コンテンツにスキップ

亀田市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亀田村から転送)
かめだし
亀田市

亀田市旗

亀田村章
廃止日 1973年12月1日
廃止理由 編入合併
亀田市函館市
現在の自治体 函館市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 渡島支庁
市町村コード 01232-3
面積 92.07km2.
総人口 66,552
(住民基本台帳、1973年10月31日)
隣接自治体 函館市亀田郡七飯町
茅部郡南茅部町鹿部村
上磯郡上磯町
亀田市役所
所在地 041-0806
北海道函館市美原1丁目26番8号
座標 北緯41度48分55秒 東経140度45分07秒 / 北緯41.81539度 東経140.75194度 / 41.81539; 140.75194座標: 北緯41度48分55秒 東経140度45分07秒 / 北緯41.81539度 東経140.75194度 / 41.81539; 140.75194
特記事項 上記所在地データは現在の住居表示で、函館市役所亀田支所がある。
ウィキプロジェクト


[]


190235[1]

19714619734821761

1117002

[]


西

西11.5 km14.7 kmN41°47 E140°40


1108m










[]


[2]



()


















[]


[3]

181714使1956<31>1958<33>194520西[4]

[]

[]




190235[5]



1713

[]




6使[6]190235[5]19316196237196746197348[7]

[]




1865[8]190235[5]



1684()17979[9]37[10]

[]




190235[5]



1857416[11] 

[]




190235[5]



[11]

[]


18993219316913[12][13]

[]










 - 1989[14]









 - 1804[15]









 - 1804-1817[16]








[]



















































[]


西


沿[]

[]


1223-1589

14562[17]

1590-

16049

170215 - 170316

17133

1741

18574

18596
18596 貿

18673

(1869-)

187363[18]

189023

1899321017.76km2

[]


19023541

1902351210

191144

1919841

192721125 #

19316125-[19]

193510517 #

193611[20]

193813513[19]

19401591

194318425·JR[21]

1945-

194924 (0.968 km2) 

195732725191 - 100

196035921 #

196136
331 - 347

1118NHKNHK[22]

19623711

19643931STV[23]

197146111

1973481212

[]


1888211231[] 

 2298

 311

 409

 146

 376

 596

調

1920101調 1135 6238

1935101調 1789 10270

1965101調 6974 28813

1970101調 13954 50623

1971101 15758 55657

19731031 19904 66552

[]


[24]
首長 在任
佐々木善松 1947年 - 1955年 村長(公選)
近江新三郎 1955年 - 1962年
1962年 - 1967年 町長
吉田政雄 1967年 - 1971年
1971年 - 1973年 市長

交通[編集]

鉄道路線[編集]

日本国有鉄道(現在はJR北海道
函館本線
五稜郭駅 - 桔梗駅
江差線(現在は道南いさりび鉄道
五稜郭駅
戸井線(未成線)
五稜郭駅 - 東五稜郭
函館市交通局(現在は函館市企業局交通部
本線
亀田町 - 大野新道 - 鉄道工場前 - 五稜郭駅前

教育[編集]

(人数は1973年9月1日時点)

小学校[編集]

  • 亀田小学校(児童数:1154人)
  • 鍛神小学校(児童数:787人)
  • 鍛神小学校東山分校(児童数:18人)
  • 桔梗小学校(児童数:392人)
  • 中の沢小学校(児童数:30人)
  • 赤川小学校(児童数:275人)
  • 昭和小学校(児童数:1747人)
  • 本通小学校(児童数:513人)
  • 中央小学校(児童数:540人)
  • 北海道教育大学教育学部附属函館小学校(児童数:488人)

中学校[編集]

高等学校[編集]

短期大学[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 函館市史 亀田市編 p192-193
  2. ^ 函館市史 別巻 亀田市編 「亀田の地名由来」 p78 - 80 函館市
  3. ^ 日本歴史地名体系
  4. ^ 猿田彦塚現地説明版 函館市 設置年月日不明
  5. ^ a b c d e 函館市史 別巻 亀田市編 函館市 p958
  6. ^ 神山三〇〇年誌 神山開村三〇〇年祭実行委員会編 1985年 p6
  7. ^ 新編=函館町物語 元木省吾 幻洋社 1987年 『函館のうつりかわり一覧 p19』
  8. ^ 函館・道南大事典 南北海道史研究会編 須藤隆仙監修 国書刊行会 1985年 p112
  9. ^ 神山三〇〇年誌 神山三〇〇年祭実行委員会編 1985年 p6
  10. ^ 神山三〇〇年誌 神山三〇〇年祭実行委員会編 1985年 p69
  11. ^ a b 神山三〇〇年誌 神山三〇〇年祭実行委員会編 1985年 p13
  12. ^ 函館市史通説編第3巻 p242-243
  13. ^ 函館市史別巻亀田編 p953-956
  14. ^ 新編=函館町物語 p76
  15. ^ 新編=函館町物語 p69、p48、p280
  16. ^ 新編=函館町物語 p71
  17. ^ 神山三〇〇年誌 神山三〇〇年祭実行委員会編 昭和60年 p4
  18. ^ 函館市史 別巻 亀田編 p944
  19. ^ a b 函館市史 別巻亀田編 p457
  20. ^ 恵山町史 p1078-1083
  21. ^ 鉄道ピクトリアル2002年12月号 p38
  22. ^ NHK函館放送局開局50周年記念誌 p191
  23. ^ 函館市史 別巻亀田編 p712
  24. ^ 神山三〇〇年誌 神山開村三〇〇年記念祭実行委員会編 1985年 p50

参考文献[編集]

  • 自治体史
    • 函館市史 通説第3巻 函館市 函館市史編さん室編 1997年
    • 函館市史 別巻 亀田市編 函館市 函館市史編さん室編 1978年
  • 町会誌
    • 神山三〇〇年誌 神山三〇〇年祭実行委員会編 1985年 函館市中央図書館蔵
  • 商業誌
  • 個人誌
    • しょっぱい河-津軽海峡圏の民俗- 澁谷道夫 2006年 函館市中央図書館蔵

関連項目[編集]