コンテンツにスキップ

「朝河貫一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(22人の利用者による、間の40版が非表示)
10行目: 10行目:

| othername =

| othername =

|main_interests = [[歴史学]]

|main_interests = [[歴史学]]

|alma_mater = <!--母校-->

|alma_mater = <!--母校-->

[[東京専門学校]]<br>[[ダートマス大学]]<br>[[イェール大学]][[大学院]]

|workplaces = <!--研究機関-->

|workplaces = <!--研究機関-->

|degree = <!--学位-->

|degree = <!--学位-->

23行目: 24行目:

[[福島県]][[二本松市]]出身。父は旧[[二本松藩]]士朝河正澄、母は旧[[奥殿藩|田野口藩]]士の長女杉浦ウタ(ウタは貫一が2歳の時に亡くなったため、その後は父正澄と継母エヒに育てられる)。

[[福島県]][[二本松市]]出身。父は旧[[二本松藩]]士朝河正澄、母は旧[[奥殿藩|田野口藩]]士の長女杉浦ウタ(ウタは貫一が2歳の時に亡くなったため、その後は父正澄と継母エヒに育てられる)。



[[1874年]]([[明治]]7年)、父正澄が「伊達郡立子山村小学校」<ref>福島県郡山市立金透小学校所蔵朝河貫一自筆履歴書</ref>(現福島県[[福島市]]立立子山小学校)の校長格として赴任するため、現在の福島県福島市立子山にある天正寺に移住した後、新校舎とともに建設された校長住宅へ移る。天正寺には朝河が4歳の時に描いた馬の絵が現存する。

[[1874年]]([[明治]]7年)、父正澄が「伊達郡立子山村小学校」<ref name="#1">福島県郡山市立金透小学校所蔵朝河貫一自筆履歴書</ref>(現[[福島市立立子山小学校]])の校長格として赴任するため、現在の福島県福島市立子山にある天正寺に移住した後、新校舎とともに建設された校長住宅へ移る。天正寺には朝河が4歳の時に描いた馬の絵が現存する。




[[1878]]11<ref></ref>[[]][[]]3<ref>  2009</ref>[[]][[]][[1887]]2010<ref></ref>

[[1878]]11<ref name="#1"/>[[]][[]]3<ref>  2009</ref>[[]][[]][[1887]]2010[[]]<ref name="#1"/><ref>[[]][[]][[]][[]]</ref>



[[1888]]21[[]]<ref></ref>[[1889]]22[[]]宿

[[1888]]21[[]]<ref name="#1"/>[[1889]]22[[]]宿


[[1892年]](明治25年)3月、同校を首席卒業の後、5月から8月まで郡山尋常小学校(現福島県郡山市立金透小学校)で英語教授の嘱託を務める。

[[1892年]](明治25年)3月、同校を首席卒業の後、5月から8月まで郡山尋常小学校(現福島県郡山市立金透小学校)で英語教授の嘱託を務める。



1892年(明治25年)12月、東京専門学校(現[[早稲田大学]])に編入学し、[[1895年]](明治28年)首席で卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/172 『会員名簿 昭和2年11月』早稲田大学校友会、1927年、p.277]</ref><ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 23頁。</ref>。同校在学中に[[大西祝]]、[[坪内逍遙]]、[[夏目漱石]]<ref>山内晴子『朝河貫一論 その学問形成と実践』(早稲田大学出版部) 2009年</ref>等の教えを受ける。またこの時期、[[横井時雄]]により[[洗礼]]を受ける。

1892年(明治25年)12月、[[東京専門学校]](現[[早稲田大学]])に編入学し、[[1895年]](明治28年)首席で卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462439/172 『会員名簿 昭和2年11月』早稲田大学校友会、1927年、p.277]</ref><ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 23頁。</ref>。同校在学中に[[大西祝]]、[[坪内逍遙]]、[[夏目漱石]]<ref>山内晴子『朝河貫一論 その学問形成と実践』(早稲田大学出版部) 2009年</ref>等の教えを受ける。またこの時期、[[横井時雄]]により[[洗礼]]を受ける。




[[1895]]28[[西]][[]] <ref>  -    200419306</ref>[[]][[]][[]][[1899]]32 [[|]][[]][[]][[1902]]35[[]][[1902]]35

[[1895]]28西[[]] <ref>  -    200419306</ref>[[]][[]][[]][[1899]]32 [[|]][[]][[]][[1902]]35[[]][[1902]]35


卒業した1902年(明治35年)に[[ダートマス大学]]講師となる。[[1905年]](明治38年) にはクラウンポイントの教会でミリアム・キャメロン・ディングウォールと挙式を挙げる(ミリアム・キャメロン・ディングウォールと入籍したのは1907年)。

卒業した1902年(明治35年)に[[ダートマス大学]]講師となる。[[1905年]](明治38年) にはクラウンポイントの教会でミリアム・キャメロン・ディングウォールと挙式を挙げる(ミリアム・キャメロン・ディングウォールと入籍したのは1907年)。

47行目: 48行目:

[[1941年]](昭和16年)、日米開戦を避けるため、天皇宛米国大統領親書草案を[[ラングドン・ウォーナー]]に手渡す<ref>『朝河貫一書簡集』 書簡編集委員会編、早稲田大学出版部、1991年</ref>。[[1942年]](昭和17年)イェール大学名誉教授となる。

[[1941年]](昭和16年)、日米開戦を避けるため、天皇宛米国大統領親書草案を[[ラングドン・ウォーナー]]に手渡す<ref>『朝河貫一書簡集』 書簡編集委員会編、早稲田大学出版部、1991年</ref>。[[1942年]](昭和17年)イェール大学名誉教授となる。



第二次世界大戦後の[[1948年]]には、イェール大学図書館日本部長兼キュレーターを務める<ref>“Japanese scholar Asakawa honored at Yale garden dedication” NEW YORK, Oct. 12 ,2007 US/Eastern, (AP) - (Kyodo)</ref>。1948年、[[バーモント州]]ウェストワーズボロで死去する。遺体は[[コネチカット州]]ニューヘヴンのグローヴストリート墓地<ref>[https://www.grovestreetcemetery.org/ Grove Street Cemetery ホームページ]{{accessdate|2021-10-12}}</ref>に埋葬される<ref name=Kan>{{Cite web|url=https://www.findagrave.com/memorial/7190605/kanichi-asakawa|title=朝河貫一/墓石と墓碑銘|accessdate=2021-10-12}}</ref>。また、福島県二本松市の金色(かないろ)墓地に墓が建立されている。


[[1948]]<ref name="#2">Japanese scholar Asakawa honored at Yale garden dedication NEW YORK, Oct. 12 ,2007 US/Eastern, (AP) - (Kyodo)</ref>1948[[]][[]]<ref>[https://www.grovestreetcemetery.org/ Grove Street Cemetery ]{{accessdate|2021-10-12}}</ref><ref name=Kan>{{Cite web||url=https://www.findagrave.com/memorial/7190605/kanichi-asakawa|title=/|accessdate=2021-10-12}}</ref>


2007(平成19)年、イェール大学講師就任100年を記念して同大学寮セイブルック・カレッジの中庭に石庭「朝河貫一記念ガーデン」が造られた<ref>[http://mediajuku.com/?p=2686 朝河貫一からのメッセージ <上>日本の精神的危機とアジア太平洋戦争]山内晴子、独立メディア塾、2015年 04月 </ref>。

2007(平成19)年、イェール大学講師就任100年を記念して同大学寮セイブルック・カレッジの中庭に石庭「朝河貫一記念ガーデン」が造られた<ref>[http://mediajuku.com/?p=2686 朝河貫一からのメッセージ <上>日本の精神的危機とアジア太平洋戦争]山内晴子、独立メディア塾、2015年 04月 </ref>。

54行目: 55行目:

ミリアム(Miriam)は1879年(月日未詳)[[ニューヘイブン_(コネチカット州)|コネチカット州ニューヘヴン市]]で父デーヴィッド・ディングウォール(David R. Dingwall)と母キャサリン(Catherine Cameron Dingwall)との間に生まれた。両親は結婚後アメリカを目指したスコットランド移民だった。ミリアムの職業は針子。彼女は朝河が1899年ダートマス大学を卒業しBachelor of Lettersの学位を得てイェール大学博士課程の学生だったときに知り合った。1902年に朝河がPh.D.の学位を得てダートマスの講師だった頃に二人は1905年10月12日にニューヨーク州[[:en:Essex County, New York|エセックス郡]]の[[:en:Crown Point, New York|クラウン・ポイント町]]の教会で結婚式を挙げて教会法上正式の夫婦となった<ref>[https://www.remembermyjourney.com/Memorial/8541426 朝河ミリアムの生涯]{{accessdate|2021-10-12}}</ref>。

ミリアム(Miriam)は1879年(月日未詳)[[ニューヘイブン_(コネチカット州)|コネチカット州ニューヘヴン市]]で父デーヴィッド・ディングウォール(David R. Dingwall)と母キャサリン(Catherine Cameron Dingwall)との間に生まれた。両親は結婚後アメリカを目指したスコットランド移民だった。ミリアムの職業は針子。彼女は朝河が1899年ダートマス大学を卒業しBachelor of Lettersの学位を得てイェール大学博士課程の学生だったときに知り合った。1902年に朝河がPh.D.の学位を得てダートマスの講師だった頃に二人は1905年10月12日にニューヨーク州[[:en:Essex County, New York|エセックス郡]]の[[:en:Crown Point, New York|クラウン・ポイント町]]の教会で結婚式を挙げて教会法上正式の夫婦となった<ref>[https://www.remembermyjourney.com/Memorial/8541426 朝河ミリアムの生涯]{{accessdate|2021-10-12}}</ref>。



当時の報道によると仲の良い夫婦だったが、ミリアムは1913年2月4日亡くなり、ミリアムの家族の所有するコネチカット州ニューヘヴンのエヴァグリーン墓地<ref>[https://www.findagrave.com/memorial/40286007/miriam-asakawa ディングウォール家の墓域/朝河ミリアムの墓]{{accessdate|2021-10-12}}</ref>のディングウォール家の墓域に葬られた。爾来、朝河は再婚せず独身を通し、二人に子供はなかった。上記の朝河自身のグローヴストリート墓地の墓碑銘には、下部に妻のミリアムの名と埋葬地が特記されている<ref name=Kan></ref>。

当時の報道によると仲の良い夫婦だったが、ミリアムは1913年2月4日亡くなり、ミリアムの家族の所有するコネチカット州ニューヘヴンのエヴァグリーン墓地<ref>[https://www.findagrave.com/memorial/40286007/miriam-asakawa ディングウォール家の墓域/朝河ミリアムの墓]{{accessdate|2021-10-12}}</ref>のディングウォール家の墓域に葬られた。爾来、朝河は再婚せず独身を通し、二人に子供はなかった。上記の朝河自身のグローヴストリート墓地の墓碑銘には、下部に妻のミリアムの名と埋葬地が特記されている<ref name=Kan></ref>。



== 業績 ==

== 業績 ==


[[鹿]][[]][[|]][[]][[]]<ref>{{Cite Web|url=http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/iriki.html|title=|publisher=|accessdate=2018-01-04}}</ref>The Documents of Iriki [[1929]]4[[]][[]]

[[]][[鹿]][[]][[|]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/iriki.html|title=|publisher=|accessdate=2018-01-04}}</ref>The Documents of Iriki [[1929]]4[[]][[]]



[[]]姿姿[[1909]]42[[1941]]1611[[]][[]][[]][[]]

[[]]姿姿[[1909]]42[[1941]]1611[[]][[]][[]][[]]
63行目: 64行目:

第三に「キュレーター」としての業績がある。1906年の第1回帰国では、米国議会図書館、イェール大学の依頼で日本東アジア関連図書・資料の収集を行った。イェール大学図書館には、『手鏡帖』(8世紀〜17世紀の主要な個人の仏書・手紙・歌書等の筆跡を集めた帖)、『[[青蓮院]][[尊円法親王]]御筆』([[青蓮院流]]の初祖、尊円法親王の御筆)、『竹取物語』(奈良絵本)、『厳氏孝門清行録』(朝鮮本)、『烈女傳』(漢籍)、『伊勢物語』(所蔵されているものは室町中期から江戸前期に製作された奈良絵本)等が所蔵されている<ref>BS朝日『海を渡ったサムライ 朝河貫一 日本に警鐘を鳴らした真の国際人』2008年6月放映</ref>。これらの図書・資料は、欧米での日本研究や東アジア研究に必要不可欠なものとなっている。なお、2010年8月には、朝河の呼び掛けに応じ、日本在住の同大卒業生や当時の東京帝国大・[[黒板勝美]]が贈った2曲1双の屏風の中に、[[東大寺]]を復興した僧・[[重源]](1121-1206)が1192(建久3)年に花押を記した文書を確認したことを、[[東京大学史料編纂所]]が発表した<ref>「珍しい古文書びょうぶ、里帰り=東大で修復、米国から-価値1000万円以上」東京、2010.8.9 (時事)</ref>。

第三に「キュレーター」としての業績がある。1906年の第1回帰国では、米国議会図書館、イェール大学の依頼で日本東アジア関連図書・資料の収集を行った。イェール大学図書館には、『手鏡帖』(8世紀〜17世紀の主要な個人の仏書・手紙・歌書等の筆跡を集めた帖)、『[[青蓮院]][[尊円法親王]]御筆』([[青蓮院流]]の初祖、尊円法親王の御筆)、『竹取物語』(奈良絵本)、『厳氏孝門清行録』(朝鮮本)、『烈女傳』(漢籍)、『伊勢物語』(所蔵されているものは室町中期から江戸前期に製作された奈良絵本)等が所蔵されている<ref>BS朝日『海を渡ったサムライ 朝河貫一 日本に警鐘を鳴らした真の国際人』2008年6月放映</ref>。これらの図書・資料は、欧米での日本研究や東アジア研究に必要不可欠なものとなっている。なお、2010年8月には、朝河の呼び掛けに応じ、日本在住の同大卒業生や当時の東京帝国大・[[黒板勝美]]が贈った2曲1双の屏風の中に、[[東大寺]]を復興した僧・[[重源]](1121-1206)が1192(建久3)年に花押を記した文書を確認したことを、[[東京大学史料編纂所]]が発表した<ref>「珍しい古文書びょうぶ、里帰り=東大で修復、米国から-価値1000万円以上」東京、2010.8.9 (時事)</ref>。



朝河の数々の業績を讃え、[[2007年]](平成19年)10月にはイェール大学講師就任100年を記念し、セイブルック・カレッジ構内に「朝河貫一庭園」が造られた。この庭園は[[2000年]](平成12年)にニューヨークの[[国際連合本部ビル|国連本部]]にある「平和の鐘」公園を造ったアベ・シンイチロウによってデザインされた<ref>“Japanese scholar Asakawa honored at Yale garden dedication” NEW YORK, Oct. 12 ,2007 US/Eastern, (AP) - (Kyodo)</ref>。また、ダートマス大学には朝河貫一の業績を記したプラークが朝河貫一博士顕彰協会より贈られた。これに先立ち、[[2007年]](平成19年)9月には、外交官時代にイェール大に学び、自称「弟子」を自認する[[加藤良三]]駐米大使(当時)を招いたシンポジウムを福島県郡山市の[[安積歴史博物館]]で開催、500人を超す福島県民、安積高校生等に真の国際人・朝河について講演した。

朝河の数々の業績を讃え、[[2007年]](平成19年)10月にはイェール大学講師就任100年を記念し、セイブルック・カレッジ構内に「朝河貫一庭園」が造られた。この庭園は[[2000年]](平成12年)にニューヨークの[[国際連合本部ビル|国連本部]]にある「平和の鐘」公園を造ったアベ・シンイチロウによってデザインされた<ref name="#2"/>。また、ダートマス大学には朝河貫一の業績を記したプラークが朝河貫一博士顕彰協会より贈られた。これに先立ち、[[2007年]](平成19年)9月には、外交官時代にイェール大に学び、自称「弟子」を自認する[[加藤良三]]駐米大使(当時)を招いたシンポジウムを福島県郡山市の[[安積歴史博物館]]で開催、500人を超す福島県民、安積高校生等に真の国際人・朝河について講演した。




2018301170<ref>{{Cite news|title= |url=http://www.minpo.jp/news/detail/2018111157289|accessdate=2018-11-15|language=ja-JP|work=}}</ref>

2018年(平成30年)11月、朝河没後70年を記念して、朝河貫一研究を行う学術団体として「朝河貫一学術協会」が早稲田大学の研究者を中心に創設された<ref>{{Cite news|title=朝河博士研究を深化 学術協会が発足、早稲田大で初会合|url=http://www.minpo.jp/news/detail/2018111157289|accessdate=2018-11-15|language=ja-JP|work=福島民報}}</ref>



== トーマス・エドワード・ハリファックス ==

== トーマス・エドワード・ハリファックス ==

74行目: 75行目:

=== 著書 ===

=== 著書 ===

* {{Cite book |和書 |title=日本之禍機 |date=1909-06 |publisher=[[実業之日本社]] |id={{NDLJP |785643}} }}

* {{Cite book |和書 |title=日本之禍機 |date=1909-06 |publisher=[[実業之日本社]] |id={{NDLJP |785643}} }}

** {{Cite book |和書 |title=日本の禍機 |date=1985-11 |publisher=宗高書房 }}

** {{Cite book |和書 |title=日本の禍機 |date=1985-11 |publisher=宗高書房 }}復刻版

** {{Cite book |和書 |others=[[由良君美]]校訂・解説 |title=日本の禍機 |date=1987-04 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社学術文庫]] 784 |isbn=9784061587847 }}

** {{Cite book |和書 |others=[[由良君美]]校訂・解説 |title=日本の禍機 |date=1987-04 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社学術文庫]] 784 |isbn=9784061587847 }}

** {{Cite book |和書 |translator=樽井保夫 |title=現代文で読む「日本の禍機」 世界的歴史学者朝河貫一の警告 |date=2017-06 |publisher=朝河貫一博士顕彰協会事務局 }}

** {{Cite book |和書 |translator=樽井保夫 |title=現代文で読む「日本の禍機」 世界的歴史学者朝河貫一の警告 |date=2017-06 |publisher=朝河貫一博士顕彰協会事務局 }}

* {{Cite book |和書 |title=入来院文書 |date=1925-03 |publisher=日本エール大学会 |id={{NDLJP |1017461}} }}

* {{Cite book |和書 |title=入来院文書 |date=1925-03 |publisher=日本エール大学会 |id={{NDLJP |1017461}} }}

** {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一著書刊行委員会 |title=入来文書 |date=1955-12 |publisher=[[日本学術振興会]] }}

** {{Cite book |和書 |others=朝河貫一著書刊行委員会 |title=入来文書 |date=1955-12 |publisher=[[日本学術振興会]] }}

** {{Cite book |和書 |others=朝河貫一著書刊行委員会新訂 |title=入来文書 |date=1967-08 |publisher=日本学術振興会 |id={{NDLJP |3451906}} }}

** {{Cite book |和書 |others=朝河貫一著書刊行委員会|title=新訂 入来文書 |date=1967-08 |publisher=日本学術振興会 |id={{NDLJP |3451906}} }}

** {{Cite book |和書 |translator=[[矢吹晋]] |title=入来文書 |date=2005-08 |publisher=[[柏書房]] |isbn=9784760127641 }}

** {{Cite book |和書 |translator=[[矢吹晋]] |title=入来文書 |date=2005-08 |publisher=[[柏書房]] |isbn=9784760127641 }}オンデマンド版2015年6月

* {{Cite book |和書 |title=米国から日本へ 朝河貫一書翰集抄 |date=1954-03 |publisher=佐藤明夫 }}

* {{Cite book |和書 |title=米国から日本へ 朝河貫一書翰集抄 |date=1954-03 |publisher=佐藤明夫 }}

* {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一著書刊行委員会 |title=荘園研究 |date=1965-03 |publisher=[[日本学術振興会]] |id={{NDLJP |3028291}} }}

* {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一著書刊行委員会 |title=荘園研究 |date=1965-03 |publisher=[[日本学術振興会]] |id={{NDLJP |3028291}} }}

* {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一書簡編集委員会 |title=朝河貫一書簡集 |date=1990-10 |publisher=[[早稲田大学出版部]] }}

* {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一書簡編集委員会 |title=朝河貫一書簡集 |date=1990-10 |publisher=[[早稲田大学出版部]] }}限定版

** {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一書簡編集委員会 |title=朝河貫一書簡集 |date=1991-02 |publisher=早稲田大学出版部 |isbn=9784657903259 }}

** {{Cite book |和書 |editor=朝河貫一書簡編集委員会 |title=朝河貫一書簡集 |date=1991-02 |publisher=早稲田大学出版部 |isbn=9784657903259 }}

* {{Cite book |和書 |others=矢吹晋編訳 |title=ポーツマスから消された男 朝河貫一の日露戦争論 |date=2002-02 |publisher=[[東信堂]] |series=横浜市立大学叢書 4 |isbn=9784887134225 }}

* {{Cite book |和書 |others=矢吹晋編訳 |title=ポーツマスから消された男 朝河貫一の日露戦争論 |date=2002-02 |publisher=[[東信堂]] |series=横浜市立大学叢書 4 |isbn=9784887134225 }}

* {{Cite book |和書 |translator=矢吹晋 |title=大化改新 |date=2006-07 |publisher=柏書房 |isbn=9784760129454 }}

* {{Cite book |和書 |translator=矢吹晋 |title=大化改新 |date=2006-07 |publisher=柏書房 |isbn=9784760129454 }}

103行目: 104行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 『最後の「日本人」 -朝河貫一の生涯』 [[阿部善雄]] 著、[[岩波書店]]、1983年

* 『最後の「日本人」 -朝河貫一の生涯』 [[阿部善雄]] 著、[[岩波書店]]、1983年

**『最後の「日本人」 -朝河貫一の生涯』 [[阿部善雄]] 著、同時代ライブラリー、岩波書店、1994年

**『最後の「日本人」 -朝河貫一の生涯』 阿部善雄 著、岩波書店・同時代ライブラリー、1994年

**『最後の「日本人」 -朝河貫一の生涯』 [[阿部善雄]] 著、岩波現代文庫、岩波書店、2004年

**『最後の「日本人」 -朝河貫一の生涯』 阿部善雄 著、[[岩波現代文庫]]、2004年

* 『幻の米国大統領親書 歴史家朝河貫一の人物と思想』 書簡編集委員会編、[[北樹出版]]、1989年

* 『幻の米国大統領親書 歴史家朝河貫一の人物と思想』 書簡編集委員会編、[[北樹出版]]、1989年

* 『朝河貫一の世界 不滅の歴史家偉大なるパイオニア』 朝河貫一研究会編、[[早稲田大学出版部]]、1993年

* 『朝河貫一の世界 不滅の歴史家偉大なるパイオニア』 朝河貫一研究会編、[[早稲田大学出版部]]、1993年

* 『甦る朝河貫一』 朝河貫一研究会編、[[国際文献印刷社]]、1998年

* 『甦る朝河貫一』 朝河貫一研究会編、国際文献印刷社、1998年

* 『ポーツマスから消された男―朝河貫一の日露戦争論』([[横浜市立大学]]叢書) 矢吹晋著、[[東信堂]]、2002年

* 『ポーツマスから消された男―朝河貫一の日露戦争論』([[横浜市立大学]]叢書) 矢吹晋 著、[[東信堂]]、2002年

* 『「驕る日本」と闘った男-日露講和条約の舞台裏と朝河貫一』 [[清水美和]]著、[[講談社]]、2005年

* 『「驕る日本」と闘った男-日露講和条約の舞台裏と朝河貫一』 [[清水美和]] 著、[[講談社]]、2005年

* “Kan’ichi Asakawa―A Historian Who Worked For World Peace” 武田徹著、太陽出版、2007年

* “Kan’ichi Asakawa―A Historian Who Worked For World Peace” 武田徹 著、太陽出版、2007年

* 『朝河貫一とその時代』 矢吹晋著、[[花伝社]]、2007年

* 『朝河貫一とその時代』 矢吹晋 著、[[花伝社]]、2007年

* 『日本の発見 朝河貫一と歴史学』 矢吹晋著、[[花伝社]]、2008年

* 『日本の発見 朝河貫一と歴史学』 矢吹晋 著、花伝社、2008年

* 『朝河貫一論 その問形成と実践山内晴子著、[[早稲田大学出版部]]2009

* 『天皇制と日本史 -朝河貫一から矢吹晋 著、集広舎2021

* 『朝河貫一論 その学問形成と実践』 山内晴子 著、[[早稲田大学出版部]]、2009年

* 『「ふくしま」が育んだ朝河貫一シリーズ(1) T.E.ハリファックス』 武田徹他編、朝河貫一博士顕彰協会、2009年

* 『「ふくしま」が育んだ朝河貫一シリーズ(1) T.E.ハリファックス』 武田徹他編、朝河貫一博士顕彰協会、2009年

* 『「ふくしま」が育んだ朝河貫一シリーズ(2) 朝河貫一と四人の恩師』 武田徹他編、朝河貫一博士顕彰協会、2010年

* 『「ふくしま」が育んだ朝河貫一シリーズ(2) 朝河貫一と四人の恩師』 武田徹他編、朝河貫一博士顕彰協会、2010年

* 『朝河貫一と日欧中世史研究』 [[海老澤衷]]・[[近藤成一]]・[[甚野尚志]] 編、[[吉川弘文館]]、2017年

* 『朝河貫一と人文学の形成』 海老澤衷・近藤成一・甚野尚志 編、吉川弘文館、2019年



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

124行目: 128行目:

* {{Wayback |url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/a/aa023/aa023p01.htm |title=早稲田と文学(朝河貫一) |date=20150502130346 }}

* {{Wayback |url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/a/aa023/aa023p01.htm |title=早稲田と文学(朝河貫一) |date=20150502130346 }}

* {{Wayback |url=http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10011.103.nihonmatsu/index.html |title=朝河貫一その生涯と業績に学ぶ |date=20141231165338 }}

* {{Wayback |url=http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10011.103.nihonmatsu/index.html |title=朝河貫一その生涯と業績に学ぶ |date=20141231165338 }}

* [https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2216%22,%22id%22:%22657%22}&lang=jp 早稲田人名データベース 朝河貫一]

* [http://www20.big.jp/~asayale/ 朝河貫一博士顕彰協会HP]{{リンク切れ|date=2020年6月}} 2004年5月に設立された。最近の活動、会報、写真帳等がある。


* [https://www.npo-chikara.jp/朝河貫一博士を顕彰する福島市立子山のNPO法人「地域のみんなのチカラ」HP]朝河貫一研究に関する新しい情報がある。



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:あさかわ かんいち}}

{{DEFAULTSORT:あさかわ かんいち}}

[[Category:19世紀日本の歴史家]]

[[Category:19世紀日本の歴史家]]

135行目: 140行目:

[[Category:19世紀アメリカ合衆国の教育者]]

[[Category:19世紀アメリカ合衆国の教育者]]

[[Category:20世紀アメリカ合衆国の教育者]]

[[Category:20世紀アメリカ合衆国の教育者]]

[[Category:法制史学者]]<!-- 専攻 -->

[[Category:日本の法制史]]<!-- 専攻 -->

[[Category:アメリカ合衆国の歴史学者]]<!-- 居住地 -->

[[Category:アメリカ合衆国の歴史学者]]<!-- 居住地 -->

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:福島県立安積高等学校出身の人物]]

[[Category:福島県立安積高等学校出身の人物]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:ダートマス大学出身の人物]]

[[Category:イェール大学出身の人物]]

[[Category:イェール大学出身の人物]]

[[Category:イェール大学の教員]]

[[Category:イェール大学の教員]]

[[Category:ダートマス大学の教員]]

[[Category:ダートマス大学の教員]]

[[Category:ダートマス大学出身の人物]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:二本松市の歴史]]

[[Category:二本松市の歴史]]

[[Category:福島市の歴史]]

[[Category:福島市の歴史]]

[[Category:川俣町]]

[[Category:川俣町の歴史]]

[[Category:郡山市の歴史]]

[[Category:郡山市の歴史]]

[[Category:在アメリカ合衆国日本人の学者]]

[[Category:在アメリカ合衆国日本人の学者]]


2024年1月23日 (火) 09:46時点における最新版

朝河 貫一
人物情報
生誕 (1873-12-20) 1873年12月20日
日本の旗 日本 福島県二本松市
死没 1948年8月10日(1948-08-10)(74歳没)
出身校 東京専門学校
ダートマス大学
イェール大学大学院
学問
研究分野 歴史学
テンプレートを表示

  187361220 - 194823810

[]


2

18747[1]4

187811[1]3[2]18872010[1][3]

188821[1]188922宿

189225358

18922512189528[4][5]西[6]

189528西 [7]189932 190235190235

190235190538 1907

19063919074011906919076

190740191043

19132[8]

1917619198調219305193712

194116[9]194217

1948[10]1948[11][12]

200719100[13]

 []


Miriam1879David R. DingwallCatherine Cameron Dingwall1899Bachelor of Letters1902Ph.D.19051012[14]

191324[15][12]

[]


鹿[16]The Documents of Iriki 19294

姿姿19094219411611

19061817[17]20108211121-120611923[18]

20071910100200012[10]2007199使500

2018301170[19]

[]

T.E.

18714187473189023189225[20]

[]

[]


19096NDLJP:785643 
198511 

︿ 78419874ISBN 9784061587847 

  20176 

19253NDLJP:1017461 
195512 

 19678NDLJP:3451906 

 20058ISBN 9784760127641 20156

 19543 

 19653NDLJP:3028291 

 199010 
 19912ISBN 9784657903259 

 ︿420022ISBN 9784887134225 

 20067ISBN 9784760129454 

 20072ISBN 9784760130382 

 20076ISBN 9784905849742 

 20153ISBN 9784760145669 

[]


5519358588-621NAID 110001214632 

5619359721-744NAID 110001214639 

591935121094-1103NAID 110001214655 

7519378604-617NAID 110001214934 

 12419397275-392NAID 110009418546 

[]



(一)^ abcd

(二)^   2009

(三)^ 

(四)^ 簿 2111927p.277

(五)^  5200923

(六)^  ( 2009

(七)^   -    200419306

(八)^ 

(九)^  1991

(十)^ abJapanese scholar Asakawa honored at Yale garden dedication NEW YORK, Oct. 12 ,2007 US/Eastern, (AP) - (Kyodo)

(11)^ Grove Street Cemetery 20211012

(12)^ ab/. 20211012

(13)^  201504 

(14)^ 20211012

(15)^ /20211012

(16)^ .  . 201814

(17)^ BS  20086

(18)^ -10002010.8.9 

(19)^   (). . http://www.minpo.jp/news/detail/2018111157289 20181115 

(20)^ (1) T.E. 2009

[]


 -  1983
 -  1994

 -  2004

  1989

  1993

 1998

()  2002

-  2005

Kanichi AsakawaA Historian Who Worked For World Peace  2007

  2007

   2008

   2021

   2009

(1) T.E. 2009

(2)  2010

  2017

  2019

[]


  ( ) | 

 - 

(yabuki's china watch) 

 : 1917-1919172006769-103ISSN 13439081NAID 110004735021 

 - 201552

 - 20141231