コンテンツにスキップ

「内燃機関」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Quabbin (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
NagSionia (会話 | 投稿記録)
m リンク切れを修正
 
(23人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:

[[画像:4-Stroke-Engine.gif|200px|thumb|内燃機関の例([[4ストローク機関|4ストロークエンジン]])<br/> (1)吸入<br/> (2)圧縮<br/> (3)燃焼・膨張<br/> (4)排気]]

[[画像:4-Stroke-Engine.gif|200 px|thumb|内燃機関の例([[4ストローク機関|4ストロークエンジン]])<br/> (1)吸入<br/> (2)圧縮<br/> (3)燃焼・膨張<br/> (4)排気]]


''''''[[]][[]][[]]<ref name="jpo-card-K8">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/K8.pdf K8] </ref>[[]]

''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name = "netsukikan">西1970p. 42</ref>[[]][[]][[ ()|]]<ref name = "netsukikan" /><ref name="jpo-card-K8">[https://www.jpo.go.jp/system/design/gaiyo/bunrui/isyou_bunrui/document/index/K8.pdf K8] </ref>[[]][[]]<ref name = "netsukikan" />



({{en|internal-combustion engine}}) [[]][[]][[ ()|]][[]]

{{en|'''i'''nternal '''c'''ombustion '''e'''ngine, '''ICE'''}}[[]][[ ()|]][[]]


[[]][[]][[|]]4[[]][[|]]<ref>. [https://doi.org/10.3775/jie.37.417 ]  37.7 (1958): 417-422, {{doi|10.3775/jie.37.417}}</ref>


== 動作概要と原理 ==

== 動作概要と原理 ==

[[File:Turboprop T-53.jpg|thumb|240px|航空機用ガスタービンエンジンのカットモデル。右側のタービンの上下に見える空洞部が燃焼器。中央は圧縮機。]]

[[File:Turboprop T-53.jpg|thumb|240px|航空機用ガスタービンエンジンのカットモデル。右側のタービンの上下に見える空洞部が燃焼器。中央は圧縮機。]]

[[熱エネルギー]]を[[機械エネルギー]]に変換する[[熱機関]]の一種である。容積型の[[レシプロエンジン]](ピストンエンジン)や[[ロータリーエンジン]]、速度[[ガスタービンエンジン]]や[[ジェットエンジン]]などがある。

内燃機関は[[熱エネルギー]]を[[機械エネルギー]]に変換する[[熱機関]]の一種であり、[[レシプロエンジン]](ピストンエンジン)や[[ロータリーエンジン]](ヴァンケルエンジン)といった'''容積内燃機関'''と[[ガスタービンエンジン]]や[[ジェットエンジン]]などの'''速度型内燃機関'''に分けられ<ref name = "netsukikan" />




()<ref name = "netsukikan" /><!--<ref name = "netsukikan" />-->[[]][[]]

レシプロエンジンは「間欠燃焼」、ガスタービンエンジンは「連続燃焼」という燃焼形態の違いはあるが、ともに燃焼熱により高圧となった燃焼ガスそのものを作動流体とすることは共通する






<ref name = "netsukikan" />[[]][[]][[]]

[[]][[]]



[[]]

[[]][[]][[]]


現代の内燃機関では主に[[熱効率]]を高めるために、燃焼には出力の一部を利用して圧縮した空気を使用する。[[ディーゼルエンジン]](レシプロエンジンの一種)のように、原理的に圧縮なしでは動作しない内燃機関もある。


[[]][[|]]使[[]]


積極的に[[デトネーション]]を利用する事で高効率化が期待され<ref>[http://www.waseda.jp/jp/news13/data/130709_engine.pdf 究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理を発見!]</ref><ref name="tendo">[http://home.hiroshima-u.ac.jp/fges/theme/tendo.pdf デトネーションを利用した新しい内燃機関]</ref><ref>{{PDFlink|[http://home.hiroshima-u.ac.jp/rgdlab/rgdl_html/conferences/conferences-pdf/2005_seibushibu_ochi.pdf プロパン−空気混合気を用いたパルスデトネーションタービンエンジンの作動実験]}}</ref>、[[パルス・デトネーション・エンジン]]の開発が各国で進められている。

積極的に[[デトネーション]]を利用する事で高効率化が期待され<ref>[http://www.waseda.jp/jp/news13/data/130709_engine.pdf 究極効率のエンジンを生む新圧縮燃焼原理を発見!]</ref><ref name="tendo">[http://home.hiroshima-u.ac.jp/fges/theme/tendo.pdf デトネーションを利用した新しい内燃機関]</ref><ref>{{PDFlink|[http://home.hiroshima-u.ac.jp/rgdlab/rgdl_html/conferences/conferences-pdf/2005_seibushibu_ochi.pdf プロパン−空気混合気を用いたパルスデトネーションタービンエンジンの作動実験]}}</ref>、[[パルス・デトネーション・エンジン]]の開発が各国で進められている。




[[|]]

[[|]]<ref>{{Cite web||url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027753.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210517020940/https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027753.html|title=|publisher=PC Watch|year=2016-11-01|accessdate=2022-05-17|archivedate=2021-05-17}}</ref>

==化学反応装置としての内燃機関==

動力を取り出すことが目的の内燃機関ではあるが、特殊な用途として[[パルスジェット]]による[[フロンガス]]の分解や4サイクル機関による天然ガスの改質などが研究された<ref>山崎毅六、三井光. [https://doi.org/10.3775/jie.37.417 内燃機関による天然ガスの変成] 燃料協会誌 37.7 (1958): 417-422, {{doi|10.3775/jie.37.417}}</ref>。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

[[File:Rivez Engine.jpg|thumb|right|250px|1807年に[[:en:François Isaac de Rivaz|François Isaac de Rivaz]]によって製造されたcharette of de Rivaz. A:シリンダー, B:点火栓, C:ピストン, D:水素を充填した風船, E:ワンウェイクラッチ, F:給排気弁, G:給排気弁を作動するための取っ手]]

[[File:Rivaz Engine.jpg|thumb|right|250px|1807年に[[:en:François Isaac de Rivaz|François Isaac de Rivaz]]によって製造されたcharette of de Rivaz. A:シリンダー, B:点火栓, C:ピストン, D:水素を充填した風船, E:ワンウェイクラッチ, F:給排気弁, G:給排気弁を作動するための取っ手]]

[[ファイル:Otto Engines - WMSTR Montage 2.ogv|thumb|250px|[[ミネソタ州]]の Western Minnesota Steam Threshers Reunion にある[[オットーサイクル]]の内燃機関の動画(2分16秒、320×240、340kbit/s)]]

[[ファイル:Otto Engines - WMSTR Montage 2.ogv|thumb|250px|[[ミネソタ州]]の Western Minnesota Steam Threshers Reunion にある[[オットーサイクル]]の内燃機関の動画(2分16秒、320×240、340kbit/s)]]


[[:Early-gasoline-engine-models.jpg|thumb|250px|使]]

[[:Early-gasoline-engine-models.jpg|thumb|250px|使]]
42行目: 40行目:

* 1801年: [[フィリップ・ルボン]]が2ストロークガスエンジンの特許を取得。

* 1801年: [[フィリップ・ルボン]]が2ストロークガスエンジンの特許を取得。


* 1807:  [[:en:François Isaac de Rivaz|François Isaac de Rivaz]] [[]][[]]<ref>{{cite web|url= http://inventors.about.com/library/weekly/aacarsgasa.htm?rd=1 |title=The History of the Automobile - Gas Engines |publisher=About.com |date=2009-09-11 |accessdate=2009-10-19}}</ref>

* 1807:  [[:en:François Isaac de Rivaz|François Isaac de Rivaz]] [[]][[]]<ref>{{cite web|url= http://inventors.about.com/library/weekly/aacarsgasa.htm?rd=1 |title=The History of the Automobile - Gas Engines |publisher=About.com |date=2009-09-11 |accessdate=2009-10-19}}</ref>

* 1823年: [[:en:Samuel Brown (engineer)|Samuel Brown]] が産業の動力源として使える世界初の内燃機関の特許を取得。無圧縮式で当時既に古臭くなっていた[[熱機関の理論サイクル|サイクル]] "Leonardo cycle" を使っていた。

* 1823年: [[:en:Samuel Brown (engineer)|Samuel Brown]] が産業の動力源として使える世界初の内燃機関の特許を取得。無圧縮式で当時既に古臭くなっていた[[熱力学サイクル|サイクル]] "Leonardo cycle" を使っていた。

* 1824年: [[フランス]]の物理学者[[ニコラ・レオナール・サディ・カルノー|サディ・カルノー]]が理想的熱機関の[[熱力学]]理論を確立。この理論から、温度差を大きくするには圧縮が必要であることが科学的に裏付けられた。

* 1824年: [[フランス]]の物理学者[[ニコラ・レオナール・サディ・カルノー|サディ・カルノー]]が理想的熱機関の[[熱力学]]理論を確立。この理論から、温度差を大きくするには圧縮が必要であることが科学的に裏付けられた。

* 1826年4月1日: アメリカの[[サミュエル・モーリー]]がガス作動の内燃機関で特許を取得。

* 1826年4月1日: アメリカの[[サミュエル・モーリー]]がガス作動の内燃機関で特許を取得。

74行目: 72行目:

* 1923年: [[アメリカ国立標準技術研究所|アメリカ国立標準局]]の [[:en:Edgar Buckingham|Edgar Buckingham]] が[[ジェットエンジン]]は効率が低く現実的でないという報告を発表。特にピストンエンジンに比べて5倍の燃料を消費するとしていた<ref>[http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19930091225_1993091225.pdf JET PROPULSION FOR AIRPLANES]</ref>。

* 1923年: [[アメリカ国立標準技術研究所|アメリカ国立標準局]]の [[:en:Edgar Buckingham|Edgar Buckingham]] が[[ジェットエンジン]]は効率が低く現実的でないという報告を発表。特にピストンエンジンに比べて5倍の燃料を消費するとしていた<ref>[http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19930091225_1993091225.pdf JET PROPULSION FOR AIRPLANES]</ref>。

* 1924年: ベンツ社が初のトラック用ディーゼルエンジンの特許を取得。

* 1924年: ベンツ社が初のトラック用ディーゼルエンジンの特許を取得。


* 1925: [[]] [[:en:Jonas Hesselman|Jonas Hesselman]] [[]]<ref>{{Cite book | title = Scania fordonshistoria 1891-1991 |year=1992 |language=Swedish |isbn=91-7886-074-1}} (Translated title: ''Vehicle history of [[|Scania]] 1891-1991'')</ref><ref>{{Cite book | title = Volvo  Lastbilarna igår och idag |year=1987 |language=Swedish |isbn=91-86442-76-7}} (Translated title: ''[[|Volvo]] trucks yesterday and today''))</ref>

* 1925: [[]] [[:en:Jonas Hesselman|Jonas Hesselman]] [[]]<ref>{{Cite book | title = Scania fordonshistoria 1891-1991 |year=1992 |language=Swedish |isbn=91-7886-074-1}} (Translated title: ''Vehicle history of [[|Scania]] 1891-1991'')</ref><ref>{{Cite book | title = Volvo  Lastbilarna igår och idag |year=1987 |language=Swedish |isbn=91-86442-76-7}} (Translated title: ''[[|Volvo]] trucks yesterday and today''))</ref>

* 1926年: [[:en:Alan Arnold Griffith|Alan Arnold Griffith]] は重要な論文 ''Aerodynamic Theory of Turbine Design'' を発表。これによってそれまで実現が疑問視されていたジェットエンジンが注目されるようになった。その中で、これまでの圧縮機は飛行には不向きで、ブレードを[[翼型]]に設計変更すべきだとし、実用的エンジンが製造可能であることを数学的に示すと共に[[ターボプロップエンジン]]の構築法を解説した。同年、[[ロバート・ゴダード]]が世界初の液体燃料ロケットを打ち上げた。

* 1926年: [[:en:Alan Arnold Griffith|Alan Arnold Griffith]] は重要な論文 ''Aerodynamic Theory of Turbine Design'' を発表。これによってそれまで実現が疑問視されていたジェットエンジンが注目されるようになった。その中で、これまでの圧縮機は飛行には不向きで、ブレードを[[翼型]]に設計変更すべきだとし、実用的エンジンが製造可能であることを数学的に示すと共に[[ターボプロップエンジン]]の構築法を解説した。同年、[[ロバート・ゴダード]]が世界初の液体燃料ロケットを打ち上げた。

* 1929年: [[フランク・ホイットル]]がジェットエンジンに関する論文を発表。

* 1929年: [[フランク・ホイットル]]がジェットエンジンに関する論文を発表。

121行目: 119行目:


== 出典 ==

== 出典 ==

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commons|Internal combustion engine}}

{{Commons|Internal combustion engine}}

* [[熱機関の理論サイクル]]

* [[熱力学サイクル]]

* [[空冷エンジン]]

* [[空冷エンジン]]

* [[水冷エンジン]]

* [[水冷エンジン]]

131行目: 129行目:

* [[液冷エンジン]]

* [[液冷エンジン]]

* [[可変圧縮比エンジン]]

* [[可変圧縮比エンジン]]

* [[自動車エンジン]]

* [[機関出力]]



== 外部リンク ==

{{自動車部品}}

* {{Kotobank}}



{{自動車部品}}

{{自動車の構成}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ないねんきかん}}

{{DEFAULTSORT:ないねんきかん}}

[[Category:内燃機関|*]]

[[Category:内燃機関|*]]


2024年3月6日 (水) 10:23時点における最新版

内燃機関の例(4ストロークエンジン
(1)吸入
(2)圧縮
(3)燃焼・膨張
(4)排気

[1][1][2][1]

internal combustion engine, ICE

4[3]

[]


()[1]

()[1]

[1]



使

[4][5][6]

[7]

[]

1807François Isaac de Rivazcharette of de Rivaz. A:, B:, C:, D:, E:, F:, G:
 Western Minnesota Steam Threshers Reunion 216320×240340kbit/s
使

191918604

使

13: 使[8]

1509: 

1673: 

17: 

1780: [9]

1791: 1833A Method for Rising Inflammable Air for the Purposes of Producing Motion and Facilitating Metallurgical Operations

1794: Robert Street使Thomas Mead

1798: 使

1801: 2

1807:  François Isaac de Rivaz [10]

1823: Samuel Brown 使 "Leonardo cycle" 使

1824: 

182641: 

1833: Lemuel Wellman Wright

1838: 

1854:  Eugenio Barsanti  Felice Matteucci 1072

1856:  Fonderia del Pignone Nuovo Pignone Pietro Benini  Barsanti-Matteucci 52

1860:  (18221900) 使

1862: 1164 #52,593

1864: 

1867: 

1870: 

1876: 44

1877: MatteucciBarsanti

1878: 218814

1886129
 1879: 2
4

1882: 

1883: 41885

1885: Reitwagen41886en:Benz Patent Motorwagen

1887: 

1889:  (Joseph Day) 2

1891: Herbert Akroyd Stuart Hornsby

1892: [11]

1893223: 

1896: 

1900: 

1903:  使

1908: René Lorin 

1910: =1910

1921: Maxime Guillaume 1

1923:  Edgar Buckingham 5[12]

1924: 

1925:  Jonas Hesselman [13][14]

1926: Alan Arnold Griffith  Aerodynamic Theory of Turbine Design 

1929: 

1930: 

1936:  René Leduc  René Lorin 

19373:   HeS 1 

1939827: HeS 3bHe178

1957:  DKM 54 

[]







6

4

2




4

2



























 








 







出典[編集]



(一)^ abcdef西1970p. 42

(二)^ K8 

(三)^ .   37.7 (1958): 417-422, doi:10.3775/jie.37.417

(四)^ 

(五)^ 

(六)^  (PDF) 

(七)^ .  PC Watch (2016111). 20215172022517

(八)^ chapters 12, Blazing the trail: the early history of spacecraft and rocketry, Mike Gruntman, AIAA, 2004, ISBN 156347705X.

(九)^ Electric Pistol

(十)^ The History of the Automobile - Gas Engines.  About.com (2009911). 20091019

(11)^ DE patent 67207 Rudolf Diesel: Arbeitsverfahren und Ausführungsart für Verbrennungskraftmaschinen pg 4. 

(12)^ JET PROPULSION FOR AIRPLANES

(13)^  (Swedish) Scania fordonshistoria 1891-1991. (1992). ISBN 91-7886-074-1  (Translated title: Vehicle history of Scania 1891-1991)

(14)^  (Swedish) Volvo  Lastbilarna igår och idag. (1987). ISBN 91-86442-76-7  (Translated title: Volvo trucks yesterday and today))

関連項目[編集]

外部リンク[編集]