コンテンツにスキップ

「国分青崖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(15人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:

'''国分 青崖'''(こくぶ せいがい、[[1857年]][[5月27日]]([[安政]]4年[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]) - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[3月5日]])は、明治・[[大正]]・昭和期の[[漢詩]]人。本名は高胤(たかたね)、号は青崖、青厓とも書いた。別号に太白山人、松州など。[[字]]は子美(しび)、通称は豁(とおる)。

{{文学}}

'''国分青崖'''(こくぶ せいがい、[[安政]]4年[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]([[1857年]][[5月27日]]) - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[3月5日]])は、明治・[[大正]]・昭和期の[[漢詩]]人。本名は高胤(たかたね)、号は青崖、青厓とも書いた。別号に太白山人、松州など。[[字]]は子美(しび)、通称は豁(とおる)。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[仙台市|仙台]]の産。父盛久は[[仙台藩]]士だった。後年の号『青崖』は[[仙台城|青葉城]]に、『太白山人』は[[太白山]]に由来している。

[[仙台市|仙台]]の産。父盛久は[[仙台藩]]士だった。後年の号『青崖』は[[仙台城|青葉城]]に、『太白山人』は[[太白山]]に由来している。



藩学の養賢堂で、国分松嶼(しょうしょ)に漢学を、落合直亮に国学を、岡鹿門(千仞)に漢詩を学んだ。

藩学の養賢堂で、国分松嶼(しょうしょ)に漢学を、[[落合直亮]]に国学を、岡鹿門(千仞)に漢詩を学んだ。



[[1878年]](明治11年)、上京して[[司法省法学校]]に入った。その夏の関西旅行中、弊衣破帽のゆえに拘束される珍事があった。翌年、賄征伐(調理場荒らし)のいたずらがこじれ、[[原敬]]・[[陸羯南]]・[[福本日南]]・[[加藤恒忠]]らと共に退校した。退校仲間とは長く親しくした。

[[1878年]](明治11年)、上京して[[司法省法学校]]に入った。その夏の関西旅行中、弊衣破帽のゆえに拘束される珍事があった。翌年、[[賄征伐]](調理場荒らし)のいたずらがこじれ、[[原敬]]・[[陸羯南]]・[[福本日南]]・[[加藤恒忠]]らと共に退校した。退校仲間とは長く親しくした。




[[]]1[[1889]]22[[ ()|]][[]][[]][[]][[1903]]3611[[]]<ref>[[]]1984p.343</ref>

[[]]1[[1889]]22[[ ()|]][[]][[]][[]][[1903]]3611[[]]<ref>[[]]1984p.343</ref>
19行目: 18行目:

[[1937年]](昭和12年)、[[帝国芸術院]]会員に選ばれた。[[1930年]](昭和5年)以来、政教社社長として『日本及日本人』誌を率いた[[五百木良三]]がこの年に没し、青崖が継ぎ、入江種矩主幹、雑賀博愛主筆と共に雑誌を続けた。戦時下の体制に迎合せざるを得なかった。

[[1937年]](昭和12年)、[[帝国芸術院]]会員に選ばれた。[[1930年]](昭和5年)以来、政教社社長として『日本及日本人』誌を率いた[[五百木良三]]がこの年に没し、青崖が継ぎ、入江種矩主幹、雑賀博愛主筆と共に雑誌を続けた。戦時下の体制に迎合せざるを得なかった。




[[]][[]]87[[]]

[[]][[]]87[[]]1867-1942[[]][[]]<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-3570 ]8 [3(1928)7]</ref><ref>[http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kokubu_mi.html ] </ref>[[]]


青崖の詩作は三万首に及んだと想像されているが、詩集は、『評林』第一集の『詩董狐』しか出版しなかった。恬淡無欲な人柄だったと言われる。

青崖の詩作は三万首に及んだと想像されているが、詩集は、『評林』第一集の『詩董狐』しか出版しなかった。恬淡無欲な人柄だったと言われる。



== 著書 ==

== 著書 ==

* 『詩董狐』(評林第一集)、明治書院(1897)

*『詩董狐』(評林第一集)、[[明治書院]](1897)

*『青厓詩存 20巻2冊』木下彪編[[明徳出版社]](1975)→ CD版日本漢詩 4 明治・大正時代』、[[六一書房]](2009)に収録

:没後


* 木下彪編:『青厓詩存 20巻2冊』、明徳出版社(1975)→ 「『CD版 日本漢詩 4 明治・大正時代』、六一書房(2009)に収録

===伝記研究===

*木下彪『国分青厓と明治大正昭和の漢詩界』、[[研文出版]](2019)、町泉寿郎・解題



== 脚注 ==

== 脚注 ==

40行目: 41行目:

* [http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/sen33.htm 略歴と漢詩八首]

* [http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/sen33.htm 略歴と漢詩八首]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kokubu_se.html 墓所]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kokubu_se.html 墓所]


{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:こくふ せいかい}}

{{DEFAULTSORT:こくふ せいかい}}

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:日本の漢詩人]]

[[Category:仙台市出身の人]]

[[Category:19世紀日本人]]

[[Category:新聞「日本の人]]

[[Category:20世紀日本の人]]

[[Category:日本新聞社の人物]]

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:日本藝術院会員]]

[[Category:司法省法学校の人物]]

[[Category:仙台市出身の人物]]

[[Category:幕末仙台藩の人物]]

[[Category:1857年生]]

[[Category:1857年生]]

[[Category:1944年没]]

[[Category:1944年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2024年1月10日 (水) 05:47時点における最新版


  1857527455 - 19441935

[]




鹿

187811西調退退

118892219033611[1]

189023

19063911

192312

19371219305

871867-1942[2][3]


[]


1897

2021975 CD42009

[]


2019寿

[]



(一)^ 1984p.343

(二)^ 8 [3(1928)7]

(三)^  

[]



  • 木下彪:『国分青崖』(『新潮日本文学辞典 増補改訂』、新潮社(1988)p.486)
  • 川崎宏:『国分青崖』(『日本近代文学大事典 机上版』、講談社(1984)p.587)
  • 『芳野懐古』(角川書店:『日本漢詩鑑賞辞典』(1980)p.536)

外部リンク[編集]