昭和基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和基地
19広場に立っている昭和基地の看板。後ろは管理棟(2018年12月撮影)
正式名称 昭和基地
英語名称 Syowa station
所在地 南極の旗 南極
東オングル島
南緯69度00分25.05秒 東経39度35分01.48秒 / 南緯69.0069583度 東経39.5837444度 / -69.0069583; 39.5837444 (昭和基地)座標: 南緯69度00分25.05秒 東経39度35分01.48秒 / 南緯69.0069583度 東経39.5837444度 / -69.0069583; 39.5837444 (昭和基地)
人数 60人
活動領域 極地観測
設立年月日 1957年1月
設立者 国立科学博物館極地学課
(現・国立極地研究所)
上位組織 国立極地研究所
所管 文部科学省日本国政府
拠点 国立極地研究所南極センター
テンプレートを表示

690025.05 393501.48 / 69.0069583 39.5837444 / -69.0069583; 39.583744428.8 50.0m[1][2]6800k14000k

[]



 -0-18090
201812

[]


603HF/MF宿沿1,000II

8J1RL使23

便便便1便便100-70701970
ブリザードに見舞われた昭和基地(2011年1月撮影)

宿[3]

[4]使[4]2009215122007 - 2008[5]

調調

[]


8030[4]

20232642161621

1II

4[6]

[]


2

1

11121尿

[]


201819972

2004443Mbps

20221 - 263NEC5G[7]

KDDI1[8]

[]


UTC+3JST-6#

気候[編集]

昭和基地の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 10.0
(50)
8.0
(46.4)
3.6
(38.5)
0.5
(32.9)
2.8
(37)
−0.7
(30.7)
−2.5
(27.5)
−2.8
(27)
−1.1
(30)
2.6
(36.7)
7.3
(45.1)
9.4
(48.9)
10.0
(50)
平均最高気温 °C°F 2.0
(35.6)
−0.5
(31.1)
−4.3
(24.3)
−7.6
(18.3)
−10.7
(12.7)
−12.1
(10.2)
−14.1
(6.6)
−15.8
(3.6)
−14.9
(5.2)
−10.8
(12.6)
−4.0
(24.8)
1.1
(34)
−7.6
(18.3)
日平均気温 °C°F −0.7
(30.7)
−2.9
(26.8)
−6.5
(20.3)
−10.1
(13.8)
−13.5
(7.7)
−15.2
(4.6)
−17.3
(0.9)
−19.4
(−2.9)
−18.1
(−0.6)
−13.5
(7.7)
−6.8
(19.8)
−1.6
(29.1)
−10.4
(13.3)
平均最低気温 °C°F −3.7
(25.3)
−5.5
(22.1)
−9.2
(15.4)
−13.0
(8.6)
−16.6
(2.1)
−18.7
(−1.7)
−20.8
(−5.4)
−23.3
(−9.9)
−22.0
(−7.6)
−17.2
(1)
−10.4
(13.3)
−4.6
(23.7)
−13.7
(7.3)
最低気温記録 °C°F −12.6
(9.3)
−18.2
(−0.8)
−25.2
(−13.4)
−35.9
(−32.6)
−40.5
(−40.9)
−38.3
(−36.9)
−42.7
(−44.9)
−42.2
(−44)
−45.3
(−49.5)
−34.7
(−30.5)
−25.0
(−13)
−12.9
(8.8)
−45.3
(−49.5)
平均降雪日数 (≥0 cm) 11.0 14.2 19.3 20.1 18.5 17.2 18.9 19.3 18.2 20.2 13.9 10.7 200.6
湿度 67 68 71 72 67 65 66 64 64 69 68 68 67
平均月間日照時間 375.7 203.2 120.1 58.0 17.7 0.0 4.8 64.1 136.5 191.0 316.0 434.6 1,925.9
出典:気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1957年-現在)[9][10]
平均気温の推移
196719681969197019711972197319741975197619771978197919801981
気温°C-10.2-10.1-9.6-10.7-10.9-10.6-10.6-10.4-11.4-12.2-10.0-10.7-10.9-8.2-9.7
19821983198419851986198719881989199019911992199319941995199619971998199920002001
気温°C-11.0-10.0-10.8-10.1-10.0-10.0-9.7-11.8-10.6-9.9-9.9-11.8-10.3-11.6-9.6-11.0-10.0-11.4-10.9-11.2
20022003200420052006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021
気温°C-9.5-9.0-10.0-9.8-11.0-9.6-11.5-10.3-11.5-10.5-11.4-9.9-11.2-11.2-9.5-10.1-10.2-9.6-10.3-10.5
最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温
最高気温(最高値)[注 1]
最高気温(最低値)
平均最低気温
最低気温(最低値)
最低気温(最高値)
各階級の日数
平均湿度の推移[注 2]
出典:気象庁[11]

1-45.3°C19829461.21996527201112

1967 - 196882011 - 2013調4143[12][13]

[]




19512619552122

19561531957129[14]131212821541西11121528

19581221411522413223132

195913便[15]

1960101041930 - 19601017S69°E39°351972V[16]19684西

25196119626196228 - 19651120

1965719835825

便使

197348929[17]

1978531125NHK1119795412823242003151200412NHK520021220043200411

2006200720095220092151

[]


1970198554S-160JAS-210JAS-310JAMT-135JA60220
発射ロケット一覧
日時(GMT) ロケット 高度 搭載機器
1970年02月10日 12:30 S-160JA-1 87km TP、電子密度測定器、オゾン観測器
1970年02月17日 12:10 S-160JA-2 88km TP、電子密度測定器
1971年04月30日 10:00 S-160JA-3 83km TP、電子密度測定器、オゾン観測器
1971年06月24日 01:05 S-210JA-4 130km TP、オーロラX線観測器、極光紫外線観測器
1971年07月21日 21:52 S-210JA-3 131km TP、オーロラX線観測器、極光紫外線観測器
1971年08月10日 02:24 S-210JA-1 139km TP、電場観測器
1971年09月13日 21:50 S-210JA-5 115km TP、電子密度測定器、オゾン観測器
1971年09月24日 21:08 S-210JA-2 138km TP、極光紫外線観測器、極光電波雑音観測器
1971年12月03日 12:00 S-210JA-6 131km TP、電子密度測定器、オゾン観測器
1972年02月11日 12:00 S-210JA-12 108km TP、電子密度測定器
1972年04月16日 23:42 S-160JA-4 86km ?
1972年05月13日 23:13 S-210JA-9 129km TP、電子密度測定器、オーロラX線観測器、極光紫外線観測器
1972年05月15日 23:02 S-210JA-10 115km TP、電子密度測定器、オーロラX線観測器、極光紫外線観測器
1972年08月07日 01:45 S-210JA-11 126km TP、電子密度測定器、極光紫外線観測器、極光可視光線観測器
1972年08月11日 01:01 S-210JA-8 127km TP、電子密度測定器
1972年12月13日 21:23 S-210JA-7 126km TP、極光可視光線観測器電子密度測定器
1973年02月14日 20:45 S-210JA-16 103km TP、オーロラX線観測器、電子密度測定器
1973年03月25日 17:47 S-210JA-14 114km TP、極光赤外線観測器、極光可視光線観測器、電場観測器
1973年04月22日 18:25 S-210JA-17 124km TP、オーロラX線観測器、電子密度測定器
1973年06月10日 17:20 S-210JA-13 123km TP、極光赤外線観測器、極光可視光線観測器
1973年06月11日 18:10 S-210JA-15 125km TP、極光赤外線観測器、極光可視光線観測器
1973年07月15日 16:09 S-210JA-19 131km TP、電波雑音測定器
1973年08月22日 21:53 S-210JA-18 129km TP、電場測定器、電子密度測定器
1976年01月25日 23:20 S-210JA-22 127km TP、NO測定器、電子密度測定器、35 keV以上の電子エネルギースペクトル測定器
1976年02月13日 09:45 S-310JA-1 216km TP、VLFスペクトルの測定器、HF帯スペクトルの測定器
電子密度測定器、電子温度測定器
1976年06月24日 23:40 S-210JA-20 118km TP、VLFスペクトルの測定器、HF帯スペクトルの測定器
電子密度測定器、35 keV以上の電子エネルギースペクトル測定器
1976年07月26日 00:23 S-210JA-21 116km TP、VLFスペクトルの測定器、HF帯スペクトルの測定器
電子密度測定器、35 keV以上の電子エネルギースペクトル測定器
1976年08月16日 23:54 S-210JA-24 118km TP、電場測定器、電子密度測定器
1976年09月01日 00:00 S-210JA-25 125km TP、電場測定器、電子密度測定器
1976年09月13日 04:31 S-210JA-23 120km TP、NO測定器、電子密度測定器、35 keV以上の電子エネルギースペクトル測定器
1977年02月10日 00:22 S-310JA-2 212km TP、VLFスペクトルの測定器、VLFヒスのポインティングフラックス測定器
HF帯のノイズスペクトラム測定器、電子密度測定器、30 keV以上の電子エネルギースペクトル測定器
1977年03月27日 03:55 S-210JA-28 106km TP、NO測定器、オゾン測定器、電子密度測定器
1977年04月11日 05:00 S-210JA-26 105km TP、NO測定器、オゾン測定器、電子密度測定器
1977年07月12日 16:15 S-210JA-29 118km TP、静電場の測定、電場測定器、電子密度のゆらぎ測定器
1977年07月26日 15:35 S-310JA-3 221km TP、VLFスペクトル測定器、電子プラズマ波・イオン波のW-K測定器
電子密度測定器、30 keV以上の電子エネルギースペクトル測定器
1977年08月10日 12:47 S-210JA-27 120km TP、NO測定器、オゾン測定器、電子密度測定器
1978年01月28日 20:20 S-210JA-30 125km TP、NO密度測定器、オゾン密度測定器、電子密度測定器
1978年02月06日 18:55 S-210JA-31 116km TP、NO密度測定器、オゾン密度測定器、電子密度測定器
1984年04月04日 19:27 S-310JA-8 201km TP、オーロラ粒子測定器
電子密度測定器、ラングミュアプローブ、地磁気姿勢計
1984年05月03日 22:14 S-310JA-9 204km TP、オーロラ粒子測定器
電子密度測定器、ラングミュアプローブ、地磁気姿勢計
1984年05月28日 23:17 S-310JA-10 209km TP、オーロラ粒子測定器
電子密度測定器、ラングミュアプローブ、地磁気姿勢計
1985年01月30日 14:00 MT-135JA-1 60km
1985年03月26日 14:30 MT-135JA-2 60km
1985年05月29日 00:59 S-310JA-11 212km TP、オーロラ粒子測定器、低周波プラズマ測定器、プラズマ密度測定器
高周波プラズマ測定器、電子密度測定器、オーロラ電場測定器、磁場測定器、地磁気姿勢計
1985年06月28日 13:35 MT-135JA-3 61km
1985年06月28日 16:16 MT-135JA-5 71km
1985年06月28日 18:10 MT-135JA-6 73km
1985年06月28日 20:02 MT-135JA-7 69km
1985年06月28日 21:58 MT-135JA-4 69km
1985年07月12日 19:35 S-310JA-12 222km TP、オーロラ粒子測定器、低周波プラズマ測定器、プラズマ密度測定器
高周波プラズマ測定器、電子密度測定器、オーロラ電場測定器、磁場測定器、地磁気姿勢計
1985年09月25日 14:00 MT-135JA-9 71km
1985年09月25日 16:00 MT-135JA-8 71km
1985年09月25日 18:00 MT-135JA-11 72km
1985年09月25日 20:00 MT-135JA-10 73km
引用資料:[18]。搭載機器の項目は[19][20]に従った。

ドロンニング・モード・ランド[編集]


1939196144213

[]



[]




1





35mm

[]




1

[]




退2



使

[]

注釈[編集]

  1. ^ 以下の数値は資料不足値の参考値の為未記載「2005(6.4),2017(5.7),2021(6.9)」
  2. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「1973(65%),1974(64%)」

出典[編集]



(一)^ https://www.gsi.go.jp/antarctic/07.html

(二)^  2014ISBN 978-4-425-57071-3 

(三)^ "" - TIME & SPACE by KDDI2015528

(四)^ abc1242200481-84doi:10.1541/ieejjournal.124.81 

(五)^ 20088No.694 p.161

(六)^ 

(七)^  5G - 2022225

(八)^ ""

(九)^  .  . 20192

(十)^  110.  . 20215

(11)^ .  . 202312

(12)^ Microfungi associated with withering willow wood in ground contact near Syowa Station, East Antarctica for 40 years - Dai Hirose, Yukiko Tanabe, Masaki Uchida, Sakae Kudoh, Takashi Osono

(13)^ 25 -  

(14)^ 19573221190372

(15)^ 1958331181137便

(16)^ 1997992953

(17)^ 19734892923

(18)^ Syowa Base. Encyclopedia Astronautica. 20106192010420

(19)^ :1970. MEISEI. 2010420

(20)^ :1980. MEISEI. 2010420

関連項目[編集]

外部リンク[編集]