コンテンツにスキップ

「宇野重昭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(28人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者

{{BLP unsourced|date=2013年11月21日 (木) 02:36 (UTC)}}

| name =


''' ''' [[:en:Shigeaki_Uno|Shigeaki Uno]][[1930]]5[[1028]] - [[]][[]][[]]

| image =


| image_size =

[[石川県]][[金沢市]]生まれ、[[島根県]]出身。教育学者でフェリス女子学院大学名誉教授の宇野美恵子は夫人、政治学者で[[東京大学社会科学研究所]][[教授]]の[[宇野重規]]は実子。

| caption =

| birth_date = {{birth date|1930|10|28}}

| birth_place = {{JPN}}[[石川県]][[金沢市]]

| death_date = {{death date and age|2017|4|1|1930|10|28}}

| death_place =

| othername =

|main_interests =[[政治学]]

|alma_mater =[[東京大学]]

|workplaces =[[成蹊大学]]

|degree = <!--学位-->

| URL =

| yearsactive =

| spouse =

| children =[[宇野重規]](政治学者)

}}


''' ''' [[1930]][[]]5[[1028]] - [[2017]][[]]29[[41]]<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASK4535SCK45UTIL00M.html ]</ref>[[#|]][[]][[|]][[]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==

* 1948年 福島県立白河中学校卒業

* 1948年 [[福島県立白河高等学校|福島県立白河中学校]]卒業

* 1949年 旧制松江高等学校一年次修了

* 1949年 [[松江高等学校 (旧制)]]一年次修了

* 1953年 [[東京大学]]教養学部教養学科卒

* 1953年 [[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]教養学科卒

* 1956年 [[大学院]]社会科学研究科国際関係論修士課程修了(国際学修士)

* 1956年 同大学院社会科学研究科国際関係論修士課程修了([[修士|国際学修士]]

* 1960年 東京大学大学院社会科学研究科国際関係論博士課程単位取得退学

* 1960年 東京大学大学院社会科学研究科国際関係論博士課程単位取得満期退学

* 1961年 [[外務省]]外務事務官アジア局勤務(-1964年)

* 1961年 [[外務省]]外務事務官アジア局勤務(-1964年)

* 1962年 社会学博士の学位を東京大学より取得

* 1962年 「第一次国共合作をめぐるコミンテルンと中国共産党」で[[社会学博士]]の学位を東京大学より取得

* 1964年 [[成蹊大学]]政治経済学部助教授

* 1964年 [[成蹊大学]][[政治経済学部]][[准教授|助教授]]

* 1968年 成蹊大学法学部教授

* 1968年 成蹊大学[[法学部]]教授

* 1986年 [[日本国際政治学会]]理事長(-1988年)

* 1986年 [[日本国際政治学会]]理事長(-1988年)

* 1988年 成蹊大学法学部長(-1990年)

* 1988年 成蹊大学法学部長(-1990年)

* 1994年 [[日本学術会議]]第16・17期会員(-2000年)

* 1994年 [[日本学術会議]]第16・17期会員(-2000年)

* 1995年 成蹊大学学長(-1998年)

* 1995年 成蹊大学学長(-1998年)

* 1998年 成蹊学園専務理事(-2000年)

* 1998年 [[学校法人成蹊学園]]専務理事(-2000年)

* 1999年 成蹊大学名誉教授

* 1999年 成蹊大学名誉教授

* 2000年 [[島根県立大学]]学長(-2007年)

* 2000年 [[島根県立大学]]学長(-2007年)

* 2007年 公立大学法人 島根県立大学理事長・学長(-2009年)

* 2007年 [[公立大学法人]]島根県立大学理事長・学長(-2009年)

* 2009年 島根県立大学名誉学長・名誉教授

* 2009年 島根県立大学名誉学長・名誉教授



== 研究活動 ==

== 研究活動 ==

=== 太平洋戦争 ===

=== 太平洋戦争 ===


* [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]<ref> 201145</ref>[[]][[]]1962 - 63[[]]

* [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]<ref> 201145</ref>[[]][[]]1962 - 63[[]]


=== 中国共産党史・毛沢東研究 ===

=== 中国共産党史・毛沢東研究 ===

* 1950年代半ばから60年代にかけて、宇野は[[中国共産党]]の資料の発掘も行っており、[[日本国際問題研究所]]とともに、10巻以上の膨大な中国共産党史の資料集の編集を行っている。同時に、公式の中国学者の中国共産党史は他にあり得たいかなる可能性を切り落として中国共産党の歴史として成立したのかといった、中国史全体の中において中国共産党史を位置づけるという独特の中国共産党史解釈を打ち出している。また、[[毛沢東]]については、当時の毛沢東の原形の資料がどういう国内環境、国際環境の中で作られていったのかを分析するという、新しい中国政治史学を追求した。中国共産党史研究や毛沢東研究は、自身の転換期における一番重要なケース・スタディだったとしている<ref>平野・土田・村田・石編『インタビュー 戦後日本の中国研究』(平凡社、2011年)48頁</ref>


* 195060[[]][[]]10[[]]<ref> 201148</ref>[[|]][[]]<ref>,,20160825</ref>


=== 内発的発展論 ===

=== 内発的発展論 ===


* 1960[[]][[]][[]][[]][[]]

* 1960[[]][[]][[]][[]][[]]

* <ref> 199412</ref>[[]]10  1994

* <ref> 199412</ref>[[]]10  1994


=== 北東アジア学 ===

=== 北東アジア学 ===


* 20004[[]]<ref> 201147</ref>

* 20004[[]]<ref> 201147</ref>

* [[]]2013[[]][[]]調[[]]<ref>  21 Vol.40  2014253260</ref>

* [[]]2013[[]][[]]調[[]][[]]<ref>  21 Vol.40  2014253260</ref>

== 受賞・栄典 ==

* [[2009年]] - [[叙勲]]・[[瑞宝中綬章]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.seikei-alumnet.jp/information/h21/20091103-01.html|title=平成21年度(秋)叙勲・褒章受章者|accessdate=2023-03-20|publisher=成蹊会}}</ref>


==家族・親族==

*夫人:宇野美恵子は[[教育学者]]で[[フェリス女学院大学]]名誉教授。


*[[]][[]]<ref>{{Cite journal|last=|first=|date=2018-03-31|title= ; 稿|url=http://id.nii.ac.jp/1377/00001734/|journal=|volume=29|language=ja|issn=1346-3810}}</ref>


== 著書 ==

== 著書 ==

=== 単著 ===

=== 単著 ===

* 『毛沢東』([[清水書院]], 1970年/「革命家毛沢東」として改題・加筆, 1971年)

* 『[[毛沢東]]』([[清水書院]], 1970年/「革命家毛沢東」として改題・加筆, 1971年)

* 『中国共産党史序説(上・下)』([[日本放送出版協会]], 1973-74年)

* 『中国共産党史序説(上・下)』([[日本放送出版協会]], 1973-74年)

* 『中国と国際関係』([[晃洋書房]], 1981年)

* 『中国と国際関係』([[晃洋書房]], 1981年)

59行目: 82行目:


=== 共編著 ===

=== 共編著 ===

* ([[野村浩一]]・[[竹内実]]・[[山内一男]]・[[小島晋治]])『岩波講座現代中国(3)静かな社会変動』([[岩波書店]], 1989年)

* ([[野村浩一]]・[[竹内実]]・[[山内一男]]・[[小島晋治]]『岩波講座現代中国(3)静かな社会変動』([[岩波書店]], 1989年)

* ([[有賀貞]]・[[木戸蓊]]・渡辺昭夫・山本吉宣)『講座国際政治 第5巻 現代世界の課題』([[東京大学出版会]]、1989年)

* ([[有賀貞]]・[[木戸蓊]]・渡辺昭夫・山本吉宣『講座国際政治 第5巻 現代世界の課題』([[東京大学出版会]]、1989年)

* (朱通華)『農村地域の近代化と内発的発展論――日中「小城鎮」共同研究』(国際書院, 1991年)

* (朱通華)『農村地域の近代化と内発的発展論――日中「小城鎮」共同研究』(国際書院, 1991年)

* ([[天児慧]])『20世紀の中国――政治変動と国際契機』(東京大学出版会, 1994年)

* ([[天児慧]])『20世紀の中国――政治変動と国際契機』(東京大学出版会, 1994年)

* ([[鶴見和子]])『内発的発展と外向型発展――現代中国における交錯』([[東京大学出版会]], 1994年)

* ([[鶴見和子]])『内発的発展と外向型発展――現代中国における交錯』([[東京大学出版会]], 1994年)

* (増田祐司)『北東アジア地域研究序説』(国際書院, 2000年)

* (増田祐司)『北東アジア地域研究序説』(国際書院, 2000年)

* (増田祐司)『21世紀北東アジアの地域発展』([[日本評論社]], 2002年)

* (増田祐司)『21世紀北東アジアの地域発展』([[日本評論社]], 2002年)

* (増田祐司)『北東アジア世界の形成と展開』(日本評論社, 2002年)

* (増田祐司)『北東アジア世界の形成と展開』(日本評論社, 2002年)

* (勝村哲也・今岡日出紀)『海洋資源開発とオーシャン・ガバナンス――日本海隣接海域における環境』(国際書院, 2004年)

* ([[勝村哲也]]・今岡日出紀)『海洋資源開発とオーシャン・ガバナンス――日本海隣接海域における環境』(国際書院, 2004年)

* ([[鹿錫俊]])『中国における共同体の再編と内発的自治の試み――江蘇省における実地調査から』(国際書院, 2005年)

* ([[鹿錫俊]])『中国における共同体の再編と内発的自治の試み――江蘇省における実地調査から』(国際書院, 2005年)

* (別枝行夫・福原裕二)『日本・中国からみた朝鮮半島問題――中国復旦大学・島根県立大学合同シンポジウム : 学術交流協定締結記念 』(国際書院, 2007年)

* (別枝行夫・福原裕二)『日本・中国からみた朝鮮半島問題――中国復旦大学・島根県立大学合同シンポジウム : 学術交流協定締結記念』(国際書院, 2007年)

* (吉塚徹)『地域政策研究の新地平――島根地域の将来展望のために』(公人社, 2007年)

* (吉塚徹)『地域政策研究の新地平――島根地域の将来展望のために』(公人社, 2007年)

* (唐燕霞)『転機に立つ日中関係とアメリカ』(国際書院、2008年)

* (唐燕霞)『転機に立つ日中関係とアメリカ』(国際書院、2008年)

* (湯山トミ子)『アジアからの世界史像の構築―新しいアイデンティティを求めて』(東方書店、2014年)

* (湯山トミ子)『アジアからの世界史像の構築―新しいアイデンティティを求めて』(東方書店、2014年)

*(江口伸吾・李暁東)『中国式発展の独自性と普遍性――「中国模式」の提起をめぐって』(国際書院、2016年)


== 栄典 ==

* [[2009年]] - [[叙勲]]・[[瑞宝中綬章]]



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<div class = "references-small"><references/></div>

{{Reflist}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [https://unosemi.wixsite.com/index/ 宇野ゼミナール同窓会] - 成蹊大学の宇野ゼミナールにて東洋政治外交史、[[国際関係論]]を学んだゼミ卒業生の[[ホームページ]]。卒業後も、同窓生有志による[[生涯学習]]グループを中心に継続的な活動を続けている。

* [http://unosemi.wix.com/index/ 宇野ゼミナール同窓会]

成蹊大学の宇野ゼミナールにて東洋政治外交史、[[国際関係論]]を学んだゼミ卒業生の[[ホームページ]]。卒業後も、同窓生有志による[[生涯学習]]グループを中心に継続的な活動を続けている。



{{先代次代|日本国際政治学会理事長|1986年 - 1988年|[[永井陽之助]]|[[有賀貞]]}}

{{成蹊大学学長|1995年 - 1998年}}

{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Academic-bio-stub}}

{{DEFAULTSORT:うの しけあき}}

{{DEFAULTSORT:うの しけあき}}

[[Category:日本の政治学者]]

[[Category:日本の政治学者]]

[[Category:成蹊大学教員]]

[[Category:中国近現代史歴史学者]]

[[Category:日本学術会議会員]]

[[Category:成蹊大学学長]]

[[Category:島根県立大学の教員]]

[[Category:島根県立大学の教員]]

[[Category:日本の大学学長]]

[[Category:社会学博士取得者]]

[[Category:国際学修士取得者]]

[[Category:島根県出身の人物]]

[[Category:島根県出身の人物]]

[[Category:島根大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制松江高等学校出身の人物]]

[[Category:福島県立白河高等学校出身の人物]]

[[Category:瑞宝中綬章受章者]]

[[Category:瑞宝中綬章受章者]]

[[Category:1930年生]]

[[Category:1930年生]]

[[Category:2017年没]]


2024年4月3日 (水) 06:43時点における最新版

宇野重昭
人物情報
生誕 (1930-10-28) 1930年10月28日
日本の旗 日本石川県金沢市
死没 2017年4月1日(2017-04-01)(86歳没)
出身校 東京大学
子供 宇野重規(政治学者)
学問
研究分野 政治学
研究機関 成蹊大学
テンプレートを表示

  193051028 - 20172941[1]

[]


1948 

1949  ()

1953 

1956 

1960 退

1961 -1964

1962 

1964 

1968 

1986 -1988

1988 -1990

1994 1617-2000

1995 -1998

1998 (-2000)

1999 

2000 -2007

2007 (-2009)

2009 

[]

[]


[2]1962 - 63

[]


19506010[3][4]

[]


1960

[5]10  1994

[]


20004[6]

2013調[7]

[]


2009 - [8]

[]




[9]

[]

[]


, 1970, 1971

, 1973-74

, 1981

, 1981

, 2002

 1, 2012

[]


 2 , 1962

 3 , 1962

19491985 , 1986

[]


1930-40, 2001

, 2002

, 2003

[]


(3), 1989

 5 1989

, 1991

20, 1994

, 1994

, 2000

21, 2002

, 2002

, 2004

鹿調, 2005

 : , 2007

, 2007

2008

2014

2016

[]



(一)^ 

(二)^  201145

(三)^  201148

(四)^ ,,20160825

(五)^  199412

(六)^  201147

(七)^   21 Vol.40  2014253260

(八)^ 21.  . 2023320

(九)^ ,  ; 稿292018331ISSN 1346-3810 

外部リンク[編集]

先代
永井陽之助
日本国際政治学会理事長
1986年 - 1988年
次代
有賀貞