コンテンツにスキップ

「大迫町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎行政: 加筆
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
2行目: 2行目:

| 画像 = 神楽とワインの里.jpg

| 画像 = 神楽とワインの里.jpg

| 画像の説明 = 神楽とワインの里モニュメント

| 画像の説明 = 神楽とワインの里モニュメント

| 旗 = [[ファイル:Flag_of_Ohasama_Iwate.JPG|100px|border|大迫町旗]]

| 旗 = [[ファイル:Flag of Ohasama, Iwate (1958–2006).svg|100px|border|大迫町旗]]

| 旗の説明 = 大迫[[市町村旗|町旗]]

| 旗の説明 = 大迫[[市町村旗|町旗]]

| 紋章 = [[ファイル:Ohamasama_Iwate_chapter.JPG|70px|大迫町章]]

| 紋章 = [[ファイル:Emblem of Ohasama, Iwate (1958–2006).svg|70px|大迫町章]]

| 紋章の説明 = 大迫[[市町村章|町章]]

| 紋章の説明 = 大迫[[市町村章|町章]]

| 廃止日 = 2006年1月1日

| 廃止日 = 2006年1月1日

105行目: 105行目:

2代 - 吉田米治

2代 - 吉田米治



3代 - [[村田柴太]]

3代 - [[村田柴太]](参院選出馬のため辞職)



4代 - 亀山英一

4代 - 亀山英一

113行目: 113行目:

6代 - 畠敏(町職員の不祥事により辞職)

6代 - 畠敏(町職員の不祥事により辞職)



7代 - 村田柴太(在職中死去)

7代 - 村田柴太(再任、在職中死去)



8代 - 佐藤

8代 - 佐藤



== 姉妹都市・友好都市 ==

== 姉妹都市・友好都市 ==

143行目: 143行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{Wayback|date=20051220035812|url=http://town.ohasama.iwate.jp/|title=大迫町}}

* [http://merging-4ct.jp/ 花巻地方合併協議会]

* {{WAP|pid=242783|url=merging-4ct.jp/index.html|title=花巻地方合併協議会|date=2005-12-22}}

* [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=392759.6&l=1411708.6 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:大迫(北西)]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年3月30日 (土) 23:17時点における最新版

おおはさままち
大迫町
神楽とワインの里モニュメント
神楽とワインの里モニュメント
大迫町旗 大迫町章
大迫町旗 大迫町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
大迫町、花巻市、石鳥谷町東和町花巻市
現在の自治体 花巻市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
稗貫郡
市町村コード 03341-3
面積 246.84 km2.
総人口 4,439
推計人口、2023年3月末現在)
隣接自治体 稗貫郡石鳥谷町
紫波郡紫波町
和賀郡東和町
下閉伊郡川井村
盛岡市遠野市
町の木
町の花 早池峰薄雪草
町の鳥 駒鳥
大迫町役場
所在地 028-3203
岩手県稗貫郡大迫町大迫第2地割51-4
座標 北緯39度28分09秒 東経141度17分29秒 / 北緯39.46906度 東経141.29128度 / 39.46906; 141.29128座標: 北緯39度28分09秒 東経141度17分29秒 / 北緯39.46906度 東経141.29128度 / 39.46906; 141.29128
大迫町の県内位置図
特記事項 大迫町外二箇所(内川目・外川目)組合(1889~1892)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

172005


[]







[]

沿[]


22188941 - 

251892109 - 

30195511 - 

39 (1964)430 - 

49(1974)12 - 

18200611 - 

[]


 20021110





251892108
氏名 就任 退任 備考
1 菅原五兵衛 明治22年(1889年)4月1日 明治23年(1890年)3月1日
2 大沢精一 明治23年(1890年)3月2日 明治25年(1892年)10月8日 内川目・外川目組合村長へ転出
3 両川吉陸 明治25年(1892年)10月9日 明治27年(1894年)5月13日
4 高橋与一郎 明治27年(1894年)5月14日 明治36年(1903年)5月26日
5 後藤由五郎 明治36年(1903年)5月27日 明治36年(1903年)8月18日
6 村田源次郎 明治36年(1903年)8月19日 明治39年(1906年)2月4日
7 高橋与一郎 明治39年(1906年)2月5日 明治41年(1908年)1月7日 再任
8 菅原甚吉 明治41年(1908年)1月8日 明治45年(1912年)1月29日
9 上山貞橘 明治45年(1912年)1月30日 大正5年(1916年)2月13日
10 岩亀喜助 大正5年(1916年)2月14日 大正7年(1918年)3月3日
11 岩亀半蔵 大正7年(1918年)3月4日 昭和6年(1931年)7月24日
12 両川慶八 昭和6年(1931年)7月25日 昭和7年(1932年)8月21日
13 畠万次郎 昭和7年(1932年)8月22日 昭和9年(1934年)12月19日
14 両川慶之輔 昭和9年(1934年)12月20日 昭和13年(1938年)12月19日
15 菅原隆太郎 昭和14年(1939年)3月29日 昭和18年(1943年)3月28日
16 高橋繁造 昭和18年(1943年)3月29日 昭和21年(1946年)11月19日
17 一井昌三 昭和22年(1947年)4月6日 昭和24年(1949年)5月3日
18 八重樫忠八 昭和24年(1949年)6月7日 昭和28年(1953年)6月6日
19 高橋繁造 昭和28年(1953年)6月7日 昭和29年(1954年)12月31日 再任
昭和の合併以後

初代 - 高橋繁造

2代 - 吉田米治

3代 - 村田柴太(参院選出馬のため辞職)

4代 - 亀山英一

5代 - 鎌田利人(在職中死去)

6代 - 畠敏(町職員の不祥事により辞職)

7代 - 村田柴太(再任、在職中死去)

8代 - 佐藤共成

姉妹都市・友好都市[編集]

海外[編集]

交通[編集]

道路[編集]

出身人物[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]