コンテンツにスキップ

「松濤明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''松濤 明'''(まつなみ あきら、[[1922年]]〈[[大正]]11年〉[[3月5日]] - [[1949年]]〈[[昭和]]24年〉[[1月6日]])は、[[日本]]の[[登山家]]。

'''松濤 明'''(まつなみ あきら、[[1922年]]〈[[大正]]11年〉[[3月5日]] - [[1949年]]〈[[昭和]]24年〉[[1月6日]])は、[[日本]]の[[登山家]]。



== 経歴 ==

[[宮城県]][[仙台市]]に生まれ<ref name=":0">{{Cite web |title=asahi.com:松濤明と芳田美枝子 - トラベル「愛の旅人」 |url=http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200708180141.html |website=www.asahi.com |accessdate=2022-04-10 |publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>、[[鉄道省]]の官吏であった父の都合で幼少のうちに[[東京市]][[麻布区]]に移住、[[港区立南山小学校|市立南山小学校]]から[[東京都立日比谷高等学校|府立一中]]に進む<ref name="kasuga183">春日俊吉、1973年、pp.183.</ref>。中学時代の[[1934年]]8月に教師に連れられて[[燕岳]]・[[槍ヶ岳]]などを登ったことをきっかけに登山に目覚め、翌年には早くも単独で[[白馬岳]]登頂を果たす<ref name="kasuga183"/>。[[1938年]](昭和13年)に[[川上晃良]]と出会うが、川上から無手勝流の登山ではいつ遭難するか分からないと諭され、自らが所属する[[東京登歩渓流会]]の代表である[[杉本光作]]を紹介される。杉本から気に入られて彼の勧めで同会に入会して登山の基礎を教わることになった<ref>春日俊吉、1973年、pp.184.</ref>。その後、1941年に[[東京農業大学]]へ進学{{Efn|松濤は最初は上高地に近くて山岳部のある[[松本高等学校 (旧制)|松本高校]]への進学を希望していたが、登山に熱中しすぎたことで学業の不振を招き、2年間の浪人生活を送っていた。しかし、戦争の長期化で浪人生が徴兵される可能性が生じたため、急遽進路変更をしたという<ref>杉本光作、1983年、pp.318-319.</ref>。}}して同大山岳部でも活躍するが、[[1943年]]11月[[太平洋戦争]]による[[学徒出陣]]で一時登山からは離れる<ref name=":0" /><ref>春日俊吉、1973年、pp.185.</ref>。

[[宮城県]][[仙台市]]に生まれ<ref name=":0">{{Cite web |title=asahi.com:松濤明と芳田美枝子 - トラベル「愛の旅人」 |url=http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200708180141.html |website=www.asahi.com |accessdate=2022-04-10 |publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>、[[鉄道省]]の官吏であった父の都合で幼少のうちに[[東京市]][[麻布区]]に移住、[[港区立南山小学校|市立南山小学校]]から[[東京都立日比谷高等学校|府立一中]]に進む<ref name="kasuga183">春日俊吉、1973年、pp.183.</ref>。中学時代の[[1934年]]8月に教師に連れられて[[燕岳]]・[[槍ヶ岳]]などを登ったことをきっかけに登山に目覚め、翌年には早くも単独で[[白馬岳]]登頂を果たす<ref name="kasuga183"/>。[[1938年]](昭和13年)に[[川上晃良]]と出会うが、川上から無手勝流の登山ではいつ遭難するか分からないと諭され、自らが所属する[[東京登歩渓流会]]の代表である[[杉本光作]]を紹介される。杉本から気に入られて彼の勧めで同会に入会して登山の基礎を教わることになった<ref>春日俊吉、1973年、pp.184.</ref>。その後、1941年に[[東京農業大学]]へ進学{{Efn|松濤は最初は上高地に近くて山岳部のある[[松本高等学校 (旧制)|松本高校]]への進学を希望していたが、登山に熱中しすぎたことで学業の不振を招き、2年間の浪人生活を送っていた。しかし、戦争の長期化で浪人生が徴兵される可能性が生じたため、急遽進路変更をしたという<ref>杉本光作、1983年、pp.318-319.</ref>。}}して同大山岳部でも活躍するが、[[1943年]]11月[[太平洋戦争]]による[[学徒出陣]]で一時登山からは離れる<ref name=":0" /><ref>春日俊吉、1973年、pp.185.</ref>。




2023年2月16日 (木) 13:50時点における版


  1922︿1135 - 1949︿2416


[1][2]19348[2]193813[3]1941[ 1]194311[1][5]

19466[ 2]1948231728[ 3][8]1219宿121116[9]

[10]12262241224宿41230232[11]16[1]5[12]26

1162[ 4][ 5]225242[ 6]472527282[13]

19497[]

[1][][1][14]

[15]

著書および関連書籍

  • 『風雪のビバーク』(朋文堂、1960年) 
  • 『新編・風雪のビヴァーク』山と溪谷社、2000年(『風雪のビバーク』の改題改訂版)ISBN 4-635-04702-4
  • 春日俊吉「哀しいノート(北鎌尾根)」『山の遭難譜』二見書房、1973年、pp.177-188.
  • 杉本光作「松濤明君と北鎌尾根遭難」『私の山 谷川岳』中央公論社(中公文庫)、1983年、pp.301-324.(原著は1981年刊)
  • 山際淳司『山男たちの死に方:雪煙の彼方に何があるか 遭難ドキュメント』KKベストセラーズ、1984年、ISBN 9784122023635
  • 平塚晶人『二人のアキラ、美枝子の山』文藝春秋、2004年、ISBN 9784163660301

脚注

注釈



(一)^ 2[4]

(二)^ [6]

(三)^ 81[7]

(四)^ 216

(五)^ 

(六)^ 1262513182924283782043

出典



(一)^ abcdeasahi.com - . www.asahi.com.  . 2022410

(二)^ ab1973pp.183.

(三)^ 1973pp.184.

(四)^ 1983pp.318-319.

(五)^ 1973pp.185.

(六)^ 1983pp.319.

(七)^ 1983pp.323-324.

(八)^ 1973pp.185-186.

(九)^ 1973pp.177-178.

(十)^ 

(11)^ 1973pp.179-181.

(12)^ 1973pp.181-182186-188.

(13)^ 1983pp.302-315.

(14)^ 西YAMAMAP鹿p99 2002 

(15)^ 1983pp.318.

外部リンク