コンテンツにスキップ

「大森浜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
呼称の節を追加
 
(18人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:

[[ファイル:Tachimachimisaki in Hakodate.JPG|250px|right|thumb|函館山・立待岬から見た大森浜([[2003年]]9月)]]

'''大森浜'''(おおもりはま)とは[[北海道]][[函館市]]の住吉漁港より[[湯の川温泉 (北海道)|湯の川温泉]]、[[松倉川]][[河口]]付近までの[[津軽海峡]]に面している[[海岸]]である。

{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|41.7716|140.750828}}|caption=大森浜・啄木小公園付近|width=250}}



'''大森浜'''(おおもりはま)は、[[北海道]][[函館市]]の[[海岸]]である。

== 呼称 ==

[[大森]]とは砂の盛り上がる「大盛り」より名付けられた。



== 石川啄木 ==

== 概要 ==

[[住吉漁港]]より[[湯の川温泉 (北海道)|湯の川温泉]]、[[松倉川]][[河口]]付近までの[[津軽海峡]]に面していて、晴れた日には津軽海峡越しに[[下北半島]]を望むことができる風光明媚な場所である<ref name="フィルムコミッション">[http://www.hakodate-fc.com/database2.php?mode=detail&id=188 "大森浜"] はこだてフィルムコミッション 2024年3月2日閲覧</ref>。

[[1907年]](明治40年)に[[石川啄木]]が函館に移り住んだ際に詠んだ詩「ハコダテの歌」で大森浜に触れていたことから、浜沿うように「石川啄木小公園」が置かれている。



かつて、この一帯(現在の高盛町、日の出町)には津軽海峡から運ばれてできた高さ30メートル、東西1キロメートル、南北300メートルもの砂山<ref name=column48>[http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_04/shishi_07-02/shishi_07-02-48.htm 『函館市史』通説編第4巻 コラム48「大森浜の砂山」] - 公立はこだて未来大学</ref>があり、大森は、その砂の盛り上がる「'''大盛り'''」より名付けられた。[[2023年]]([[令和]]5年)の今でも砂が風で巻き上げられ周辺の道路や駐車場に積もる現象がみられる<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=iaBwtQI0xik "雨・風強まる函館市内からの報告 砂浜から巻き上げられた砂がたまって駐車場が…"] 北海道テレビ放送 2023年11月17日更新</ref>。

== 海水浴場 ==

[[1885年]]([[明治]]18年)に[[海水浴場]]が設けられたが、[[1954年]]([[昭和]]29年)に遊泳禁止区域となったために廃止された。



砂山には[[ハマナス]]が咲き美しい景観が広がっていた。戦前、[[青函連絡船]]通信用の無線送信所があったが、[[函館大火|昭和9年函館大火]]で焼失。また、貧しい人々が砂山に穴を掘って建てた掘立小屋の並ぶ「サムライ部落」「砂山部落」と呼ばれる地域であったが、戦後、[[砂鉄]]を取るため砂山は取り崩され、掘立小屋も立ち退きにより、現在はその面影はない<ref name=column48/>。[[明治時代]]、[[亀田村]]・[[鍛冶村]]経由のルートと並び函館区と[[下湯川村]](のちの[[湯川町]])を結ぶルートの一つであったが、[[1887年]](明治20年)に[[亀田村]]から直接向かうルートが開通した。

== 亀田川転注 ==

[[亀田川]]は元々[[函館港]]側に[[河口]]があったが、年々土砂を運び港を浅くし、[[1877年]]ごろから[[コレラ]]など[[伝染病]]が出始めたので、[[1883年]]に[[内務省]]に雇われていた[[オランダ]]の[[土木工学|土木技師]][[ローウェンホルスト・ムルデル]](Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder)の提案と設計により、[[1888年]]、大森浜へ切り替えられた。

函館市内を流れる[[亀田川]]は元々[[函館港]]側に[[河口]]があったが、年々土砂を運び港を浅くし、[[1877年]](明治10年)ごろから[[コレラ]]など[[伝染病]]が出始めたので、[[1883年]](明治16年)に[[内務省 (日本)|内務省]]に雇われていた[[オランダ]]の[[土木工学|土木技師]][[ローウェンホルスト・ムルデル]](Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder)の提案と設計により、1888年(明治21年)に大森浜へ切り替えられた。


1934年(昭和9年)[[3月21日]]、[[函館大火]]が起き、この浜へ避難した人々が炎と激浪の挟み撃ちになって逃げ場を失い[[溺死]]、または[[凍死]]した者が多数出た。




=== 年表 ===

* [[1882年]]([[明治]]15年)8月 - [[青森県]][[東津軽郡]][[一本木村]](現・[[今別町]])との間に[[海底ケーブル|海底通信ケーブル]]が敷設された

* [[1885年]](明治18年) - [[海水浴場]]開設

* [[1888年]](明治21年)- 亀田川切り替え。河口になる

* [[1934年]]([[昭和]]9年)3月21日 - 昭和9年函館大火被災。多数の死者が出る。また青函連絡船無線送信所が焼失

* [[1954年]](昭和29年) - 遊泳禁止区域に指定され海水浴場が廃止される

* [[1958年]](昭和33年) - 啄木小公園開園


== 公共施設等 ==

[[1882年]](明治15年)8月に[[青森県]][[東津軽郡]][[一本木村]](現・[[今別町]])との間に[[海底ケーブル|海底通信ケーブル]]が敷設された<ref>"日本での海底通信ケーブル年表" NTTワールドエンジニアリングマリン 2024年3月2日閲覧</ref>。[[1885年]](明治18年)には[[海水浴場]]が設けられたが、[[1954年]](昭和29年)に事故防止で遊泳禁止区域となったために廃止された<ref>[http://www.lib-hkd.jp/hensan/yowa/yowa_contents/yowa_075.htm 市史余話75 啄木も見た大森浜海水浴場] - 函館市中央図書館</ref><ref name="フィルムコミッション"/>。


== 文化 ==

[[1907年]]([[明治]]40年)に[[石川啄木]]が函館に移り住んだ際に大森浜と砂山を愛し歌を詠んだことにちなみ[[1958年]](昭和33年)、大森浜沿に「啄木小公園」が整備され、[[本郷新]]作の銅像が置かれている<ref name=column48/>


== 交通 ==

; 路線バス

* [[函館バス]]95系統([[函館市企業局交通部|函館市交通局]]6系統→函館バス6系統)「函館駅前 - 日吉営業所前」

* 函館バス95A系統「湯川中学校前 - 函館駅前」

* 函館バス96系統「函館駅前 - [[函館空港]]」行き


; [[札幌市|札幌]]方面より

* [[北海道中央バス]]・[[道南バス]]・[[北都交通 (北海道)|北都交通]]・[[函館バス]]「[[高速はこだて号]]」


== 注 ==

{{Reflist}}


== 関連項目 ==

<!-- {{Commonscat|}} -->

{{stub}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書

* 「はこだて歴史散歩」 北海道新聞社編 ISBN 9784893633156

|editor=北海道新聞社|editor-link=北海道新聞社

|coauthors =

|translator =

|others =

|title = はこだて歴史散歩

|edition =

|origyear =

|year =

|publisher =

|series =

|isbn = 9784893633156

|pages =

}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/11/post-199.html 石川啄木座像(啄木小公園)] - 函館市公式観光情報"はこぶら"

* [http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/yowa/yowa_contents/yowa_075.htm 函館市:市史余話 啄木も見た大森浜海水浴場]


{{Geo-stub}}



{{Japan-geo-stub}}

{{DEFAULTSORT:おおもりはま}}

{{DEFAULTSORT:おおもりはま}}

[[Category:海岸]]

[[Category:日本の海岸]]

[[Category:函館市]]

[[Category:北海道の地形]]

[[Category:函館市の地理]]

[[Category:津軽海峡]]


2024年3月2日 (土) 05:51時点における最新版

函館山・立待岬から見た大森浜(2003年9月)
大森浜の位置(日本内)
大森浜
大森浜・啄木小公園付近


[]


[1]

30西1300[2]20235[3]

9退[2]188720 187710188316Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder188821

19349321



[]


1882158 - 

188518 - 

188821- 

19349321 - 9

195429 - 

195833 - 

[]


1882158[4]188518195429[5][1]

[]


190740195833沿[2]

交通[編集]

路線バス
  • 函館バス95系統(函館市交通局6系統→函館バス6系統)「函館駅前 - 日吉営業所前」
  • 函館バス95A系統「湯川中学校前 - 函館駅前」
  • 函館バス96系統「函館駅前 - 函館空港」行き
札幌方面より

脚注[編集]

  1. ^ a b "大森浜" はこだてフィルムコミッション 2024年3月2日閲覧
  2. ^ a b c 『函館市史』通説編第4巻 コラム48「大森浜の砂山」 - 公立はこだて未来大学
  3. ^ "雨・風強まる函館市内からの報告 砂浜から巻き上げられた砂がたまって駐車場が…" 北海道テレビ放送 2023年11月17日更新
  4. ^ "日本での海底通信ケーブル年表" NTTワールドエンジニアリングマリン 2024年3月2日閲覧
  5. ^ 市史余話75 啄木も見た大森浜海水浴場 - 函館市中央図書館

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 北海道新聞社 編『はこだて歴史散歩』。ISBN 9784893633156 

外部リンク[編集]