使

九七式狙撃銃

編集

26.5×50mmSR使使調(2.5)

22,500

九九式短小銃

編集

7.7×58mm使使

1939()[27]194119452,500,0002V[13]

1118mm1258mm(38,000)

九九式狙撃銃

編集

旧日本軍のもう一つの軍用狙撃銃。後者の方が数が多いが、長小銃または短小銃の双方に基づいて製造された。7.7×58mmの九九式普通実包を使用。無起縁式化された九二式普通実包や九七式普通実包も使用できた。より大口径でパワフルとなった口径により、反動は強くなったものの風による影響を受けにくい弾道特性を得る事ができた。照準器は九七式照準器(2.5倍率)の他、九九式照準器(4.0倍率)が装備され、後に九九式照準器をベースに倍率調整機能を有する試作品の開発も行われた。それぞれの照準器には専用のホルスターが用意され、しばしば小銃と分離して携行された。

旧日本軍では狙撃兵は各部隊から射撃技能の高い者が選出され、与えられる狙撃銃はその兵士が所属する部隊に配備されている小火器の口径に依存していた。即ち、所属部隊の配備小銃が6.5mmである場合には九七式狙撃銃、7.7mmである場合には九九式狙撃銃が与えられた。

製造は1942年5月より始まり、製造総数は約10,000挺。

二式小銃

編集

37.7×58mm使使

21942194419,000

銃剣

編集

三十年式銃剣

編集

三十年式小銃と同時に制定された型の三十年式銃剣は、三十年式騎銃と四四式騎銃、最末期に製造された一部の九九式短小銃を除く全ての有坂銃に着剣する事ができる。二十種類以上のバリエーションがあり、更には初期・中期・後期生産型に分類される。変わったところでは、軽機関銃九六式軽機関銃九九式軽機関銃や、サブマシンガン一〇〇式機関短銃試製二型機関短銃にも装着する事ができた。なぜこうした仕様であるかについては研究者の間でも諸説あり、銃剣格闘が目的ではなく連射時の銃口を安定化させるバラストの役割を期待された[28]とも言われている。

製造総数は約8,400,000振。

三十五年式銃剣

編集

三十五年式海軍銃用の銃剣。基本的な形状は三十年式銃剣と共通であるものの、駐爪が追加されている[29]

四四式騎兵銃剣

編集

[30]3[31]

19397.7mm7.7mm [32]()[33]

二式銃剣

編集

三十年式銃剣は空挺兵の個人携行品としては長すぎた為に、この問題に対処すべくナイフ型の二式銃剣が開発された。全長は三十年式よりも約20cm短い32.3cmである。主に挺進連隊に配備された二式テラ銃や一〇〇式機関短銃にて用いられた。

製造総数は約25,000振。

運用国

編集

大日本帝国の旗  /  : 使.30

中華民国の旗  /  : 

大韓民国の旗  : .30-0613[13]

朝鮮民主主義人民共和国の旗  : 

  : 

インドネシアの旗  : 

マレーシアの旗  : 

ロシアの旗  : 

タイ王国の旗  : 8mm(8x52mmR66)使66

  : 

  : 

イギリスの旗  : 1921

  : .303

米国内での現状

編集

(demilled)

.30-06.30-06.308.264[34][35][36]

M1917Kar98kM1903().30-06[37]()[38]1966()M98150[39]
 

6.5×.257 .257 6.5mm7.7×58mm.30-06.30-065mm(58mm63mm)7.7mm(.308).310.312

.30-067.92×57mm .311使.3037.7×58mm6.5mm7.7mm7.7mm.30-06使.303()7.7×58mm
先代
村田銃
日本軍制式小銃
1898-1945
次代
旧日本軍の終焉
先代
M1カービン
M1ガーランド
自衛隊制式小銃
1952-1961
次代
M1カービン
M1ガーランド

写真帳

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ L61R""M1500

(三)^ A-MSS-20

(四)^ 88

(五)^ 

(六)^ ()

(七)^ 64

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ Gew98()調2使

(11)^ 

(12)^ M12M23M101

(13)^ 

出典

編集


(一)^ Hatcher p. 231

(二)^ Hatcher p. 206

(三)^ THE FINNISH ARISAKAS - Rifle Database

(四)^ abJapanese Weapons - Rifle Database

(五)^ abcd2264

(六)^ Siamese Mauser Followup - the Type 66 Rifle - Forgotten Weapons

(七)^  - 西

(八)^ . . (2013319). https://web.archive.org/web/20130322075307/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130319-OYT1T00044.htm 2013319 

(九)^  [Part1]p72

(十)^ ab 2006, pp. 132136.

(11)^ abGun19925p53

(12)^ ab 2006, pp. 135, 136.

(13)^ ab99 - 

(14)^  2006, p. 137.

(15)^  2006, p. 138.

(16)^ Mauser-98 Assembly Drawing and Parts List

(17)^ Arisaka Type 38 Rifle Assembly Drawing and Parts List

(18)^ 2266

(19)^   - 25

(20)^ 4117

(21)^  - 25

(22)^  - 25

(23)^ ab - 25

(24)^ 2258

(25)^ 2260-263

(26)^  - 

(27)^  - DB

(28)^  - .net

(29)^ THE TYPE 35 BAYONET

(30)^  Type 44 Cavalry bayonet -  

(31)^ Japanese Rifles 1870 - 1945

(32)^  - 

(33)^ Experimental 99 Paratrooper Rifle - Military Surplus.com

(34)^ The American Rifleman5919595

(35)^ 3117

(36)^ Wayne ZwollBolt Action RiflesKrause Publications78-792003

(37)^ P.O. Ackley - Long Gun Legends

(38)^ DP.O. Ackley: America's Gunsmith2017p.124

(39)^ DP.O. Ackley: America's Gunsmith2017p.62-63

参考文献

編集
  • Hatcher, Julian, Major General, (U.S.A. Ret). Hatcher's Notebook. Stackpole Publishing, Harrisburg, PA U.S.A.; 1962. Library of Congress Number 62-12654.
  • 伊藤眞吉「鉄砲の安全(その1)」『銃砲年鑑』05-06年版、266-285頁、2005年
  • 伊藤眞吉「鉄砲の安全(その2)」『銃砲年鑑』06-07年版、249-268頁、2006年
  • 伊藤眞吉「鉄砲の安全(その3)」『銃砲年鑑』08-09年版、158-181頁、2008年
  • 伊藤眞吉「鉄砲の安全(その4)」『銃砲年鑑』10-11年版、104-123頁、2010年
  • 津野瀬光男『幻の自動小銃 : 六四式小銃のすべて』光人社光人社NF文庫〉、2006年5月。ISBN 4-7698-2490-4 

関連項目

編集

外部リンク

編集