コンテンツにスキップ

「ヷ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(16人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox

{{記事名の制約|title=ヷ}}

|bodystyle = width: 15em;

{{Infobox 仮名

|headerstyle = background-color:#A0A0FF;

|平仮名字源=[[わ]]に濁点

|Unicode平仮名=308F

|header1 = [[平仮名]]

|label2 = 文字

|Unicode平仮名2=3099

|data2 = <div style="font-size:1.5em;font-family:'メイリオ','和田研中丸ゴシック20044','和田研中丸ゴシック2004P4','和田研中丸ゴシック2004絵文字','和田研細丸ゴシックProN','和田研細丸ゴシック2004絵文字','和田研細丸ゴシック2004ARIB','Chrysanthi Unicode',YOzFont,Code2000,'BabelStone Han','XANO明朝U32','Nishiki-teki';">&#x308F;&#x3099;</div>

|JIS平仮名=

|片仮名字源=ワに濁点

|label3 = [[字源]]

|data3 = [[わ]]に濁点

|Unicode片仮名=30F7

|label4 = [[JIS X 0213]]

|JIS片仮名=1-7-82

|data4 =

|ヘボン式=

|label5 = [[Unicode]]

|訓令式=

|data5 = U+308FU+3099

|JISX4063=

|header6 = [[片仮名]]

|アイヌ語=

|label7 = 文字

|言語=ja

|data7 = <div style="font-size: 1.5em;">{{JIS2004フォント|&#x30F7;}}</div>

|IPA=va

|label8 = [[字源]]

|=濁音

|data8 = ワに濁点

|label9 = [[JIS X 0213]]

|data9 = 1-7-82

|label10 = [[Unicode]]

|data10 = U+30F7

|header11 = [[言語]]

|label12 = [[言語]]

|data12 = ja

|header13 = [[ローマ字]]

|label14 = [[ヘボン式]]

|data14 =

|label15 = [[訓令式]]

|data15 =

|label16 = [[ローマ字入力|JIS X 4063]]

|data16 =

|label17 = [[アイヌ語]]

|data17 =

|header18 = [[発音]]

|label19 = [[国際音声記号|IPA]]

|data19 = vä

|header20 = [[種別]]

|label21 = 音

|data21 = 濁音

|belowstyle = font-size: smaller;

|below =

}}

}}

{{仮名}}

'''<span style="font-family:'メイリオ',Meiryo,'Meiryo UI','Chrysanthi Unicode','BabelStone Han',YOzFont,'和田研中丸ゴシック20044','和田研中丸ゴシック2004P4','和田研中丸ゴシック2004絵文字','和田研細丸ゴシックProN','和田研細丸ゴシック2004ARIB','和田研細丸ゴシック2004絵文字','XANO明朝U32','Nishiki-teki';">&#x3099;</span>, {{JIS2004フォント|ヷ}}'''は、[[日本語]]の[[仮名 (文字)|仮名]]の一つであり、[[わ|わ, ワ]]に[[濁点]]をつけた文字である。かつて[[ラテン文字]]の va の[[翻字]]として使われた。現在は「[[ヴ|ヴァ]]」を用いる。

'''わ゙、{{JIS2004フォント|ヷ}}'''は、[[日本語]]の[[仮名 (文字)|仮名]]の一つであり、[[わ|わ, ワ]]に[[濁点]]をつけた文字である。かつて[[ラテン文字]]の va の[[翻字]]として使われた。現在は「[[ヴ|ヴァ]]」を用いる。



== 歴史 ==

== 歴史 ==


v{{JIS2004|}}[[]][[]][[]]<ref>{{Quotation|{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{||}}{{JIS2004|}}{{||}}{{||}}{{||}}|[[]]|[[#1897|]] pp.48 f}}</ref>[[1860]][[]]<ref>{{Quotation|<br /><br />River<br />{{JIS2004|}}|[[]][[]]|[[#1898|]] p.110}}</ref>

v{{JIS2004|}}[[]][[]][[]]<ref>{{Quotation|{{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{||}} {{JIS2004|}}{{||}} {{||}} {{||}} |[[]]|[[#1897|]] pp.48 f}}</ref>[[1860]][[]]<ref>{{Quotation|<br /><br />River<br />{{JIS2004|}}|[[]][[]]|[[#1898|]] p.110}}</ref>


== 使用例 ==

== 使用例 ==

* [[レフ・トルストイ]]の小説『[[セヴァストポリ物語]]』の[[岩波文庫]]版([[中村白葉]]訳)の表題は「'''セ{{JIS2004フォント|ヷ}}ストーポリ'''」である。

* [[レフ・トルストイ]]の小説『{{仮リンク|セヴァストポリ物語|en|Sebastopol Sketches}}』の[[岩波文庫]]版([[中村白葉]]訳)の表題は「'''セ{{JIS2004フォント|ヷ}}ストーポリ'''」である。

* [[トマス・ホッブズ]]の政治哲学書『[[リヴァイアサン]]』の[[思索社]]版([[戸鞠雅彦]]訳)の表題は「'''リ{{JIS2004フォント|ヷ}}ィアサン'''」である。

* [[トマス・ホッブズ]]の政治哲学書『[[リヴァイアサン]]』の[[思索社]]版([[戸鞠雅彦]]訳)の表題は「'''リ{{JIS2004フォント|ヷ}}ィアサン'''」である。

* [[アントン・チェーホフ]]の戯曲『[[ワーニャ伯父さん]]』の[[河出書房]]版([[神西清]]訳)の表題は「'''{{JIS2004フォント|ヷ}}ーニャ伯父さん'''」である。

* 楽器の[[ヴァイオリン]]は「{{JIS2004フォント|ヷ}}イオリン」となり、[[佐藤謙三]]著「{{JIS2004フォント|ヷ}}イオリン奏法の研究」などの使用例が見られる<ref>{{Cite web|和書|url=https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09449705|title=ワ゛イオリン奏法の研究|work=CiNii Books|accessdate=2021-02-05}}</ref>。



== {{JIS2004フォント|ヷ}}に関わる諸事項 ==

== {{JIS2004フォント|ヷ}}に関わる諸事項 ==

* 文字コードの [[MacJapanese]] には存在していたが [[JIS X 0208]] には含まれていなかった。[[JIS X 0213]] で追加された。

* 文字コードの [[MacJapanese]] には存在していたが [[JIS X 0208]] には含まれていなかった。[[JIS X 0213]] で追加された。

* 平仮名の「<span style="font-family:'メイリオ',Meiryo,'Meiryo UI','Chrysanthi Unicode','BabelStone Han',YOzFont,'和田研中丸ゴシック20044','和田研中丸ゴシック2004P4','和田研中丸ゴシック2004絵文字','和田研細丸ゴシックProN','和田研細丸ゴシック2004ARIB','和田研細丸ゴシック2004絵文字','XANO明朝U32','Nishiki-teki';">わ&#x3099;</span>(わ)」は使われることはほぼ皆無であり、JIS X 0213やMacJapaneseなどには含まれないが、[[Unicode]]では合成用濁点 (U+3099) を用いてU+308F U+3099で表すことができる。

* 平仮名の「<span style="font-family:'メイリオ',Meiryo,'Meiryo UI','Chrysanthi Unicode','BabelStone Han',YOzFont,'和田研中丸ゴシック20044','和田研中丸ゴシック2004P4','和田研中丸ゴシック2004絵文字','和田研細丸ゴシックProN','和田研細丸ゴシック2004ARIB','和田研細丸ゴシック2004絵文字','XANO明朝U32','Nishiki-teki';">わ&#x3099;</span>(わ)」は使われることはほぼ皆無であり、JIS X 0213やMacJapaneseなどには含まれないが、[[Unicode]]では合成用濁点 (U+3099) を用いてU+308F U+3099で表すことができる。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

36行目: 64行目:

{{JIS2004フォント|{{Wiktionarypar|ヷ}}}}

{{JIS2004フォント|{{Wiktionarypar|ヷ}}}}

* [[わ]]

* [[わ]]

* [[ヰ゛]]({{JIS2004フォント|ヸ}} U+30F8)

* [[]]({{JIS2004フォント|ヸ}} U+30F8)

* [[ヴ]]

* [[ヴ]]

* [[ヱ゛]]({{JIS2004フォント|ヹ}} U+30F9)

* [[]]({{JIS2004フォント|ヹ}} U+30F9)

* [[ヲ゛]]({{JIS2004フォント|ヺ}} U+30FA)

* [[]]({{JIS2004フォント|ヺ}} U+30FA)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*{{Cite book|和書|author=[[福澤諭吉]]|year=1897|title=福澤全集緒言|publisher=時事新報社|id={{近代デジタルライブラリー|1083585/26}}|ref=福澤1897}}

*{{Cite book|和書|author=福澤諭吉|authorlink=福澤諭吉|year=1897|title=福澤全集緒言|publisher=時事新報社|id={{近代デジタルライブラリー|1083585/26}}|ref=福澤1897}}

*{{Cite book|和書|author=[[福澤諭吉]]|year=1898|title=福澤全集|chapter=増訂華英通語|publisher=時事新報社|volume=巻1|id={{近代デジタルライブラリー|898727/60}}|ref=福澤1898}}

*{{Cite book|和書|author=福澤諭吉|authorlink=福澤諭吉|year=1898|title=福澤全集|chapter=増訂華英通語|publisher=時事新報社|volume=巻1|id={{近代デジタルライブラリー|898727/60}}|ref=福澤1898}}



{{DEFAULTSORT:わ}}

{{DEFAULTSORT:わ}}

[[Category:仮名文字|ヴ]]

[[Category:仮名文字|ヴ]]

[[Category:福澤諭吉|゛]]

[[Category:福澤諭吉|゛]]


2023年11月10日 (金) 06:31時点における最新版

平仮名
文字

わ゙

字源 に濁点
Unicode U+308FU+3099
片仮名
文字

字源 ワに濁点
JIS X 0213 1-7-82
Unicode U+30F7
言語
言語 ja
ローマ字
発音
IPA
種別
濁音

, va使

[]


v[1]1860[2]

使[]






西

使[3]

[]


 MacJapanese  JIS X 0208 JIS X 0213 

使JIS X 0213MacJapaneseUnicode (U+3099) U+308F U+3099

[]

  1. ^ 原文:

    安政五年余が江戸にきた りてはじ めて出版しゆつぱん したるは華英通語くわえいつうご なり是れは飜譯ほんやく ふ可きほど のものにも非ず原書げんしよ横文字よこもじ假名かな けたるまでにしてこと もと より易したゞ 原書げんしよ のVの字を正音せいおん に近からしめんと欲しこゝろみ にウワの假名かな濁點だくてん を附けてヴと記したるは當時たうじ 思付おもひつき新案しんあん と云ふ可きのみ — 福澤諭吉、『福澤全集緒言』 pp.48 f

  2. ^ 例文:


    カワ
    River
    リー — 子卿著、福澤諭吉訳、『増訂華英通語』 p.110

  3. ^ ワ゛イオリン奏法の研究”. CiNii Books. 2021年2月5日閲覧。

関連項目[編集]




 U+30F8



 U+30F9

 U+30FA

[]


1897NDLJP:1083585/26 

11898NDLJP:898727/60