コンテンツにスキップ

「小川國松」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(14人の利用者による、間の40版が非表示)
4行目: 4行目:

| 画像ファイル = Kunimatsu Ogawa 1920s.jpeg

| 画像ファイル = Kunimatsu Ogawa 1920s.jpeg

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

| 画像コメント = 1920代の写真

| 画像コメント = 『[[少書記]]』(1923年)出演時、満15歳

| 本名 =

| 本名 =

| 別名 = 澤村 國丸 <small>(さわむら くにまる)</small><br />菊池 一郎 <small>(きくち いちろう)</small><br />草香 伸 <small>(くさか しん)</small><!-- 別芸名がある場合記載。愛称の欄ではありません。 -->

| 別名 = 澤村 國丸 <small>(さわむら くにまる)</small><br />菊池 一郎 <small>(きくち いちろう)</small><br />草香 伸 <small>(くさか しん)</small><!-- 別芸名がある場合記載。愛称の欄ではありません。 -->

| 出生地 = {{JPN}} [[東京府]][[東京市]][[深川区]](現在の[[東京都]][[江東区]][[深川 (江東)|深川地区]])

| 出生地 = {{JPN}} [[東京府]][[東京市]][[深川区]](現在の[[東京都]][[江東区]][[深川区|深川地区]])

| 死没地 =

| 死没地 =

| 国籍 =

| 国籍 =

24行目: 24行目:

| 活動内容 =

| 活動内容 =

| 配偶者 = [[五十鈴桂子]] (離婚)

| 配偶者 = [[五十鈴桂子]] (離婚)

| 家族 =

| 著名な家族 = [[小川英麿]] (実弟)

| 事務所 =

| 事務所 =

| 公式サイト =

| 公式サイト =

49行目: 49行目:


== 人物・来歴 ==

== 人物・来歴 ==

[[1908年]]([[明治]]41年)[[7月1日]]、[[東京府]][[東京市]][[深川区]](現在の[[東京都]][[江東区]][[深川 (江東)|深川地区]])に生まれる<ref name="キネ121" /><ref name="盛内87" /><ref name="KINENOTE" />。父は同地で[[絹糸商]]を営んでいた<ref name="キネ121" />。

[[東京府]][[東京市]][[深川区]](現在の[[東京都]][[江東区]][[深川区|深川地区]])に生まれる<ref name="キネ121" /><ref name="盛内87" /><ref name="KINENOTE" />。父は同地で[[絹糸商]]を営んでいた<ref name="キネ121" />。



[[旧制小学校]]在籍時、満8歳であった1916年([[大正]]5年)11月12日に公開された[[天然色活動写真]](天活)製作・配給、[[吉野二郎]]監督による『[[水戸三郎丸]]』に、「'''澤村 國丸'''」の名で[[澤村四郎五郎 (5代目)|五代目澤村四郎五郎]]らとともに出演、主演した記録がある<ref name="jmdb_沢村国丸">[[#外部リンク|''沢村国丸'']]、日本映画データベース、2012年12月13日閲覧。</ref>。[[河合武雄]]と並び「新派三頭目」と呼ばれた[[喜多村緑郎]]、[[伊井蓉峰]]らの一派に子役として加わって、1918年(大正7年)、[[東京]]・[[新富町]]の[[新富座]]で[[新派]]の初舞台を踏んでいる<ref name="キネ121" />。1920年(大正9年)、天活の後身である[[国際活映]](国活)に子役として入社する<ref name="キネ121" />。1921年(大正10年)、[[活動写真資料研究会]]製作、[[井上麗三]]・[[山根幹人]]共同監督による『[[力の勝利]]』に出演、同作は同年11月14日に公開された<ref name="jmdb" />。同作が公開されたころにはすでに[[松竹蒲田撮影所]]に入社しており、[[野村芳亭]]監督の『[[夕刊売]]』に出演、同作は同年5月8日にすでに公開されていた<ref name="jmdb" />。同社では、[[島津保次郎]]作品に多く出演し、「名子役」と評され、『[[クオーレ]]』に想を得た『[[少年書記]]』(1923年)では、[[久保田久雄 (俳優)|久保田久雄]]と組んで主演、ともに少年スターとなった<ref name="キネ121" /><ref name="盛内87" /><ref name="jmdb" />。同年9月1日の[[関東大震災]]により、同撮影所の機能は京都の[[松竹下加茂撮影所]]に移転、小川も異動した<ref name="jmdb" />。1926年(大正15年)初頭には蒲田に戻り、1927年([[昭和]]2年)1月14日に公開された[[小津安二郎]]の監督デビュー作『[[懺悔の刃]]』に出演している<ref name="jmdb" />。


[[]]81916[[]]51112[[]][[]][[]]''' '''[[ (5)|]]<ref name="jmdb_">[[#|'''']]20121213</ref>[[]][[ ()|]][[]]19187[[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="121" />19209[[]]<ref name="121" />192110[[]][[]][[]][[]]1114<ref name="jmdb" />[[]][[]][[]]58<ref name="jmdb" />[[]][[]][[]]1923[[ ()|]]<ref name="121" /><ref name="87" /><ref name="jmdb" />91[[]][[]]<ref name="jmdb" />1926151927[[]]2114[[]][[]]<ref name="jmdb" />


1928年(昭和3年)、松竹キネマを退社して[[東亜キネマ]]に移籍、[[東亜キネマ京都撮影所]](所長[[小笹正人]])に所属した<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。同社入社第1回主演作品は、同年9月9日に公開された[[竹内俊一]]監督の『[[夜鴉]]』で、当時、「特筆すべき優秀映画」と称賛された<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。1930年(昭和5年)、松竹下加茂撮影所に復帰して「'''菊池 一郎'''」の名で数本に出演するが、同年、[[帝国キネマ演芸]]に移籍し、「'''小川 國松'''」に戻し、翌1931年(昭和6年)には、さらに東亜キネマ京都撮影所に復帰している<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。東亜キネマは同年9月、製作を新会社[[東活映画社]](東活)に移管したが、そのとき小川も新会社に移っている<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。1932年(昭和7年)5月15日に公開された[[三星吐詩夫]]監督の『[[涙の曙]]』で共演した女優[[五十鈴桂子]](1913年 - 没年不詳)と結婚し、話題となる(のち離婚)<ref name="盛内87" />。東活は同年10月に解散しており、小川は、1933年(昭和8年)には東京に移り、[[大都映画]]に入社している<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。大都映画でも多く主演したが、1934年(昭和4年)には大都を退社、[[東洋映画]]に移籍した<ref name="キネ121" />。

1928年(昭和3年)、松竹キネマを退社して[[東亜キネマ]]に移籍、[[東亜キネマ京都撮影所]](所長[[小笹正人]])に所属した<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。同社入社第1回主演作品は、同年9月9日に公開された[[竹内俊一]]監督の『[[夜鴉]]』で、当時、「特筆すべき優秀映画」と称賛された<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。1930年(昭和5年)、松竹下加茂撮影所に復帰して「'''菊池 一郎'''」の名で数本に出演するが、同年、[[帝国キネマ演芸]]に移籍し、「'''小川 國松'''」に戻し、翌1931年(昭和6年)には、さらに東亜キネマ京都撮影所に復帰している<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。東亜キネマは同年9月、製作を新会社[[東活映画社]](東活)に移管したが、そのとき小川も新会社に移っている<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。1932年(昭和7年)5月15日に公開された[[三星吐詩夫]]監督の『[[涙の曙]]』で共演した女優[[五十鈴桂子]](1913年 - 没年不詳)と結婚し、話題となる(のち離婚)<ref name="盛内87" />。東活は同年10月に解散しており、小川は、1933年(昭和8年)には東京に移り、[[大都映画]]に入社している<ref name="キネ121" /><ref name="jmdb" />。大都映画でも多く主演したが、1934年(昭和4年)には大都を退社、[[東洋映画]]に移籍した<ref name="キネ121" />。

57行目: 57行目:

1935年(昭和10年)以降は、大都映画にいた[[根岸東一郎]]が[[赤沢キネマ]]で監督した『[[母の心]]』、かつて[[帝国キネマ演芸]]の巨匠であった[[中川紫朗]]が[[合同映画]]で監督した『[[靖国神社の女神]]』に出演したり、同年12月末、[[太秦]]帷子ヶ辻中開町(現在の[[右京区]]太秦堀ヶ内町)に、[[牧野省三]]の長男である[[マキノ正博]]が[[トーキー]]のための新しい撮影所を建設した新会社、[[マキノトーキー製作所]]を設立、これに参加して「'''草香 伸'''」(「'''草香 伸太郎'''」とも<ref name="盛内87" />)の名で出演したりしていた<ref name="盛内87" /><ref name="jmdb_草香伸">[[#外部リンク|''草香伸'']]、日本映画データベース、2012年12月13日閲覧。</ref>。

1935年(昭和10年)以降は、大都映画にいた[[根岸東一郎]]が[[赤沢キネマ]]で監督した『[[母の心]]』、かつて[[帝国キネマ演芸]]の巨匠であった[[中川紫朗]]が[[合同映画]]で監督した『[[靖国神社の女神]]』に出演したり、同年12月末、[[太秦]]帷子ヶ辻中開町(現在の[[右京区]]太秦堀ヶ内町)に、[[牧野省三]]の長男である[[マキノ正博]]が[[トーキー]]のための新しい撮影所を建設した新会社、[[マキノトーキー製作所]]を設立、これに参加して「'''草香 伸'''」(「'''草香 伸太郎'''」とも<ref name="盛内87" />)の名で出演したりしていた<ref name="盛内87" /><ref name="jmdb_草香伸">[[#外部リンク|''草香伸'']]、日本映画データベース、2012年12月13日閲覧。</ref>。




[[]]19563168[[]][[]]<ref name="121" /><ref name="jmdb" /><ref name="bunka" /><ref name="KINENOTE" />[[]]1[[]]1909 - 19771960[[]]<ref name="121" /> [[|]]

[[]]19563168[[]][[]]<ref name="121" /><ref name="jmdb" /><ref name="bunka" /><ref name="KINENOTE" />101966411231[[]][[]]1924131231[[]][[ ()|]]1[[]]1909 - 197740<ref name="68">[[]]1968127</ref><ref name="">[[]]19671[[]]96</ref>[[]][[]][[]]<ref name="121" />[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="66">19661231</ref><ref name="">[[]]19661231</ref>[[宿]]<ref name="68" /><ref name="68" /><ref name="121" /><ref name="87" />[[|]]


== 芸名 ==

== 芸名 ==

78行目: 78行目:

* 『[[夕刊売]]』(『二人夕刊売』『二人の夕刊売』) : 監督[[野村芳亭]]、1921年5月8日公開

* 『[[夕刊売]]』(『二人夕刊売』『二人の夕刊売』) : 監督[[野村芳亭]]、1921年5月8日公開

* 『[[母いづこ]]』 : 監督[[牛原虚彦]]、1922年1月10日公開

* 『[[母いづこ]]』 : 監督[[牛原虚彦]]、1922年1月10日公開

* 『[[運命の子]]』 : 監督[[島津保次郎]]、1922年7月1日公開

* 『[[運命の子 (1922年の映画)|運命の子]]』 : 監督[[島津保次郎]]、1922年7月1日公開

* 『[[噫小野訓導]]』 : 監督[[賀古残夢]]、1922年7月23日公開

* 『[[噫小野訓導]]』 : 監督[[賀古残夢]]、1922年7月23日公開

* 『[[三日月次郎吉]]』 : 監督吉野二郎、1922年12月1日公開

* 『[[三日月次郎吉]]』 : 監督吉野二郎、1922年12月1日公開

* 『[[忍術ごっこ]]』 : 監督島津保次郎、1923年4月1日公開

* 『[[忍術ごっこ]]』 : 監督島津保次郎、1923年4月1日公開

* 『[[自活する女]]』 : 監督島津保次郎、1923年4月16日公開

* 『[[自活する女]]』 : 監督島津保次郎、1923年4月16日公開

* 『[[兄弟]]』 : 監督島津保次郎、1923年5月10日公開

* 『[[兄弟 (1923年の映画)|兄弟]]』 : 監督島津保次郎、1923年5月10日公開

* 『[[少年書記]]』 : 監督島津保次郎、1923年6月1日公開 - '''主演'''

* 『[[少年書記]]』 : 監督島津保次郎、1923年6月1日公開 - 山本三郎('''主演'''

* 『[[人性の愛]]』 : 監督牛原虚彦、1923年6月1日公開

* 『[[人性の愛]]』 : 監督牛原虚彦、1923年6月1日公開 - 一郎の友・春夫(少年時代)

* 『[[天を仰いで]]』 : 監督[[大久保忠素]]、1923年7月13日公開

* 『[[天を仰いで]]』 : 監督[[大久保忠素]]、1923年7月13日公開

* 『[[平和村]]』 : 監督[[小沢得二]]、製作[[松竹下加茂撮影所]]、配給松竹キネマ、1923年11月3日公開

* 『[[平和村 (映画)|平和村]]』 : 監督[[小沢得二]]、製作[[松竹下加茂撮影所]]、配給松竹キネマ、1923年11月3日公開

* 『[[子供の世界]]』 : 監督牛原虚彦、1924年2月22日公開

* 『[[子供の世界]]』 : 監督牛原虚彦、1924年2月22日公開

* 『[[感じの好い映画集 チュウリップの話]]』 : 監督牛原虚彦、1924年4月13日公開

* 『[[感じの好い映画集 チュウリップの話]]』 : 監督牛原虚彦、1924年4月13日公開

106行目: 106行目:

* 『[[帰らぬ笹笛]]』 : 監督[[五所平之助]]、1926年8月08日公開

* 『[[帰らぬ笹笛]]』 : 監督[[五所平之助]]、1926年8月08日公開

* 『[[二つの玉]]』(『二つ玉』) : 監督[[蔦見丈夫]]、1926年11月18日公開

* 『[[二つの玉]]』(『二つ玉』) : 監督[[蔦見丈夫]]、1926年11月18日公開

* 『[[彼女]]』 : 監督五所平之助、1926年12月31日公開

* 『[[彼女 (映画)|彼女]]』 : 監督五所平之助、1926年12月31日公開

* 『[[血涙]]』 : 監督[[丘虹二]]、1927年6月23日公開

* 『[[血涙 (1927年の映画)|血涙]]』 : 監督[[丘虹二]]、1927年6月23日公開

* 『[[白虎隊]]』 : 監督野村芳亭、1927年6月26日公開 - 池上新太郎

* 『[[白虎隊]]』 : 監督野村芳亭、1927年6月26日公開 - 池上新太郎

* 『[[悲願千人斬]]』 : 監督吉野二郎、1927年7月8日公開 - 同嫡子義竜

* 『[[悲願千人斬]]』 : 監督吉野二郎、1927年7月8日公開 - 同嫡子義竜

116行目: 116行目:

すべて製作は「[[東亜キネマ京都撮影所]]」、配給は「[[東亜キネマ]]」である<ref name="jmdb" /><ref name="bunka" />。

すべて製作は「[[東亜キネマ京都撮影所]]」、配給は「[[東亜キネマ]]」である<ref name="jmdb" /><ref name="bunka" />。

* 『[[夜鴉]]』 : 監督[[竹内俊一]]、1928年9月9日公開 - '''主演'''

* 『[[夜鴉]]』 : 監督[[竹内俊一]]、1928年9月9日公開 - '''主演'''

* 『[[大空の如く]]』 : 監督[[根津新]]、 1928年9月29日公開 - '''主演'''

* 『[[大空の如く]]』 : 監督[[根津新]]、1928年9月29日公開 - '''主演'''

* 『[[恋を知る]]』 : 監督[[米沢正夫]]、 1928年1月20日公開 - '''主演'''

* 『[[恋を知る]]』 : 監督[[米沢正夫]]、1928年1月20日公開 - '''主演'''

* 『[[旅の女]]』 : 監督竹内俊一、 1928年11月8日公開 - '''主演'''

* 『[[旅の女]]』 : 監督竹内俊一、1928年11月8日公開 - '''主演'''

* 『[[商船学校時代]]』 : 監督竹内俊一、 1929年1月14日公開 - '''主演'''

* 『[[商船学校時代]]』 : 監督竹内俊一、1929年1月14日公開 - '''主演'''

* 『[[母と子]]』 : 監督米沢正夫、 1929年1月20日公開 - '''主演'''

* 『[[母と子]]』 : 監督米沢正夫、1929年1月20日公開 - '''主演'''

* 『[[哀恋日記]]』 : 監督米沢正夫、 1929年3月14日公開 - 宗吉('''主演''')

* 『[[哀恋日記]]』 : 監督米沢正夫、1929年3月14日公開 - 宗吉('''主演''')

* 『[[新説荒木又右衛門 前後篇]]』 : 監督[[広瀬五郎]]、1929年3月28日公開 - 渡辺数馬

* 『[[新説荒木又右衛門 前後篇]]』 : 監督[[広瀬五郎]]、1929年3月28日公開 - 渡辺数馬

* 『[[ゆく春]]』 : 監督米沢正夫、 1929年4月1日公開 - '''主演'''

* 『[[ゆく春]]』 : 監督米沢正夫、1929年4月1日公開 - '''主演'''

* 『[[紅屋の娘]]』 : 監督根津新、 1929年6月28日公開 - '''主演'''

* 『[[紅屋の娘]]』 : 監督根津新、1929年6月28日公開 - '''主演'''

* 『[[緋鹿子草紙]]』 : 監督米沢正夫、 1929年7月13日公開 - 河村秀夫('''主演''')

* 『[[緋鹿子草紙]]』 : 監督米沢正夫、1929年7月13日公開 - 河村秀夫('''主演''')

* 『[[浪花小唄]]』 : 監督[[印南弘]]、 1929年7月31日公開 - '''主演'''

* 『[[浪花小唄]]』 : 監督[[印南弘]]、1929年7月31日公開 - '''主演'''

* 『[[麓の道]]』 : 監督米沢正夫、 1929年9月28日公開 - '''主演'''

* 『[[麓の道]]』 : 監督米沢正夫、1929年9月28日公開 - '''主演'''



=== 松竹下加茂撮影所 ===

=== 松竹下加茂撮影所 ===

137行目: 137行目:

=== 帝国キネマ演芸 ===

=== 帝国キネマ演芸 ===

すべて製作・配給は[[帝国キネマ演芸]]である<ref name="jmdb" /><ref name="bunka" />。

すべて製作・配給は[[帝国キネマ演芸]]である<ref name="jmdb" /><ref name="bunka" />。

* 『[[思ひ出]]』 : 監督竹内俊一、1930年5月31日公開 - '''主演'''

* 『[[思ひ出 (1930年の映画)|思ひ出]]』 : 監督竹内俊一、1930年5月31日公開 - '''主演'''

* 『[[蝕める果実]]』 : 監督竹内俊一、1930年8月1日公開 - '''主演'''

* 『[[蝕める果実]]』 : 監督竹内俊一、1930年8月1日公開 - '''主演'''

* 『[[素晴らしい奴]]』 : 監督[[高見貞衛]]、1930年11月20日公開 - '''主演'''

* 『[[素晴らしい奴]]』 : 監督[[高見貞衛]]、1930年11月20日公開 - '''主演'''

147行目: 147行目:

* 『[[緑の地平 受難篇]]』 : 監督米沢正夫、1931年9月20日公開

* 『[[緑の地平 受難篇]]』 : 監督米沢正夫、1931年9月20日公開

* 『[[緑の地平 愛誦篇]]』(『緑の地平 哀調篇』) : 監督米沢正夫、1931年1月1日公開 - '''主演'''

* 『[[緑の地平 愛誦篇]]』(『緑の地平 哀調篇』) : 監督米沢正夫、1931年1月1日公開 - '''主演'''

* 『[[思ひ直して頂戴な]]』 : 監督[[久保義郎]]、 1931年1月25日公開 - '''主演'''

* 『[[思ひ直して頂戴な]]』 : 監督[[久保義郎]]、1931年1月25日公開 - '''主演'''



=== 東活映画社 ===

=== 東活映画社 ===

182行目: 182行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

211行目: 211行目:

<!-- * [http://db.eiren.org/cgi-bin/keywords.cgi?select=2_0&search_key=小川国松 小川国松] - 映連データベース ([[日本映画製作者連盟]]) -->

<!-- * [http://db.eiren.org/cgi-bin/keywords.cgi?select=2_0&search_key=小川国松 小川国松] - 映連データベース ([[日本映画製作者連盟]]) -->

* [http://nfcd.momat.go.jp/list.php?mode=1&notation_id=149167 小川國松]、[http://nfcd.momat.go.jp/list.php?mode=1&notation_id=149166 小川国松] - [[東京国立近代美術館フィルムセンター]]

* [http://nfcd.momat.go.jp/list.php?mode=1&notation_id=149167 小川國松]、[http://nfcd.momat.go.jp/list.php?mode=1&notation_id=149166 小川国松] - [[東京国立近代美術館フィルムセンター]]

* {{jmdb name|174980|小川国松}}

* {{jmdb name|0174980|小川国松}}

* {{jmdb name|0261900|沢村国丸}}

* {{jmdb name|0261900|沢村国丸}}

* {{jmdb name|0072530|菊池一郎}}

* {{jmdb name|0072530|菊池一郎}}

227行目: 227行目:


{{デフォルトソート:おかわ くにまつ}}

{{デフォルトソート:おかわ くにまつ}}

[[Category:日本の優]]

[[Category:日本の優]]<!--東活、東洋映画、フリーランス時代の職業-->

[[Category:サイレント映画の俳優]]

[[Category:日本舞台俳優]]

[[Category:日本の子役]]

[[Category:日本の子役]]

[[Category:サイレント映画の俳優]]

[[Category:天活俳優]]

[[Category:国際活映の俳優]]

[[Category:松竹の俳優]]

[[Category:戦前の松竹の俳優]]

[[Category:東亜キネマの俳優]]

[[Category:帝国キネマの俳優]]

[[Category:大都映画の俳優]]

[[Category:マキノトーキーの俳優]]

[[Category:新派]]

[[Category:新派]]

[[Category:松竹の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:マキノトーキーの人物]]

[[Category:大都映画の人物]]

[[Category:東京都出身人物]]

[[Category:1908年生]]

[[Category:1908年生]]

[[Category:20世紀没]]

[[Category:没年不明]]


2023年1月17日 (火) 06:37時点における最新版

おがわ くにまつ
小川 國松
小川 國松
少年書記』(1923年)出演時、満15歳。
本名
別名義 澤村 國丸 (さわむら くにまる)
菊池 一郎 (きくち いちろう)
草香 伸 (くさか しん)
生年月日 (1908-07-01) 1908年7月1日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市深川区(現在の東京都江東区深川地区
職業 俳優
ジャンル 新派劇映画現代劇時代劇剣戟映画サイレント映画トーキー
活動期間 1916年 - 1956年
配偶者 五十鈴桂子 (離婚)
著名な家族 小川英麿 (実弟)
主な作品
少年書記
夜鴉
テンプレートを表示

  190871 - [1][2][3][4][5]       [1][2][1][2]

[]


[1][2][5][1]

8191651112 [6]19187[1]19209[1]1921101114[3]58[3]1923[1][2][3]91[3]19261519272114[3]

19283退[1][3]199[1][3]19305  19316[1][3]9[1][3]193275151913 - [2]1019338[1][3]19344退[1]

19351012  [2][2][7]

19563168[1][3][4][5]101966411231192413123111909 - 197740[8][9][1][10][11]宿[8][8][1][2]

[]


   [1][2] - 

    - 

   

    - 1930

   [3]   [2] - 

[]


[3][4][5][3][4][5]NFC[12][13]1940

[]


 : 1916729 - [2]

 : 19161112 - [2]

 : 19211114

[]


 

[3][4]

 : 192158

 : 1922110

 : 192271

 : 1922723

 : 1922121

 : 192341

 : 1923416

 : 1923510

 : 192361 - 

 : 192361 - 

 : 1923713

 : 1923113

 : 1924222

  : 1924413

  : 1924413

 

[3][4]

 : 192411 - 

 : 1924111 - 

 : 19241222

 : 19241231 - 

 : 1925311 - 

 

[3][4]

 : 192627

 : 192671

 : 1926808

 : 19261118

 : 19261231

 : 1927623

 : 1927626 - 

 : 192778 - 

 : 1927114 - 

 : 1928110

[]


[3][4]

 : 192899 - 

 : 1928929 - 

 : 1928120 - 

 : 1928118 - 

 : 1929114 - 

 : 1929120 - 

 : 1929314 - 

  : 1929328 - 

 : 192941 - 

 : 1929628 - 

鹿 : 1929713 - 

 : 1929731 - 

 : 1929928 - 

[]


[3][4]

 : 193031 - 

 : 1930314 - 

 : 1930726 - 

[]


[3][4]

 : 1930531 - 

 : 193081 - 

 : 19301120 - 

 : 19301226 - 

 : 1931110 - 

[]


[3][4]

  : 1931920

  調 : 193111 - 

 : 1931125 - 

[]


[3][4]

 : 19311212

 : 1932119

 : 1932515 - 

 : 1932522

 : 1932624 - 

 : 1932

[]


[3][4]

 : 1933928 - 

 : 193315 - 

 : 193317 - 

 : 1933118 - 

 : 1933127

 : 193415 - 鹿

 : 1934120

 : 1934125

[]


[3][4]

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqr[1979], p.121.

(二)^ abcdefghijklmn[1994]p.86-87.

(三)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxy20121213

(四)^ abcdefghijklmn20121213

(五)^ abcdeKINENOTE20121213

(六)^ 20121213

(七)^ 20121213

(八)^ abc1968127

(九)^ 1967196

(十)^ 19661231

(11)^ 19661231

(12)^ ab20121213

(13)^ ab20121213

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]