コンテンツにスキップ

「内山完造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
二林史夫 (会話 | 投稿記録)
加筆・新資料追加
編集の要約なし
 
(13人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Kanzo Uchiyama 01.jpg|thumb|200px|内山完造]]

[[File:Kanzo Uchiyama 01.jpg|thumb|200px|内山完造]]


''' ''' [[1885]][[111]] - [[1959]][[920]]1930<ref name="enomoto163">2009163</ref>[[]][[]][[|]][[]]<ref name="enomoto163"/><ref name="fujii137">2011137</ref>

''' ''' [[1885]][[111]] - [[1959]][[920]][[]][[]][[]]1930[[]]<ref name="enomoto163">2009163</ref>[[]][[]]<ref>[http://jimbou.info/town/ab/ab0022.html ]BOOK TOWN 2018425</ref>

出身地は[[岡山県]][[後月郡]][[芳井町|芳井村]](現・[[井原市]])で、村長の家に生まれた<ref name="enomoto163"/><ref name="fujii137">藤井(2011年)137ページ</ref>。



== 上海における内山書店の開設 ==

== 上海における内山書店の開設 ==


4退[[]][[]]10[[1913]]3<ref name="enomoto163"/><ref name="ozaki28">198928</ref>[[]]<ref name="enomoto163"/><ref name="ozaki28"/>><ref name="fujii138">2011138</ref><ref name="enomoto165">2009165</ref>[[]]3[[]][[]]<ref name="fujii138"/>[[]]<ref name="fujii138"/><ref name="ozaki28"/>100<ref name="ozaki28"/>[[1929]]<ref name="enomoto165"/><ref name="enomoto165"/>[[1930]]<ref name="fujii138"/><ref name="enomoto165"/>1930[[]]<ref name="fujii138"/><ref name="ozaki28"/>

[[]]4退[[]][[]]10[[1913]]3<ref name="enomoto163"/><ref name="ozaki28">198928</ref>[[]][[]][[]]<ref name="enomoto163"/><ref name="ozaki28"/>[[]]<ref name="fujii138">2011138</ref><ref name="enomoto165">2009165</ref>[[]]3[[]][[]]<ref name="fujii138"/>[[]]<ref name="ozaki28"/><ref name="fujii138"/>100<ref name="ozaki28"/>[[1929]]<ref name="enomoto165"/>[[]]<ref name="enomoto165"/>[[1930]]<ref name="fujii138"/><ref name="enomoto165"/>1930[[]]<ref name="ozaki28"/><ref name="fujii138"/>


{{Main|{{仮リンク|上海内山書店|zh|上海内山书店}}}}

==日中文化人らとの交流==

==日中文化人らとの交流==


[[1920]][[YMCA]]1[[]][[]][[]][[]]<ref name="ozaki28"/><ref name="ozaki28"/>[[1924]]<ref name="ozaki28"/>[[]][[]][[]]<ref name="ozaki28"/><ref name="enomoto165"/>[[]]<ref name="fujii138"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="fujii140">2011140</ref>[[1936]]1019[[]]<ref name="fujii208">2011208</ref>

[[1920]][[YMCA]]1[[]][[]][[]][[]]<ref name="ozaki28"/><ref name="ozaki28"/>[[1924]]<ref name="ozaki28"/><ref name="ozaki28"/>[[]][[]][[]]<ref name="ozaki28"/><ref name="enomoto165"/>1926[[]]2<ref name="fujii138"/><ref name="ozaki30">198930</ref>[[1927]][[]]<ref name="ozaki34">198934</ref>

==魯迅との親交==

[[1927年]]、密かに汽船で[[広州]]を脱出した[[魯迅]]が上海へ渡り、内山が経営していた内山書店を訪れるようになった。

10月5日に魯迅が、魏盛里の内山書店に立ち寄った<ref name="ozaki37">尾崎(1989年)37ページ</ref>。魯迅が上海について2日後のことである<ref name="ozaki37"/>。そのときは、内山は不在で顔を合わせていない<ref name="ozaki37"/>。顔を合わせたのは数日後である<ref name="ozaki37"/>。そのときのことを内山はこう書いている<ref name="ozaki37"/>。「それから間もない頃いつも2、3人の友人を同伴した藍色の長衫(普通の支那服)を着た小柄であるがトテも特徴のある歩き方をする鼻下に黒い濃い鬚を生やした水晶の様に澄んだ眼をしたドッシリとして小柄に拘らず大きな感じのする人が私共の眼に映る様になった。いつであったか或日のこと、件の先生が一人で来られて色々本を撰り出した後で、長椅子に腰を下ろして家内のすすめたお茶を飲みながら煙草に火をつけて鮮やかな日本語で撰り出された幾冊かの本を指して、『老板(ラオバン)此の本をダラッチ路景雲里○○号に届けて下さい』といわれた」<ref name="ozaki38">尾崎(1989年)38ページ</ref>。



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="fujii140">2011140</ref>


[[1936]]1019[[]]<ref name="fujii208">2011208</ref>185

内山の著書『生ける[[支那]]の姿』(1936年出版)に魯迅による序があり、魯迅は内山を「老朋友」と著している。[[満州事変]](1931年)以降、日中は度々干戈を交え、中国では反日の機運が高まった。内山も「日本の[[スパイ]]」呼ばわりされたこともある。これに対して魯迅は「彼が本を売るのは、金を儲けたいがためであって、この点に関して、犬にも劣る文人たちはもっと学ぶべきである」と擁護した。

[[ファイル:内山書店.jpg|サムネイル|東京神保町にある内山書店]]

内山は1935年、内山書店を日本でも開業した(最初は東京・[[世田谷区|世田谷]]に、1937年には神田神保町へ移転)。日本が[[太平洋戦争]]に敗れたため上海の内山書店は閉鎖された。内山は1947年に帰国させられたが、中国をよく知る日本人として、1949年に成立した[[中華人民共和国]]が日本と国交がなかった時期から現在に至るまで、内山やその親族と中国の交流は続いている<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/life/travel/meigen/20180216-OYT8T50052/『読売新聞』日曜版【名言巡礼】2018年2月18日](2021年1月7日閲覧)</ref>。



[[1950]]25[[]]195934[[]][[]]



[[]]1950稿1960[[ ()|]]2011ISBN 9784582808070<ref>[http://www.heibonsha.co.jp/book/b161860.html  ]2018425</ref>

[[1950年]](昭和25年)[[日中友好協会]]理事長となった。1959年(昭和34年)病気療養のため中国にわたり、[[北京]]で[[脳溢血]]のため死去した。



== 出典 ==

== 出典 ==

14行目: 31行目:


==参考文献==

==参考文献==

* 榎本泰子『上海 多国籍都市の百年』(2009年)中公新書

* [[榎本泰子]] [[上海]] 多国籍都市の百年』[[中公新書]]、2009年

* 藤井省三『魯迅東アジアに生きる文学』(2011年)岩波新書

* [[藤井省三]] [[魯迅]] 東アジアに生きる文学』[[岩波新書]]、2011年

* 尾崎秀樹『上海1930年』(1989年)岩波新書

* [[尾崎秀樹]] 『上海 1930年』岩波新書、1989年



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

22行目: 39行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.ibarakankou.jp/data/DJ013/DJ013.html 井原市観光協会]

* [https://www.ibarakankou.jp/sightseeing-information/history/DJ013.html 井原市観光協会]

* [http://www.uchiyama-shoten.co.jp/company/history.html 株式会社「内山書店」]

*[http://www.uchiyama-shoten.co.jp/ 株式会社「内山書店」]

* [http://kindai.ndl.go.jp/search/searchResult?SID=kindai&searchWord=%E5%86%85%E5%B1%B1%E5%AE%8C%E9%80%A0 著作集] - 近代デジタルライブラリー

* [https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%86%85%E5%B1%B1%E5%AE%8C%E9%80%A0&viewRestricted=0 著作集] - 近代デジタルライブラリー



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:うちやま かんそう}}

{{DEFAULTSORT:うちやま かんそう}}

[[Category:日中関係史]]

[[Category:日中関係史]]

[[Category:キリスト教平和主義者]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:岡山県出身の人物]]

[[Category:1885年生]]

[[Category:1885年生]]


2021年7月11日 (日) 04:27時点における最新版

内山完造

  1885111 - 19599201930[1][2]

[1][3]

[]


4退1019133[1][4][1][4][5][6]3[5][4][5]100[4]1929[6][6]1930[5][6]1930[4][5]

日中文化人らとの交流[編集]


1920YMCA1[4][4]1924[4][4][4][6]19262[5][7]1927[8]

[]


1927105[9]2[9][9][9][9]23[10]

[11]

19361019[12]185

姿19361931

1935193719471949[13]

195025195934

1950稿19602011ISBN 9784582808070[14]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 榎本(2009年)163ページ
  2. ^ 内山書店BOOK TOWN じんぼう「本の街」神田神保町オフィシャルサイト(2018年4月25日閲覧)
  3. ^ 藤井(2011年)137ページ
  4. ^ a b c d e f g h i j 尾崎(1989年)28ページ
  5. ^ a b c d e f 藤井(2011年)138ページ
  6. ^ a b c d e 榎本(2009年)165ページ
  7. ^ 尾崎(1989年)30ページ
  8. ^ 尾崎(1989年)34ページ
  9. ^ a b c d e 尾崎(1989年)37ページ
  10. ^ 尾崎(1989年)38ページ
  11. ^ 藤井(2011年)140ページ
  12. ^ 藤井(2011年)208ページ
  13. ^ [1](2021年1月7日閲覧)
  14. ^ 内山完造『花甲録 日中友好の架け橋』平凡社(2018年4月25日閲覧)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]