コンテンツにスキップ

東大寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東大寺
東大寺 大仏殿
大仏殿(金堂)
所在地 奈良県奈良市雑司町406-1
位置 北緯34度41分20.3秒 東経135度50分23.4秒 / 北緯34.688972度 東経135.839833度 / 34.688972; 135.839833座標: 北緯34度41分20.3秒 東経135度50分23.4秒 / 北緯34.688972度 東経135.839833度 / 34.688972; 135.839833
山号 なし
宗派 華厳宗
寺格 大本山
本尊 盧舎那仏奈良大仏国宝
創建年 8世紀前半
開山 良弁
開基 聖武天皇
別称 金光明四天王護国之寺
札所等 法然上人二十五霊跡第11番(指図堂)
大和北部八十八ヶ所霊場第12番(真言院)
南都七大寺第1番
神仏霊場巡拝の道第14番(奈良第1番)
文化財 金堂(大仏殿)、南大門、盧舎那仏ほか(国宝)
中門、念仏堂、大湯屋、石造獅子ほか(重要文化財
公式サイト 華厳宗大本山 東大寺公式ホームページ
法人番号 8150005000295 ウィキデータを編集
東大寺の位置(奈良市内)
東大寺

東大寺

平城宮跡

平城宮跡

奈良駅

奈良駅

奈良市における位置
テンプレートを表示
東大寺の位置(日本内)
東大寺
東大寺
日本の各大仏の存立期間(時系列)

: Todaiji Temple[1][ 1]

[ 2]8224[2]

殿西2702殿6170960

殿殿殿殿殿[3]

14.7m11.39m19m[4]

19981012[5]

歴史[編集]

大仏(盧舎那仏像)西側より

創建と大仏造立[編集]

創建当時の大仏殿復元模型(大仏殿内所在)

8殿57335728981374114742[ 3]

1974720748

157431015217745749

4752殿2758


[]


殿調

875652774

 []

1/1000

殿西西2701774540

[ 4]殿

[]




西

[]

殿2殿
殿
[] 殿( )
[] 1/10[6]
[] ()() [7] [8]

412281181115殿611185119061195殿

1015671010殿殿15739[9]

141586[10][11]

殿151610殿

殿使[12]17199使使

21662[13][14])[12]

殿101567殿殿殿1600殿41691殿5殿61709

3殿113273殿殿2殿3殿2殿2殿殿[15]殿殿殿調殿117殿殿殿殿殿[3]1/10

2殿2殿殿2殿3殿殿殿3殿()2殿[16]殿殿[16]

西[ 5]

6170910(1798)殿殿233)6319m14.7m [17]1802殿 [17]

殿()殿[18]殿[18][殿殿]() [18]()[19]

3101798



18殿殿西

大仏殿(金堂)[編集]

若草山より望む大仏殿
大仏(東側より)
大仏殿での放水訓練

殿82殿

15743475241181殿殿11851190殿61195殿101567殿殿殿3169051692殿61709

3180618771019063919154殿

殿25515750.546.8322殿調20殿

西2殿207cm859m[20]8190942
大仏(盧舎那仏像)

114.7



椿303173821752



殿464444竿[21]4西西196237[22]


多聞天像(金堂東北隅)
多聞天像(金堂東北隅)
  • 広目天像(金堂西北隅)
    広目天像(金堂西北隅)
  • 虚空蔵菩薩像(重要文化財)
    虚空蔵菩薩像(重要文化財)
  • 如意輪観音菩薩像(重要文化財)
    如意輪観音菩薩像(重要文化財)
  • 金銅八角燈籠(国宝)
    金銅八角燈籠(国宝)
  • 金銅八角燈籠の音声菩薩像(西北面)
    金銅八角燈籠の音声菩薩像(西北面)
  • 南大門(国宝)[編集]

    南大門
    仁王像(吽形)
    仁王像(阿形)

    29628119912006181010調



    8.43120369

    31203[23]19886319935312[24][25]



    西71196殿[21]

    []


    2411811015672716672220051712

    西西

    法華堂(三月堂)[編集]

    法華堂(三月堂)
    乾漆不空羂索観音立像 法華堂(三月堂)安置 ※左右に立つ日光菩薩・月光菩薩像は2011年に東大寺ミュージアムに移動

    12740207481199/9/201123



    3.6238



    1.70411216

    8



    2


    []

     

    169西西 殿殿西殿殿

    西殿

    殿西殿西西西

    殿西3殿西西西4西3

    1108殿5003007

    殿61709

    71722

    171621737

    西41719

    西171621737

    17169殿2

    197045

    西57538764411811227213622010224調[26]2720157調1127m17m24m[27][28][29]650姿西2333190942殿238西236783194[30]23833100[30]90 - 100200315調237708626[30][31]202024425殿2370[30][32]10033[30][33]23[30][33]姿姿1[34][35]3296[30]197086殿







    18714





    1274020748

    21335

    21240



    91681西

    91669



    西











    使



    3127751282









    2120021250210181216

    31237312371688 - 1704

    殿35811[36]



    1207 - 1211西4752385271[37]8[36]20021412NHK

    1704殿殿101567[36]86200618751216[36]

    121239151408[36]西81197



    殿55×29西3沿8756179174118151508



    殿西殿11

    殿西殿殿


    殿31706412105

    105

    殿1201105









    7755
    181733
    殿西

    24cm

     - 西101567殿1596 - 1615199810200214姿199810


    1998102010223



    181733



    111606

     




    195227

    西196237

    757 - 765西西411811015672姿[36]200416尿105輿



    殿2890















    西111583

    西5753334752493421000



    西13821


    21649

    1655

    殿

    31657

    21649

    31663



    20102292011231986100 [36]
    20112310[36]
     - 

     - 





















    178754904西[ 6]


    417145西

    殿 - 殿

     - 殿



    11991西33


    金堂、祭典時
    金堂、祭典時
  • 虚空蔵菩薩(大仏殿)
    虚空蔵菩薩(大仏殿)
  • 鐘楼(国宝)
    鐘楼(国宝)
  • 梵鐘
    梵鐘
  • 開山堂(奥の建物)(国宝)
    開山堂(奥の建物)(国宝)
  • 指図堂
    指図堂
  • 法華堂経庫
    法華堂経庫
  • 念仏堂
    念仏堂
  • 不動堂
    不動堂
  • 二月堂から金堂を望む
    二月堂から金堂を望む
  • 二月堂とお社
    二月堂とお社
  • 中性院門前、二月堂への道
    中性院門前、二月堂への道
  • 七重塔復元模型(大仏殿内所在)
    七重塔復元模型(大仏殿内所在)
  • 大阪万国博覧会で外観再現された東大寺七重塔(古河パビリオン)
    大阪万国博覧会で外観再現された東大寺七重塔(古河パビリオン)
  • 東大寺に寄進された日本万国博覧会古河パビリオンの相輪
    東大寺に寄進された日本万国博覧会古河パビリオンの相輪
  • 東大寺総合文化センター
    東大寺総合文化センター
  • 文化財[編集]

    南大門(大仏様建築)
    木造金剛力士像

    国宝[編集]

    (建造物)
    • 金堂(大仏殿)(附:棟札1枚)
    • 南大門
    • 本坊経庫
    • 開山堂(附:須弥壇及び厨子)
    • 鐘楼
    • 法華堂(三月堂)(附:棟札1枚)
    • 二月堂
    • 転害門
    (美術工芸品)
    • 絹本著色倶舎曼荼羅図
    • 紙本著色華厳五十五所絵巻
    • 銅造盧舎那仏坐像(大仏・金堂安置)
    • 乾漆不空羂索観音立像(法華堂安置)
    • 乾漆梵天・帝釈天立像(法華堂安置)
    • 乾漆金剛力士立像 2躯(法華堂安置)
    • 乾漆四天王立像(法華堂安置)
    • 塑造日光菩薩・月光菩薩立像(所在東大寺ミュージアム、もと法華堂安置)
    • 塑造執金剛神立像(法華堂安置)
    • 塑造四天王立像(所在戒壇堂)
    • 銅造誕生釈迦仏立像・銅造灌仏盤
    • 木造金剛力士立像 2躯 附 像内納入品(所在南大門)(像内納入品の明細は後出)
    • 木造俊乗上人坐像(俊乗堂安置)
    • 木造僧形八幡神坐像 快慶作(八幡殿安置)
    • 木造良弁僧正坐像(開山堂安置)
    • 木造弥勒仏坐像[38]
    • 花鳥彩絵油色箱(ゆしょくばこ)
    • 金銅八角燈籠(大仏殿前所在)
    • 葡萄唐草文染韋(そめかわ)
    • 梵鐘
    • 賢愚経 巻第十五(四百六十七行)
    • 東大寺文書100巻(979通)、8,516通
    • 東大寺金堂鎮壇具 一括(明細は後出)

    重要文化財[編集]

    銅造誕生釈迦仏立像および灌仏盤(国宝)
    塑造月光菩薩立像 もと法華堂安置(国宝)
    塑造四天王立像のうち多聞天 戒壇院安置(国宝)
    塑造執金剛神立像 法華堂(三月堂)安置(国宝)
    木造良弁僧正坐像 開山堂安置(国宝)
    (建造物)
    • 中門
    • 東西回廊 2棟
    • 東西楽門(がくもん)2棟
    • 念仏堂
    • 法華堂経庫
    • 法華堂手水屋
    • 法華堂北門
    • 二月堂閼伽井屋(若狭井屋)
    • 二月堂参籠所
    • 二月堂仏餉屋(御供所)
    • 三昧堂(四月堂)
    • 大湯屋
    • 勧進所経庫
    • 石造五輪塔(奈良市川上町所在)
    (絵画)
    • 絹本著色嘉祥大師像・絹本著色浄影大師像(かじょうだいしぞう・じょうようだいしぞう)
    • 絹本著色華厳海会善知識曼荼羅図(けごんかいえぜんちしきまんだらず)
    • 絹本著色華厳五十五所絵 10面
    • 絹本著色香象大師
    • 絹本著色十一面観音像
    • 絹本著色四聖御影(ししょうのみえい)建長本・永和
    • 紙本著色東大寺大仏縁起 芝琳賢筆 3巻
    • 絹本著色東大寺縁起 2幅[39][40]
    (彫刻)
    • 木造如意輪観音虚空蔵菩薩坐像 順慶・賢慶・了慶・尹慶等作(金堂安置)
    • 石造獅子一双(所在南大門)
    • 木造阿弥陀如来立像 快慶作(俊乗堂安置)
    • 木造愛染明王坐像(俊乗堂安置)
    • 木造地蔵菩薩坐像(念仏堂安置)
    • 塑造弁才天吉祥天立像(東大寺ミュージアム所在、旧所在法華堂)
    • 木造不動明王二童子像(東大寺ミュージアム所在、旧所在法華堂)
    • 木造地蔵菩薩坐像(東大寺ミュージアム所在、旧所在法華堂)
    • 木造天蓋3面(所在法華堂)[41]
    • 木造訶梨帝母坐像(二月堂参籠所食堂安置)
    • 木造千手観音立像(東大寺ミュージアム所在、旧所在三昧堂)
    • 木造阿弥陀如来坐像(三昧堂安置)
    • 木造公慶上人坐像(公慶堂安置)
    • 木造五劫思惟阿弥陀坐像(勧進所阿弥陀堂安置)
    • 銅造釈迦・多宝如来坐像(戒壇院)[42]
    • 厨子入木造千手観音・四天王立像(戒壇院千手堂安置)[43]
      • 附 旧厨子後板及扉 7面
    • 木造鑑真和上坐像(戒壇院千手堂安置)
    • 木造愛染明王坐像(戒壇院千手堂安置)
    • 木造菩薩立像(中性院所在)
    • 木造地蔵菩薩立像(真言院所在)
    • 木造四天王立像(新禅院伝来)(真言院所在)
      • 附 像内納入品(明細は後出(「重要文化財の明細」参照))
    • 厨子入木造地蔵菩薩立像(知足院所在)[44]
    • 木造釈迦如来坐像 善円作(旧所在指図堂)
      • 附 像内納入品(紙本墨釈迦如来造立願文(覚澄筆)1巻、紙本墨書宝篋印陀羅尼等 1巻、紙本墨書華厳経 巻四十 1巻、舎利香木 1包)
    • 木造阿弥陀如来坐像(旧所在勧進所)
    • 木造聖観音立像
    • 木造十一面観音立像(三昧堂安置)
    • 木造地蔵菩薩立像・快慶作(旧所在公慶堂)
    • 木造持国天立像
      • 附 像内納入品(木札 1枚、版本金剛般若波羅蜜経 1巻、版本仁王護国般若波羅蜜経 2巻)
    • 木造多聞天立像
    • 木造十二神将立像(旧所在天皇殿)
    • 銅造舟形光背(二月堂本尊光背)
    • 木造青面金剛立像
    • 木造閻魔王坐像 覚円作・木造泰山府君坐像[45][46]
    • 銅造如意輪観音半跏像(菩薩半跏像)
    • 木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面(附木造伎楽面残欠5片(4面分)、乾漆伎楽面残欠7片(3面分))
    • 木造舞楽面9面(皇仁帝4、散手、貴徳、陵王納曽利2)
    • 木造伎楽面2面
    • 木造行道面(蝿払)2面
    • 木造菩薩面3面(附 残欠4片)
    • 木造獅子頭
    (工芸品)
    • 金銅鉢 2口
    • 孔雀文磬
    • 鉦鼓 長承三年銘
    • 鉦鼓 建久九年銘(附 錫平文鉦架、撞木、蓮実形柄杓、菩提子念珠)
    • 鉄釣燈籠 2基(法華堂所在)
    • 鉄湯船(大湯屋所在)建久年銘
    • 鉄鑰(てつやく)鍵付(附:鉄鍵4本)
    • 堂司鈴(どうつかされい) 弘安八年銘
    • 銅香水杓 4枝 夫々建長五年、建長七年、文永四年、□□元年銘
    • 銅水瓶 2口 うち1口嘉元三年銘
    • 銅鉢(金銅受台付)・金銅受台
    • 鰐口
    • 梵鐘(真言院)文永元年銘
    • 梵鐘(二月堂食堂所用)徳治三年銘
    • 雲鳳戧金経櫃(うんぽうそうきんきょうびつ)
    • 朱漆布薩盥(ふさつたらい) 3口 うち2口応永三十四年銘
    • 黒漆鼓胴 2口
    • 黒漆螺鈿卓(しょく)
    • 彩絵鼓胴
    • 彩絵鼓胴 寛喜四年修理銘
    • 五獅子如意(伝聖宝所持)
    • 玳瑁如意(たいまいにょい)
    • 二月堂練行衆盤 11枚 うち10枚永仁六年銘
    • 木製黒漆油壺 2口 元徳二年銘
    • 木造西大門勅額
    • 石燈籠(法華堂前所在)建長六年銘
    (書跡・典籍)
    • 東大寺聖教(しょうぎょう) 1,806点[47]
    • 華厳経 巻第一、第四、第五、第六、第九、第十一 6巻 巻第一に貞元十四年訳場列位あり(唐時代)
    • 願文集 寛元三年宗性跋
    • 虚空蔵経 自巻第一至巻第八8巻(附 同経 巻第六(首欠)1巻)
    • 金光明最勝王経註釈 巻第五、第九
    • 金剛般若経讃述 巻上(白点本)承和十一年延厳書写
    • 高僧伝六種 宗性筆(日本高僧伝要文抄3冊、日本高僧伝指示抄1冊、大宋高僧伝要文抄2冊、大宋高僧伝指示抄1冊、名僧伝要文抄1冊、名僧伝指示抄1冊)
    • 高麗版華厳経随疏演義鈔 40巻
    • 紺紙金字華厳経 80巻
    • 紺紙銀字華厳経残巻(二月堂焼経)20巻
    • 細字金光明最勝王経 自巻第六至巻第十 1巻
    • 続華厳略経疏刊定記 巻第二、第九上下、第十三上下 5巻
    • 大威徳陀羅尼経 自巻第一至巻第十(天平十二年五月一日光明皇后願経)10巻(附 経帙 1枚)
    • 大般涅槃経 自巻第一至巻第四十 40巻
    • 大毘婆沙論 巻第廿三(天平十二年五月一日光明皇后願経)
    • 大方等大集菩薩念仏三昧経 自巻第一至巻第十 10巻(附 経帙1枚、経籤1箇)
    • 百法顕幽抄 巻第一末(朱点本)会昌三年書写
    • 法華統略 巻上
    • 弥沙塞羯磨本(みしゃそくこんまぼん)
    • 瑜伽師地論 巻第十二、第十三、第十四、第十七(天平十二年五月一日光明皇后願経)4巻
    • 羯磨(こんま)2巻
    • 新修浄土往生伝 巻下 保元三年弁昭書写奥書
    • 円照上人行状記 凝然筆 3巻 正安四年奥書
    • 東大寺凝然撰述章疏類 自筆本(九種)146巻
    • 東大寺宗性筆聖教并抄録本(二百十四種)99巻、347冊
    • 東大寺要録 10冊
    • 東大寺要録続録 9冊
    • 賢劫経紙本墨書巻物(所在不明)[注 7]
    (古文書、歴史資料)
    • 栄西自筆唐墨筆献上状 建永二年六月廿一日
    • 越前国田使解(桑原庄券第二、第三)2巻 天平勝宝八、九年
    • 元久二年重源上人勧進状
    • 阿弥陀悔過料資財帳 神護景雲元年八月
    • 周防国[[阿弥陀寺領田畠注文 正治二年十一月日重源加判
    • 宣旨 延暦二十四年九月二十四日菅野眞道自署・太政官宣旨 延暦二十四年二月二十五日菅野眞道自署
    • 僧某逆修願文案 貞慶筆 建久九年四月十五日
    • 東大寺大勧進僧行勇自筆書状 九月十六日 年預五師宛
    • 東大寺奴婢見来帳 天平勝宝三年
    • 二月堂修二会記録文書 293冊、2,107通(附 手継箱 3合)
    • 東大寺戒壇院指図

    典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』所有者別総合目録・名称総索引・統計資料(毎日新聞社、2000年)による。