コンテンツにスキップ

「島村抱月」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
BOB080 (会話 | 投稿記録)
→‎来歴: 芸術座第1回公演を追記
38行目: 38行目:

『早稲田文学』[[1906年]](明治39年)1月に「囚はれたる文芸」を発表、1906年[[坪内逍遥]]とともに[[文芸協会]]を設立、2月17日芝紅葉館で発会式、「妹背山」「沓手鳥孤城落月」「新曲浦島」を上演。『早稲田文学』1908年1月に「文芸上の自然主義」を発表した。[[1909年]](明治42年)には協会附属の演劇研究所において本格的に[[新劇]]運動をはじめる。しかし[[1913年]](大正2年)に妻子ある抱月と研究所看板女優の[[松井須磨子]]との恋愛沙汰が[[不祥事|醜聞]]となったことで逍遥との関係が悪化。これで抱月は文芸協会を辞めることになり、須磨子は研究所を退所処分となった。

『早稲田文学』[[1906年]](明治39年)1月に「囚はれたる文芸」を発表、1906年[[坪内逍遥]]とともに[[文芸協会]]を設立、2月17日芝紅葉館で発会式、「妹背山」「沓手鳥孤城落月」「新曲浦島」を上演。『早稲田文学』1908年1月に「文芸上の自然主義」を発表した。[[1909年]](明治42年)には協会附属の演劇研究所において本格的に[[新劇]]運動をはじめる。しかし[[1913年]](大正2年)に妻子ある抱月と研究所看板女優の[[松井須磨子]]との恋愛沙汰が[[不祥事|醜聞]]となったことで逍遥との関係が悪化。これで抱月は文芸協会を辞めることになり、須磨子は研究所を退所処分となった。



同年、抱月は須磨子とともに劇団・[[芸術座 (劇団)|芸術座]]を結成。翌[[1914年]](大正3年)に[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の小説を基に抱月が脚色した『[[復活]]』の舞台が評判になり、各地で興行が行われた。須磨子が歌う劇中歌『[[カチューシャの唄]]』はレコードにも吹き込まれて大ヒット曲になり、新劇の大衆化に貢献した。[[1915年]](大正4年)、須磨子とともに[[ロシア帝国]]の[[ウラジオストク]]を訪れ、須磨子とロシアの劇団との合同公演をプーシキン劇場で行い大好評を博した。しかしその成功も束の間、[[1918年]](大正7年)、抱月は世界的に大流行していた[[スペインかぜ|スペイン風邪]]に罹患し、さらに[[急性疾患|急性肺炎]]を併発し、[[東京市]][[牛込区]][[横寺町]](現・[[東京都]][[新宿区]]横寺町)の芸術倶楽部の居室で急死した。戒名は安祥院実相抱月居士<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)170頁</ref>。須磨子は抱月の死後も芸術座の公演を続けたが、やがて抱月の後を追って[[自殺]]。芸術座も解散になった。


9[[ ()|]]1[[]]<ref> (1868-1926)p.387  20031130 {{|20522067}}</ref>[[1914]]3[[|]][[]][[]][[1915]]4[[]][[]][[1918]]7[[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[宿]]<ref>[[|]]1997170</ref>[[]]


== 家族 ==

== 家族 ==


2024年3月2日 (土) 14:45時点における版

島村 抱月
誕生 佐々山瀧太郎
(1871-02-28) 1871年2月28日
日本における郵船商船規則の旗 日本 島根県那賀郡小国村
(現・浜田市
死没 (1918-11-05) 1918年11月5日(47歳没)
日本における郵船商船規則の旗 日本 東京府東京市牛込区横寺町
(現・東京都新宿区横寺町)
墓地 浄光寺(浜田市)
職業 文芸評論家演出家劇作家小説家詩人大学教授
言語 日本語
国籍 日本における郵船商船規則の旗 日本
最終学歴 早稲田大学
活動期間 1894年 - 1918年
文学活動 自然主義文学
新劇運動
パートナー 松井須磨子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1871228︿4110- 1918︿7115


189124[1]

西1894271898311902353[2]

190639119062171908119094219132退

91[3]191431915419187宿[4]


 - [5][6]

(1854-1904 - (婿婿[5]

(1875-1931 - [5]

 - [7][5][8]


195429[9][10]

197853115

19902

1992453.3



2004[11]

202212(使)[12]


︿19025NDLJP:864971 

19067NDLJP:871712 

190612NDLJP:888647 

19096NDLJP:871630 

19096 

︿ 219135NDLJP:914614 

︿ 6191311NDLJP:985448 

19146NDLJP:952026 

︿19174 

︿ 32191811NDLJP:968964 

︿19191NDLJP:924512 

︿ 219192NDLJP:933337 

 ︿1419254NDLJP:1017158 

︿119484 

︿ 31-118-119543ISBN 978-4003111819https://www.iwanami.co.jp/book/b248856.html 


19004 
︿619753 

︿4020059ISBN 978-4256900406 

19162 


  19072NDLJP:897039 

 19126NDLJP:896856 
 1219148NDLJP:906217 

 19139NDLJP:947510 

 ︿19134NDLJP:951735 

 ︿ 319135NDLJP:915645 

 191410NDLJP:985928 

︿西 219147NDLJP:948935 

 19143NDLJP:947563 

 ︿19142NDLJP:951734 

  191511NDLJP:945515 

  191511NDLJP:945516 

1919-1920


︿ 119196 

︿ 219202 

︿ 319198 

︿ 419199 

︿ 519197 

︿ 6191911 

︿ 719201 

︿ 819204 

1979

1928-1929


︿ 119286 

︿ 219292 

︿ 319298 

︿ 419294 


 1947

19475)

 1985NHK

1988



(一)^ 1918.12

(二)^ 1

(三)^  (1868-1926)p.387  20031130 :20522067

(四)^ 1997170

(五)^ abcd

(六)^  --9-1019543689-702hdl:2065/42182ISSN 0389-8636CRID 1050282677435753856 

(七)^  

(八)^ : , 1987p71

(九)^ 2012167

(十)^ JAvol.16118

(11)^ 8622 --. . (2004518). 201232. https://web.archive.org/web/20120302201354/http://www.web-sanin.co.jp/orig/news7/4-0518b.html 

(12)^ . . (2023625). 2023625. https://web.archive.org/web/20230625095651/https://www.tokyo-np.co.jp/article/258749 


 調 1957 40


 | 

  - 

 - 2003814 - 

 --2519623187-192hdl:2065/42389ISSN 0389-8636CRID 1050001202499993600 



 - 20141010

  - 2008915

 - 200525

 - 201882