コンテンツにスキップ

「吉田東伍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(23人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

'''吉田 東伍'''(よしだ とうご、[[元治]]元年[[4月14日 (旧暦)|4月14日]][[1864年]][[5月19日]] - [[大正]]7年[[1918年]][[1月22日]])は[[日本]]の[[歴史学者]]、[[地理学者]](歴史地理学)。


''' ''' [[]][[414 ()|414]]︿[[1864]][[519]] - [[]]7︿[[1918]][[122]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 人物・生涯 ==

[[新潟県]]出身。「[[大日本地名辞書]]」の編纂者として知られる。[[日本歴史地理学会]](日本歴史地理研究会)の創設者の一人。

元治元年(1864年)4月14日(4月10日との説もある<ref>千田稔 2003年 16ページ</ref>)、[[越後国]][[蒲原郡]]保田村(現:[[阿賀野市]]安田村)の豪農<ref>田畑350町歩ほど、山林370町歩を所有(千田稔 2003年 20ページ)</ref>旗野家の子(三男)としてに生まれる。吉田姓は[[養子]]先であり、1884年(明治17年)12月から名乗った<ref>千田稔 2003年 17ページ</ref>。1874年(明治7年)に小学校を出たのち、近所の英国人について英語を4年間学び、村で英学者ともてはやされる<ref name=tamura>{{Cite|和書|author=田村浩|title=少年のために 立身成功の基 少年修養訓 偉人名士立身傳|chapter=吉田東伍|publisher=三友堂書店|date=1913-10-5|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|915934/87}}|pages=139-149}}</ref>。1875年(明治8年)、11歳の時から新潟学校(後の新潟英語学校)中学部を3年ほどで中退後、学校教育を受けずに独学で[[小学校]][[教員]]となる<ref>1883年、20歳の時に新潟県教員検定に合格し、[[中蒲原郡]]大鹿小学校の教員となる(岡田俊裕『日本地理学人物事典[近世編]』原書房 2011年 136ページ)</ref>。1884年(明治17年)、中蒲原大鹿新田(新潟市秋葉区)の吉田家の養子となり結婚する。1885年(明治18年)、1年志願兵として仙台兵学校に入営する。休日には仙台師範学校の図書館(旧仙台藩の図書を収蔵)に通う。翌年、帰郷する。1887年(明治20年)、24歳の時、小学校正教員の検定に合格し、[[北蒲原郡]]水原小学校訓導となった。この頃、歴史・地理・天文のほか考古学・人類学に関心をもつ。1889年(明治22年)水原小学校を辞職<ref>岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1 ] 原書房 2011年 136ページ</ref>。



1890年(明治23年)、27歳での[[結婚]]後に単身[[北海道]]に渡る。大富源開拓の夢は破れたが<ref name=tamura/>、そこから『史学雑誌』に寄稿した「古代半島興廃概考」が学者の注意を引き、落後生という筆名で続々史論を発表し注目された。特に『史海』への投書論考が主筆[[田口卯吉]]らの注目をひき、学界への登竜門となった。1891年(明治24年)郷土に帰り、親戚の[[市島謙吉]]を頼って上京し、市島が主筆を務める[[読売新聞社]]に入社し、「徳川政教考」を『読売新聞』に連載。また、2年足らずで膨大な『日韓古史断』(1893年、30歳)を書き上げ、翌年『徳川政教考』を出版し、歴史家としての地位を固めた。

== 概説 ==

元治元年4月14日(4月10日との説もある)、[[越後国]][[蒲原郡]]安田村(現:[[阿賀野市]])に生まれる。新潟学校中学部を中退後、学校教育を受けず、独学で小学校教員となる。結婚後、単身北海道に渡り、そこから『史学雑誌』に寄稿した「古代半島興廃概考」が学者の注意を引き、落後生という筆名で続々史論を発表し注目された。特に『史海』への投書論考が主筆田口卯吉らの注目をひき、学界への登竜門となった。また親戚の[[市島謙吉]]に紹介され「徳川政教考」を『読売新聞』に連載、また2年足らずで膨大な『日韓古史断』を書き上げ出版し、歴史家としての地位を固めた。



日清戦争に記者として従軍した頃から、日本の地名の変遷を記した研究がないことに気付き、13年かかって『大日本地名辞書』11冊を完成した。原稿の厚さ5mに及ぶ質量とも古今未曾有の大地誌で今日でも刊行されている。

1895年、[[日清戦争]]に記者として従軍した頃から、1893年に官撰日本地誌編纂事業が中止されており、その事業を独力で継ごうという意思の表れでもあり<ref>岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近世編 1 ] 原書房 2011年 137ページ</ref>、また、日本の[[地名]]の変遷を記した研究がないことに気付き、13年かかって『大日本地名辞書』11冊を完成した。原稿の厚さ5mに及ぶ質量とも古今未曾有の大地誌で今日でも刊行されている。



歴史地理学のほか日本音楽史の造詣も深く、とくに能楽研究に意を注ぎ、『世子六十以後申楽談儀』(『申楽談儀』)を校訂、これが世阿弥伝書の発見につながる契機となった。その後、吉田が『花伝書』と命名した『[[風姿花伝]]』をはじめ,当時発見された世阿弥の著書16部を収めた『世阿弥十六部集』を校注し、従来の観阿弥・世阿弥像を一新させ近代能楽研究の出発点となった。

歴史地理学のほか日本音楽史の造詣も深く、とくに[[能楽]]研究に意を注ぎ、『世子六十以後申楽談儀』『申楽談儀』を校訂、これが世阿弥伝書の発見につながる契機となった。その後、吉田が『花伝書』と命名した『[[風姿花伝]]』をはじめ,当時発見された世阿弥の著書16部を収めた『世阿弥十六部集』を校注し、従来の観阿弥・世阿弥像を一新させ近代能楽研究の出発点となった。



晩年は宴曲(早歌(そうが)研究に努め東儀鉄笛(とうぎてつてき)の協力で宴曲再興を試み私財を投じて『宴曲全集』を公刊して研究の基礎を築いた。

晩年は[[宴曲]](早歌)研究に努め、[[東儀鉄笛]](とうぎてつてき)の協力で宴曲再興を試み私財を投じて『宴曲全集』を公刊して研究の基礎を築いた。



他にも、社会経済史の分野では『庄園制度之大要』が、近代史の分野では『維新史八講』があり、現代より過去にさかのぼるという歴史的視野の問題を含む通史『倒叙日本史』(全12巻)もある。

他にも、社会経済史の分野では『庄園制度之大要』が、近代史の分野では『維新史八講』があり、現代より過去にさかのぼるという歴史的視野の問題を含む通史『倒叙日本史』全12巻もある。




19187尿

[[]]19187[[尿]]

=== 家族 ===

次男の[[吉田千秋]]は[[琵琶湖周航の歌]]の原曲の作曲者。三男の[[吉田冬蔵]]は英文学者で[[新潟大学]]文学部教授を務めた。長女のイツは三輪田高等女学校を出て、佐伯叔作([[東京法学院]]卒、名古屋信託重役、日清生命保険支配人)に嫁いだ<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-9361 佐伯叔作]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。



== 年譜 ==

== 年譜 ==

* 元治元年4月14日(1864年5月19日) - [[越後国]][[蒲原郡]]保田村(現在の[[阿賀野市]])保田に旗野木七の三男として生まれる。

* 元治元年4月14日(1864年5月19日) - [[越後国]][[蒲原郡]]保田村(現在の[[阿賀野市]])保田に旗野木七の三男として生まれる。

* [[1873年]]([[明治]]6年) - 叔父である旗野十一郎らが熱心に運動して設立された必勤舎(のちの保田小学校)へ入学。

* [[1873年]]([[明治]]6年) - 叔父である旗野十一郎らが熱心に運動して設立された必勤舎のちの保田小学校へ入学。

* [[1874年]](明治7年) - 親元から離れて新潟町にあった県営の新潟学校(旧英学校)へ転校。10月母園子死去。

* [[1874年]](明治7年) - 親元から離れて新潟町にあった県営の新潟学校旧英学校へ転校。10月母園子死去。

* [[1876年]](明治9年) - 新潟英語学校へ転校。

* [[1876年]](明治9年) - 新潟英語学校へ転校。

* [[1877年]](明治10年) - 新潟英語学校が新潟学校に合併されたのに伴い新潟学校中等部に在籍するも、12月に退学。

* [[1877年]](明治10年) - 新潟英語学校が新潟学校に合併されたのに伴い新潟学校中等部に在籍するも、12月に退学。

* [[1881年]](明治14年) - 出身地である新潟県安田町の歴史をまとめた「安田志料」を作り始める。この年、父木七死去。

* [[1881年]](明治14年) - 出身地である新潟県安田町の歴史をまとめた「安田志料」を作り始める。この年、父木七死去。

* [[1883年]](明治16年) -独学で小学校教員検定合格。中蒲原郡大鹿小学校教員となる。

* [[1883年]](明治16年) - 独学で小学校教員検定合格。中蒲原郡大鹿小学校教員となる。

* [[1884年]](明治17年) - 吉田家の長女カツミと結婚し、養子となる。新潟学校師範部に入学するも、まもなく退学。

* [[1884年]](明治17年) - 吉田家の長女カツミと結婚し、養子となる。新潟学校師範部に入学するも、まもなく退学。

* [[1885年]](明治18年) - 一年志願兵として仙台兵営に入る。

* [[1885年]](明治18年) - 一年志願兵として仙台兵営に入る。

30行目: 33行目:

* [[1893年]](明治26年) - [[読売新聞]]に『徳川政教考』を連載。『日韓古史断』出版。

* [[1893年]](明治26年) - [[読売新聞]]に『徳川政教考』を連載。『日韓古史断』出版。

* [[1894年]](明治27年) -『徳川政教考』を刊行。

* [[1894年]](明治27年) -『徳川政教考』を刊行。

* [[1895年]](明治28年) -[[日清戦争]]特派員。『[[大日本地名辞書]]』を起稿。

* [[1895年]](明治28年) - [[日清戦争]]特派員。『[[大日本地名辞書]]』を起稿。

* [[1899年]](明治32年) - 『大日本地名辞書』の刊行が始まる。

* [[1899年]](明治32年) - 『大日本地名辞書』の刊行が始まる。

* [[1899年]](明治32年) - 東京専門学校(翌年[[早稲田大学]]改称)の講師となる。

* [[1899年]](明治32年) - 東京専門学校翌年[[早稲田大学]]改称の講師となる。

* [[1907年]](明治40年) -『大日本地名辞書』完成。

* [[1907年]](明治40年) -『大日本地名辞書』完成。

* [[1909年]](明治42年) - 『能楽古典世阿弥十六部集』(校註)刊行。文学博士となる。すでに[[早稲田大学]]で教鞭を取ってはいたが、学歴のない博士であった。

* [[1909年]](明治42年) - 『能楽古典世阿弥十六部集』(校註)刊行。文学博士となる<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951183/5 『官報』第7833号、明治42年8月4日、p.56]</ref>。すでに早稲田大学で教鞭を取ってはいたが、学歴のない博士であった。

* [[1911年]](明治44年) - 『世阿弥十六部集註解』の連載始まる。

* [[1911年]](明治44年) - 『世阿弥十六部集註解』の連載始まる。

* [[1914年]](大正3年) - 『国史百科事典』(未完)の編集開始。横井春野編(著者名は東伍)『地理的日本歴史』出版。

* [[1914年]](大正3年) - 『国史百科事典』未完の編集開始。横井春野編著者名は東伍『地理的日本歴史』出版。

* [[1918年]](大正7年)[[1月22日]] - [[千葉県]][[本銚子町]](現在の[[銚子市]])にて死去。

* [[1918年]](大正7年)[[1月22日]] - [[千葉県]][[本銚子町]](現在の[[銚子市]])にて死去。



== 主要編 ==

== 著 ==

[[画像:Dainippon_chimei_dict.jpg|thumb|right|200px|大日本地名辞書]]

[[画像:Dainippon_chimei_dict.jpg|thumb|right|200px|大日本地名辞書]]

=== 単著 ===

*「日韓古史断」[[1893年]]

* {{Cite book |和書 |title=日韓古史断 |date=1893-12 |publisher=[[冨山房]] |id={{全国書誌番号|60000424}} |ncid=BN08285635}}

*「徳川政教考」[[1894年]]

** {{Cite book |和書 |title=日韓古史断 |date=1977-10 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|77012326}} |ncid=BN08823340}}

*「能楽古典世阿弥十六部集」[[1909年]]

* {{Cite book |和書 |title=徳川政教考 |volume=全2巻 |date=1894年8月-1894年9月 |publisher=冨山房 |series=冨山房叢書 |id={{全国書誌番号|40013613}} |ncid=BN08886271}}

*「維新史八講」[[1910年]]

* {{Cite book |和書 |title=海の歴史 |date=1900-12 |publisher=宝永館 |id={{全国書誌番号|40011813}} |ncid=BN08173584}}

*「利根治水論考」[[1910年]]

* {{Cite book |和書 |title=維新史八講 |date=1910-09 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|40013678}} |ncid=BN0994557X}}

*「倒叙日本史」[[1913年]] - [[1914年]]

* {{Cite book |和書 |title=利根治水論考 |date=1910-12 |publisher=日本歴史地理学会 |id={{全国書誌番号|40066623}} |ncid=BN13663108}}

*「能楽古典禅竹集」[[1915年]]

** {{Cite book |和書 |title=利根治水論考 |date=1974-12 |publisher=[[崙書房]] |id={{全国書誌番号|69023160}} |ncid=BA48806618}}

*「日本文明史話」[[1915年]]

* {{Cite book |和書 |title=倒叙日本史 |volume=全10冊・索引 |date=1913年-1914年 |publisher=[[早稲田大学出版部]] |id={{全国書誌番号|43018465}} {{全国書誌番号|48006368}} |ncid=BN08220447}}

*「中古歌謡宴曲全集」[[1917年]]

* {{Cite book |和書 |title=明治時代史講習録 |date=1913-08 |publisher=大正堂書店 |id={{全国書誌番号|43017930}} |ncid=BA78637225}}

*「日本歴史地理之研究」[[1923年]]

* {{Cite book |和書 |title=倒叙日本史 |volume=第1-10冊 |date=1913年-1914年 |publisher=早稲田大学出版部 |id={{全国書誌番号|43018465}} |ncid=BN08220447}}

*「大日本地名辞書」[[1899年]] - [[1907年]] [[冨山房]]

* {{Cite book |和書 |title=地理的日本歴史 |date=1914-10 |publisher=南北社 |id={{全国書誌番号|43018587}} |ncid=BN07158778}}

** 第一巻 「汎論・索引」 ISBN 978-4-572-000859

* {{Cite book |和書 |title=日本文明史話 生活と趣味より観たる |date=1915-06 |publisher=広文堂書店 |id={{全国書誌番号|43045529}} |ncid=BA29998500}}

** 第二巻 「上方」 ISBN 978-4-572-000866

* {{Cite book |和書 |title=庄園制度之大要 |date=1916-06 |publisher=日本学術普及会 |series=歴史講座 |id={{全国書誌番号|43021552}} |ncid=BN08839908}}

** 第三巻 「中国・四国」 ISBN 978-4-572-000873

* {{Cite book |和書 |title=新編日本読史地図 |date=1917-03 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|43007007}} |ncid=BA36194831}}

** 第四巻 「西国」 ISBN 978-4-572-000880

* {{Cite book |和書 |title=維新史八講と徳川政教考 |date=1918-07 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|43027106}} |ncid=BN06217372}}

** 第五巻 「北国・東国」 ISBN 978-4-572-000897

* {{Cite book |和書 |title=日本歴史地理之研究 |date=1923-08 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|43043042}} |ncid=BN11852868}}

** 第六巻 「坂東」 ISBN 978-4-572-000903

** {{Cite book |和書 |title=日本歴史地理之研究 |date=1975-08 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73013335}} {{全国書誌番号|97071939}} |ncid=BN03998609}}

** 第七巻 「奥羽」 ISBN 978-4-572-000910

* {{Cite book |和書 |title=日本朝鮮比較史話 |date=1924-08 |publisher=国史講習会 |series=国史講習録 第16巻 |id={{全国書誌番号|52009836}} |ncid=BN13639409}}

** 第八巻 「(続編)北海道・樺太・琉球・台湾」 ISBN 978-4-572-000927

* {{Cite book |和書 |title=越後之歴史地理 |date=1925-01 |publisher=万松堂新潟支店 |id={{全国書誌番号|43047861}} {{全国書誌番号|60000418}} |ncid=BN08202966}}

* [[蘆田伊人]]との共編「大日本讀史地図」 [[1935年]] [[冨山房]] ISBN 978-4-572-00094-1

* {{Cite book |和書 |title=明治史 |volume=全2巻 |date=1927 |publisher=早稲田大学出版部 |series=日本時代史 第13-14巻 |id={{全国書誌番号|47025845}} |ncid=BN09712378}}

* {{Cite book |和書 |others=[[蘆田伊人]]修補 |title=大日本読史地図 |date=1935-06 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|47008148}} {{全国書誌番号|51008219}} |ncid=BN01540279}}

** {{Cite book |和書 |others=蘆田伊人修補 |title=大日本読史地図 |date=1980-06 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|80028470}} |ncid=BN02280118}}

** {{Cite book |和書 |others=蘆田伊人修補 |title=大日本読史地図 |edition=覆刻新版 |date=1992-11 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|20296021}} |ncid=BA70789321}}

* {{Cite book |和書 |title=庄園制度之大要 |date=1940-09 |publisher=日本学術普及会 |id={{全国書誌番号|46057813}} |ncid=BN08156508}}

* {{Cite book |和書 |editor=守屋健輔 |title=利根の変遷と江戸の歴史地理 吉田東伍論文講演集 |date=1974-11 |publisher=崙書房 |id={{全国書誌番号|73013214}} |ncid=BA47991547}}

** {{Cite book |和書 |editor=守屋健輔 |title=利根の変遷と江戸の歴史地理 吉田東伍論文講演集 |edition=再版 |date=1988-12 |publisher=崙書房 |series-崙書房名著影印叢書 3 |id={{全国書誌番号|90010543}} |ncid=BN03610670}}

* {{Cite book |和書 |title=地理的日本史読本 神話時代から近代まで、軍略から治水まで |date=2009-08 |publisher=書肆心水 |id={{全国書誌番号|21673924}} |ncid=BA9140846X}}


=== 編集 ===

* {{Cite book |和書 |title=中古歌謡宴曲全集 |date=1917-01 |publisher=早稲田大学出版部 |id={{全国書誌番号|43035998}} |ncid=BN08796554}}


=== 共編 ===

* {{Cite book |和書 |editor1-first=羆|editor1-last=河田|editor1-link=河田羆|editor2-first=東伍|editor2-last=吉田|editor3-first=健自|editor3-last=高橋|editor3-link=高橋健自 |title=日本読史地図 沿革考証 附・略説 |date=1897-01 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|54007975}} |ncid=BN10275441}}


=== 校注 ===

* {{Cite book |和書 |author=秦元能聞書 |title=世子六十以後申楽談儀 |date=1908-07 |publisher=池田信嘉 |id={{全国書誌番号|40075340}} |ncid=BA32561588}}

* {{Cite book |和書 |title=世阿弥十六部集 能楽古典 |date=1909-02 |publisher=能楽会 |id={{全国書誌番号|40075338}} |ncid=BN12133721}}

* {{Cite book |和書 |author=金春禅竹|authorlink=金春禅竹 |editor=池内信嘉|editor-link=池内信嘉 |title=能楽古典禅竹集 |date=1915-03 |publisher=能楽会 |id={{全国書誌番号|43022040}} |ncid=BN08630493}}


=== 大日本地名辞書 ===

* {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |volume=第1-5冊 |date=1900年-1907年 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|47100143}} |ncid=BA33526957}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第1巻(汎論・索引) |date=1971 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016643}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第2巻(上方) |date=1969 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016644}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第3巻(中国・四国) |date=|publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016645}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第4巻(西国) |date=1971 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016646}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第5巻(北国・東国) |date=1971 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016647}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第6巻(坂東) |date=1970 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016648}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第7巻(奥羽) |date=1970 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016649}} |ncid=BN03388415}}

** {{Cite book |和書 |title=大日本地名辞書 |edition=増補版 |volume=第8巻(北海道・樺太・琉球・台湾) |date=1970 |publisher=冨山房 |id={{全国書誌番号|73016650}} |ncid=BN03388415}}


== 吉田東伍記念博物館 ==

{{博物館

|名称 = 吉田東伍記念博物館

|画像 = Yoshida Togo Memorial Museum, Agano, Niigata, Japan, August 2023.jpg

|画像説明 = 2023年8月撮影

|正式名称 =

|愛称 =

|前身 =

|専門分野 =

|事業主体 =

|管理運営 = 阿賀野市

|年運営費 =

|延床面積 =

|研究職員 =

|開館 =

|所在地 = 〒959-2221<br />新潟県阿賀野市保田1725-1

|位置 = {{coord|37|46|33|N|139|13|57|E|region:JP_type:museum|display=inline,title}}

|最寄バス停 = 市営バス 「吉田東伍記念博物館前」<br />[[新潟交通観光バス]] 「保田四ツ角」(徒歩約2分)<br />市営バス 「保田」(徒歩約3分)

|最寄IC = [[磐越自動車道|磐越道]] [[安田インターチェンジ|安田IC]]

|公式サイト = [https://www.city.agano.niigata.jp/kanko_bunka_sports/rekishi_bunkazai/4/4/index.html 吉田東伍記念博物館]

}}

[[1970年代]]から博物館の開設を一部の[[郷土史家]]らが説いており、後に地元での評価も高まったことから、[[1993年]](平成5年)には[[安田町 (新潟県)|安田町]]が吉田東伍の生家を買い取った<ref name="日経_19971025">{{Cite news |和書 |title=吉田東伍博物館が開館 渡辺文男さん 現代の郷土教育拠点に |date=1997-10-25 |newspaper=日本経済新聞 |page=22}}</ref>。


[[1997年]](平成9年)[[9月14日]]、「吉田東伍記念博物館」が開館し、[[民俗学者]]の[[谷川健一]]が名誉館長に就く<ref>{{Cite news |和書 |title=「吉田東伍記念博物館」が完成 |date=1997-09-14 |newspaper=読売新聞 |page=1}}</ref>。普及・啓蒙活動や地域の教育拠点を目的として、「記念館」ではなく「博物館」と名付けている<ref name="日経_19971025" />。


[[File:Garden of the birth home of Yoshida Togo, Yoshida Togo Memorial Museum, Agano, Niigata, Japan, August 2023.jpg|thumb|吉田東伍の生家]]


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 高橋源一郎(編)「吉田東伍博士追懐録」[[1919年]]

* 高橋源一郎(編)「吉田東伍博士追懐録」[[1919年]]

* [[千田稔]]「地名の巨人 吉田東伍 - 大日本地名辞書の誕生」[[角川書店|角川叢書]] ISBN 4047021261

* [[千田稔 (歴史地理学者)|千田稔]]「地名の巨人 吉田東伍 - 大日本地名辞書の誕生」[[角川書店|角川叢書]] ISBN 4047021261

* 千田稔, 渡辺史生(共編)「吉田東伍前期論考・随筆選 」[[国際日本文化研究センター|日文研叢書]] ISBN 4901558188

* 千田稔, 渡辺史生(共編)「吉田東伍前期論考・随筆選 」[[国際日本文化研究センター|日文研叢書]] ISBN 4901558188

* [[谷川健一]],渡辺史生,井上慶隆,他「特集 風土を読む。吉田東伍」 季刊自然と文化 58[[日本ナショナルトラスト]]

* [[谷川健一]],渡辺史生,井上慶隆,他「特集 風土を読む。吉田東伍」 季刊自然と文化 58[[日本ナショナルトラスト]]

71行目: 135行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.city.agano.niigata.jp/togo_museum/index.html 阿賀野市立 吉田東伍記念博物館]

* [https://www.city.agano.niigata.jp/soshiki/shogaigakushuka/shogaigakushu/3/4/ 阿賀野市立 吉田東伍記念博物館]

* {{Twitter|y_togo|阿賀野市立 吉田東伍記念博物館}}

* [http://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/annai/kanpo/no091/9105.html 福岡大学 図書館報No.91 ご存知ですか?吉田東伍「大日本地名辞書」を……]

* {{WAP|pid=11510255|date=2020-06-24|url=www.lib.fukuoka-u.ac.jp/know/kanpo/no091/9105.html|title=福岡大学 図書館報No.91 ご存知ですか?吉田東伍「大日本地名辞書」を……}}

* [http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=60000424&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 日韓古史斷]国会図書館近代デジタルライブラリ

* {{kotobank|吉田東伍-22147|[[日本大百科全書]]|吉田東伍}}

* [http://wind.ap.teacup.com/chimei/ 世紀をまたぐ『大日本地名辞書』]

* [{{NDLDC|993752/1}} 日韓古史斷]国会図書館近代デジタルライブラリ

* [https://web.archive.org/web/20140228152145/http://wind.ap.teacup.com/chimei/ 世紀をまたぐ『大日本地名辞書』]

* [http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00415/contents/003.htm 風土を読む 吉田東伍]日本財団図書館

* [http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00415/contents/003.htm 風土を読む 吉田東伍]日本財団図書館



{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Academic-bio-stub}}

{{DEFAULTSORT:よした とうこ}}

{{DEFAULTSORT:よした とうこ}}

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:日本の地理学者]]

[[Category:19世紀日本の地理学者]]

[[Category:20世紀日本の地理学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:辞典編纂者]]

[[Category:日本の地名学者]]

[[Category:日本の辞典編纂者]]

[[Category:能の研究者]]

[[Category:能の研究者]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:早稲田大学の教員]]

[[Category:日清戦争のジャーナリスト]]

[[Category:日清戦争のジャーナリスト]]

[[Category:読売新聞グループの人物]]

[[Category:明治時代の読売新聞の人物]]

[[Category:越後国の人物]]

[[Category:越後国の人物]]

[[Category:新潟県出身の人物]]

[[Category:新潟県出身の人物]]


2024年6月6日 (木) 12:00時点における最新版


  414︿1864519 - 7︿1918122

[]


1864414410[1][2]18841712[3]187474[4]18758113退[5]188417鹿188518118872024188922[6]

18902327[4]稿1891242189330

18951893[7]1311稿5m

姿16



12

19187尿

[]


[8]

[]


4141864519 - 

18736 - 

18747 - 10

18769 - 

187710 - 12退

188114 - 

188316 - 鹿

188417 - 退

188518 - 

189023 - 11稿

189225 - 稿

189326 - 

189427 -

189528 - 稿

189932 - 

189932 - 

190740 -

190942 - [9]

191144 - 

19143 - 

19187122 - 

[]

[]


189312 NCID BN08285635:60000424 
197710 NCID BN08823340:77012326 

2︿18948-18949 NCID BN08886271:40013613 

190012 NCID BN08173584:40011813 

19109 NCID BN0994557X:40013678 

191012 NCID BN13663108:40066623 
197412 NCID BA48806618:69023160 

101913-1914 NCID BN08220447:43018465 :48006368 

19138 NCID BA78637225:43017930 

1-101913-1914 NCID BN08220447:43018465 

191410 NCID BN07158778:43018587 

 19156 NCID BA29998500:43045529 

︿19166 NCID BN08839908:43021552 

19173 NCID BA36194831:43007007 

19187 NCID BN06217372:43027106 

19238 NCID BN11852868:43043042 
19758 NCID BN03998609:73013335 :97071939 

︿ 1619248 NCID BN13639409:52009836 

19251 NCID BN08202966:43047861 :60000418 

2︿ 13-141927 NCID BN09712378:47025845 

19356 NCID BN01540279:47008148 :51008219 
19806 NCID BN02280118:80028470 

199211 NCID BA70789321:20296021 

19409 NCID BN08156508:46057813 

  197411 NCID BA47991547:73013214 
  198812 NCID BN03610670:90010543 

 20098 NCID BA9140846X:21673924 

[]


19171 NCID BN08796554:43035998 

[]


, , ,   沿 18971 NCID BN10275441:54007975 

[]


19087 NCID BA32561588:40075340 

 19092 NCID BN12133721:40075338 

19153 NCID BN08630493:43022040 

[]


1-51900-1907 NCID BA33526957:47100143 
11971 NCID BN03388415:73016643 

21969 NCID BN03388415:73016644 

3 NCID BN03388415:73016645 

4西1971 NCID BN03388415:73016646 

51971 NCID BN03388415:73016647 

61970 NCID BN03388415:73016648 

71970 NCID BN03388415:73016649 

81970 NCID BN03388415:73016650 

[]

吉田東伍記念博物館

2023年8月撮影

地図
施設情報
管理運営 阿賀野市
所在地 〒959-2221
新潟県阿賀野市保田1725-1
位置 北緯37度46分33秒 東経139度13分57秒 / 北緯37.77583度 東経139.23250度 / 37.77583; 139.23250座標: 北緯37度46分33秒 東経139度13分57秒 / 北緯37.77583度 東経139.23250度 / 37.77583; 139.23250
最寄バス停 市営バス 「吉田東伍記念博物館前」
新潟交通観光バス 「保田四ツ角」(徒歩約2分)
市営バス 「保田」(徒歩約3分)
最寄IC 磐越道 安田IC
外部リンク 吉田東伍記念博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

197019935[10]

19979914[11][10]
吉田東伍の生家

脚注[編集]



(一)^  200316

(二)^ 350370 200320

(三)^  200317

(四)^ ab   1913105139-149NDLJP:915934/87 

(五)^ 188320鹿[] 2011 136

(六)^   1  2011 136

(七)^   1  2011 137

(八)^ 8 [3(1928)7]

(九)^ 78334284p.56

(十)^ ab  1997102522

(11)^ 19979141

[]


1919

  -  ISBN 4047021261

,   ISBN 4901558188

,,,  58

 -  ISBN 4883090779

DVD5()/() ISBN 9784877669430

[]


 

  (@y_togo) - XTwitter

 No.91 2020624 - Web Archiving Project

 -