コンテンツにスキップ

夜半の寝覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
寝覚物語絵巻

11




14

2014[1]2003[2]114[3][4]


    [ 1][ 2][ 3]


[9][10]



  



  


[11]5















26




寝覚物語絵巻」は、夜半の寝覚を絵巻物に制作した平安時代末期の作品である。国宝。

脚注

注釈



(一)^ [5][6]

(二)^ [7]

(三)^ [8]

出典

  1. ^ “「夜の寝覚」欠巻部の古筆切を発見…平安の長編”. 読売新聞社. (2014年5月27日). https://web.archive.org/web/20140527213753/http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140527-OYO1T50006.html 2014年5月27日閲覧。 
  2. ^ 仁平道明「『夜の寝覚』末尾欠巻部断簡考」、久下裕利編著『狭衣物語の新研究 : 頼通の時代を考える』、新典社、2003年7月
  3. ^ 池田和臣、小田寛貴「新 古筆資料の年代測定I ―加速器質量分析法による炭素14年代測定―」『文学部紀要 言語・文学・文化』, 中央大学文学部, 119, 2017年3月 pp.49-51, http://id.nii.ac.jp/1648/00008630/
  4. ^ 田中登「『夜半の寝覚』末尾欠巻部断簡の出現」『中古文学』50号、pp.61-68、1992年10月
  5. ^ 松尾聡「更科・浜松・寝覚に描かれた可笑味に就いて―更級日記奥書所載の更科・浜松・寝覚同作者伝説を確実化させようとするための試論の一齣として―」(『国語と国文学』昭和十年八月号)
  6. ^ 稲賀敬二「形式的処理による一つの場合―寝覚・浜松に関して」(『国語と国文学』昭和二十五年十二月号)
  7. ^ 坂倉篤義「『夜の寝覚』の文章」(『国語と国文学』昭和三十九年十月号)
  8. ^ 石川徹「夜半の寝覚は孝標女の作かと思う」(『帝京大学文学部紀要』昭和五十六年三月号)
  9. ^ 『校本夜の寝覚』高村元継編
  10. ^ 『日本古典文学大辞典』岩波書店
  11. ^ 日本大百科全書、鈴木一雄

参考文献

注解

  • 『日本古典文学大系 78 夜の寝覚』阪倉篤義校注、岩波書店、1964年
  • 『夜の寝覚 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』
乾 澄子編・解説、角川ソフィア文庫、2024年2月

関連項目