「斎藤弘吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(26人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物


''' '''  [[]]32[[1899]] - [[]]39[[1964]][[919]][[]][[]][[]][[]]

|氏名 = 斎藤 弘吉

|ふりがな = さいとう ひろきち

|画像 =

|画像サイズ = <!-- 省略値は180x180px -->

|画像説明 =

|生年月日 = <!-- {{生年月日と年齢|19XX|XX|XX}} -->[[1899年]]

|生誕地 = {{jpn}} [[山形県]]

|没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->[[1964年]][[9月19日]]

|死没地 =

|職業 = 研究者、芸術家

|出身校 = [[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]

|親 =

|配偶者 =

|子供 =

|親戚 =

}}


''' ''' [[1899]]︿[[]]32 - [[1964]]︿[[]]39[[919]][[]][[]][[]]

東京都[[渋谷駅]]前の『[[忠犬ハチ公]]』を広く知らしめたことや、第1次[[南極地域観測隊]]の『[[タロとジロ]]』他の樺太犬救出のために尽力した事でも知られる。[[ペンネーム]]は、斎藤弘。



[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

== 人物 ==

== 人物 ==


[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[ ()|]][[]]


[[1928]][[]]35[[]]調19287調[[]][[1932]][[]]710[[]][[]]稿[[1934]][[]]9[[1959]][[]]34

[[1957年]]([[昭和]]32年)には、社団法人日本動物愛護協会の専務理事を経て理事長に就任した。翌年の[[1958年]](昭和33年)、南極の[[昭和基地]]からの第1次[[南極地域観測隊]]帰還の際に、昭和基地に置き去りにされる事になった[[タロとジロ]]を含む樺太犬達の救出のために奔走する。



長年にわたり[[日本犬]][[日本狼]]の研究を続けて来た、その集大成とも言うべき著書「日本の犬と狼」を[[1964年]]([[昭和]]39年)に出版する。同年、65年の生涯を閉じた。


[[1928]]5調[[1928]]7調[[]][[1932]]10[[]][[]][[]]稿[[]][[1934]][[]][[1959]]


== 歴 ==


[[1948]][[1964]]65

*[[1899年]]([[明治]]32年)、[[山形県]][[西田川郡]]鶴岡一日市町(現・[[鶴岡市]])に、呉服屋の斎藤弘太の長男として生れる。

== 歴 ==

*1899年、山形県鶴岡市に生れる。

*[[1918]]([[大正]]7年)荘内中学校(現・[[山形県鶴岡南高等学校]])卒業

*東京美術学校(現・[[東京芸術大学]])卒業

*[[1928年]]5月、日本犬保存会を創立し、日本犬の調査を開始する。

*病気療養中に出会った日本犬に影響を受け、当時絶滅が危惧されていた日本犬の保存活動をする事を決める。

*[[1928年]]([[昭和]]3年)5月、日本犬保存会を創立し、日本犬の調査を開始する。

**7月、調査中に偶然ハチの存在を知る。

**7月、調査中に偶然ハチの存在を知る。

**8月、日本犬保存会、第一回犬籍簿にハチの来歴を掲載する。

**8月、日本犬保存会、第一回犬籍簿にハチの来歴を掲載する。


**[[]][[]][[]]7[[]]

**[[]][[]][[]]7[[]]

*[[1932年]]9月、ハチ(数え年10歳)の写真と履歴を日本犬保存会の会誌「日本犬」第一巻二号に発表する。

*[[1932年]](昭和7年)9月、ハチ(数え年10歳)の写真と履歴を日本犬保存会の会誌「日本犬」第一巻二号に発表する。

**10月4日、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京[[朝日新聞]]に寄稿した。これが「いとしや老犬物語」として新聞に載り、有名になったハチは人々から忠犬ハチ公と呼ばれるようになる。

**10月4日、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京朝日新聞に寄稿した。これが「いとしや老犬物語」として新聞に載り、有名になったハチは人々から忠犬ハチ公と呼ばれるようになる。

*[[1933年]]6月、この頃、弘吉と友人であった同じ東京美術学校出身の[[彫刻家]]・[[安藤照]]より、「ハチ公をモデルにして彫刻をつくり、秋の帝展に出したい」と依頼がある。

*[[1933年]](昭和8年)6月、この頃、弘吉と友人であった同じ東京美術学校出身の[[彫刻家]]・[[安藤照]]より、「ハチ公をモデルにして彫刻をつくり、秋の帝展に出したい」と依頼がある。

*[[1934年]]1月9日、ハチ公銅像建設会が発足し発起人となって募金活動を始める。

*[[1934年]](昭和9年)1月9日、ハチ公銅像建設会が発足し発起人となって募金活動を始める。

**[[3月10日]]、午後5時から[[日本青年館]]で開かれた「ハチ公の銅像建設基金募集の夕」に出席する。

**[[3月10日]]、午後5時から[[日本青年館]]で開かれた「ハチ公の銅像建設基金募集の夕」に出席する。

**[[4月21日]]、渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられ、除幕式に出席する。

**[[4月21日]]、渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられ、除幕式に出席する。

**5月、弘吉執筆のハチ事跡概要を、安藤照製作のハチ臥像と共に、[[天皇]]([[昭和天皇]])・[[皇后]]([[香淳皇后]])・[[皇太后]]([[貞明皇后]])に献上する。

**5月、弘吉執筆のハチ事跡概要を、安藤照製作のハチ臥像と共に、[[天皇]]([[昭和天皇]])・[[皇后]]([[香淳皇后]])・[[皇太后]]([[貞明皇后]])に献上する。

*[[1935年]]3月8日、忠犬ハチ公が老衰と肝臓病がもとで逝く。数え年13歳。

*[[1935年]](昭和10年)3月8日、ハチ公死亡

*[[1937年]]、日本犬保存会が[[文部省]]から社団法人の認可を受ける。

*[[1937年]](昭和12年)、日本犬保存会が[[文部省]]から社団法人の認可を受ける。

*[[1942年]]、息子で陶芸家の辻厚成が誕生する。

*[[1942年]](昭和17年)、息子の辻厚成(後に陶芸家)が誕生する。

*[[1945年]][[5月25日]]、[[東京大空襲]]で、弘吉の研究室が焼失ハチ公の[[骨格標本]]などがすべて無くなってしまう。ハチ公像の原型は、安藤照が疎開途中の[[東京駅]]で焼失してしまい、安藤も自宅で焼死する。

*[[1945年]](昭和20年)[[5月25日]]、アメリカ軍による[[東京大空襲]]により弘吉の研究室が焼失ハチ公の[[骨格標本]]などがすべて無くなってしまう。ハチ公像の原型は、安藤照が疎開途中の[[東京駅]]で焼失してしまい、安藤も自宅で焼死する。


*[[1947]][[]][[]][[]]

*[[1947]][[]]22[[]][[]][[]][[]][[]][[2012]]24[[624]][[415]][[215]]JR[[]]

*[[1948年]]、社団法人日本動物愛護協会の理事長に就任する。

*[[1948年]](昭和23年)、社団法人日本動物愛護協会の書記長に就任する。

*[[1953年]]、社団法人日本動物愛護協が月報「動愛」を発行し編集委員長就任する。

*[[1949年]](昭和24年)[[日本哺乳類学会|日本哺乳動物]](現日本哺乳類学会)入会する。

*[[1957年]]、月報「愛」が「どうぶつの友」と改称され編集委員に就任する。

*[[1952年]](昭和27年)日本哺乳物学会委員に就任する。

*[[1953年]](昭和28年)、社団法人日本動物愛護協会が月報「動愛」を発行し編集委員長に就任する。

*[[1959年]]、[[東京タワー]]のそばに、弘吉(斎藤弘山)が構成を担当し、安藤士が制作した「南極カラフト犬記念群像」が竣工される。

*[[1963年]]、「全集日本動物誌12」 講談社に「犬もがたり」収録著書犬科物骨格計測法を出版する。

*[[1957年]](昭和32年)社団法人日本動物愛護協会理事長に就任月報「動が「どうぶつの友」と改称され編集委員長に就任する。

*[[1958年]](昭和33年)、[[昭和基地]]に第1次[[南極地域観測隊]]と同行していた樺太犬が、観測隊が帰還する際に輸送力の限界を理由に昭和基地に置き去りにされる事になった。この事を知った弘吉は関係部署に掛け合いなんとか全ての樺太犬を救出してもらえる様に尽力する。その結果、6頭の子犬とその母犬のシロ子は救出される事になったが、他の15頭の樺太犬は犬ぞりに首輪で繋がれたまま置き去りにされてしまった。

*[[1964年]]、著書「日本の犬と狼」を出版する。

*[[1959年]](昭和34年)[[1月14日]]、第3次南極観測隊により置き去りにされた15頭のうち[[タロとジロ]]の2頭だけが発見される。

**9月19日、死去。享年65。

**同年の暮頃、弘吉は亡くなった13頭の樺太犬を哀れみ、社団法人日本動物愛護協会の募金で[[東京タワー]]のそばに、弘吉(斎藤弘山)が構成を担当し、安藤士が制作した「南極カラフト犬記念群像」を竣工する。弘吉はこの群像の碑銘に「奇跡的にもタロとジロの2頭は発見されたが、他の13頭の樺太犬は餓死したものと思われる。」と刻んだ。群像は[[2013年]](平成25年)に[[国立極地研究所]]へ移転。

*[[1963年]](昭和38年)、「全集日本動物誌12」 講談社に「愛犬ものがたり」収録。著書「犬科動物骨格計測法」を出版する。


*[[1964]]395[[]][[]]

**91965

;没後

* [[1995年]](平成7年)、弘吉をモデルにした[[戸川幸夫]]の小説『いぬ馬鹿』(小学館)が出版される。

* [[2006年]](平成18年)[[11月3日]]、鶴岡市のハチ公試作石膏像の保存や普及、斎藤弘吉の偉業の普及などを活動目的とした「鶴岡ハチ公像保存会」が設立された。



== 親族 ==

== 親族 ==

* 伯父:[[斎藤治兵衛]] - 郷土史家

* 妻:[[辻輝子]] - [[陶芸家]]、日本の女性陶芸家第1号、仙台万華鏡美術館[[名誉館長]]

* 妻:[[辻輝子]] - [[陶芸家]]、日本の女性陶芸家第1号、仙台万華鏡美術館[[名誉館長]]

* 義弟:[[辻清明 (陶芸家)|辻清明]] - 陶芸家、[[東京都]][[名誉都民]]

* 義弟:[[辻清明 (陶芸家)|辻清明]] - 陶芸家、[[東京都]][[名誉都民]]

42行目: 76行目:

== 著作物 ==

== 著作物 ==

=== 著書 ===

=== 著書 ===

*『愛犬ものがたり』 文春秋新社 1963年(「全集日本動物誌12」 講談社 1983年 ISBN 4-06-147712-9 に収録)

*『愛犬ものがたり』 文春秋新社 1963年(「全集日本動物誌12」 講談社 1983年 ISBN 4-06-147712-9 に収録)

*『犬科動物骨格計測法』 自費出版 1963年

*『犬科動物骨格計測法』 自費出版 1963年

*『日本の犬と狼』 雪華社 1964年

*『日本の犬と狼』 雪華社 1964年

49行目: 83行目:

*『日本狼骨格の研究』

*『日本狼骨格の研究』

*『日本史前家犬の分類』

*『日本史前家犬の分類』

*『甲斐虎毛犬調査報告』(「甲斐犬」1967年4月、甲斐犬愛護会発行に収録)

*『美術と生活』

*『美術と生活』

*『日本犬とはどんな犬か』(「動物文学」1952年9月、動物文学会に収録)[https://ci.nii.ac.jp/naid/40002632615/]

*『映画「白い山脈」と学会の態度』(「博物館研究」1957年4月、日本博物館協会に収録)[https://ci.nii.ac.jp/naid/40003178766/]

*『動物愛護週間に因んで』(「経済人」1961年7月、関西経済連合会に収録)[https://ci.nii.ac.jp/naid/40000878592/]

*『甲斐虎毛犬調査報告』(「甲斐犬」1967年4月、甲斐犬愛護会発行に収録)

* [https://cir.nii.ac.jp/crid/1581136036286973312 『国立情報学研究所収録論文』] [[国立情報学研究所]]



== 作品 ==

== 作品 ==

*『曲水の庭』 国立近代美術館

*『国立近代美術館 泛觴曲水の庭』

*『南極カラフト犬記念群像』 彫像:安藤士、構成:斎藤弘山(斎藤弘吉)

*『南極カラフト犬記念群像』 彫像:安藤士、構成:斎藤弘山(斎藤弘吉)



63行目: 101行目:

*[[鶴岡ハチ公像保存会]]

*[[鶴岡ハチ公像保存会]]

*[[グレーフライアーズ・ボビー]]

*[[グレーフライアーズ・ボビー]]


== 参考文献 ==

* 『庄内人名辞典』 [[大瀬欽哉]](代表編者) [[致道博物館]]内「庄内人名辞典刊行会」(発行)

* {{Cite journal|author=[[今泉吉典]]|title=斎藤弘吉氏|journal=哺乳動物学雑誌|issn=0546-0670|publisher=日本哺乳類学会|year=1965-04|volume=2|issue=4|pages=128}}

* 『庄内文化芸術名鑑』 長南寿一(著) 1982年



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|1806}}

*[http://www.nihonken-hozonkai.or.jp/ 社団法人日本犬保存会]

*[http://www.nihonken-hozonkai.or.jp/ 社団法人日本犬保存会]

*[http://www.jspca.or.jp/ 財団法人日本動物愛護協会]

*[http://www.jspca.or.jp/ 財団法人日本動物愛護協会]

*[http://nitteikyou.org/index.htm 社団法人日本庭園協会]

*[http://nitteikyou.org/index.htm 社団法人日本庭園協会]

*[http://www.mammalogy.jp/japanese/index.html 日本哺乳類動物学会]

*[http://www.mammalogy.jp/japanese/index.html 日本哺乳類学会]



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:さいとう こうきち}}

{{DEFAULTSORT:さいとう ひろきち}}

[[Category:20世紀日本の動物学者]]

[[Category:日本の哺乳類学者]]

[[Category:20世紀日本の芸術家]]

[[Category:日本の男性芸術家]]

[[Category:山形県出身の人物]]

[[Category:山形県出身の人物]]

[[Category:日本学者]]

[[Category:東京芸術大学出身物]]

[[Category:日本芸術家]]

[[Category:山形県立鶴岡南高等学校出身人物]]

[[Category:1899年生]]

[[Category:1899年生]]

[[Category:1964年没]]

[[Category:1964年没]]

[[Category:肝癌で亡くなった人物]]

[[Category:犬に関する文化|人さいとう ひろきち]]

[[Category:忠犬ハチ公]]


2023年12月5日 (火) 08:19時点における最新版

さいとう ひろきち


斎藤 弘吉
生誕 1899年
日本の旗 日本 山形県
死没 1964年9月19日
出身校 東京美術学校
職業 研究者、芸術家
テンプレートを表示

  1899︿32 - 1964︿39919

1


[]




192835調19287調1932710稿19349195934

1957321958331

19643965

[]


189932西

19187





192835調
7調

8簿

7

19327910
104稿

193386

1934919
3105

421

5

19351038

193712

194217

194520525

194722201224624415215JR

194823

194924()

195227

195328

195732

1958331615

1959341143152
13213201325

19633812 

1964395
91965



19957鹿

200618113

[]


 - 

 - 1

 - 

 - 

 - 

[]

[]


  196312  1983 ISBN 4-06-147712-9 

  1963

  1964

[]








19529[1]

19574[2]

19617西[3]

調19674

 

[]


 

 

[]













[]


  

(1965-04). . () 2 (4): 128. ISSN 0546-0670. 

 寿 1982

[]


 -