コンテンツにスキップ

「池田菊苗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(12人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox Scientist

[[File:Kikunae Ikeda.jpg|thumb|池田菊苗]]

|name = 池田 菊苗

'''池田 菊苗'''(いけだ きくなえ、[[1864年]][[10月8日]]([[元治]]元年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]) - [[1936年]][[5月3日]])は、[[戦前]][[日本]]の[[化学者]]。[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京帝国大学理学部]]化学科教授。「'''[[日本の十大発明家|日本の十大発明]]'''」の一つといわれる[[うま味]]成分、L-[[グルタミン酸ナトリウム]]の発見者として知られる<ref name="tokyodaigaku">[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/treasure/02.html 東京大学大学院 理学系研究科・理学部公式サイト「うま味の発見と池田菊苗教授」大越慎一化学専攻教授]</ref>。

|native_name = いけだ きくなえ

|image = Kikunae Ikeda.jpg

|image_width = 200px

|alt =

|caption =

|birth_name =

|birth_date = {{生年月日と年齢|1864|10|8|no}}

|birth_place = {{JPN}} [[京都府|京都]]

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1864|10|8|1936|5|3}}

|death_place = {{JPN}} [[東京都|東京]]

|death_cause =

|residence = {{JPN}}

|citizenship =

|nationality = {{JPN}}

|field = [[化学]]

|workplaces = [[東京大学大学院理学系研究科・理学部|帝国大学理科大学]][[化学科]]<br />[[ライプツィヒ大学]][[ヴィルヘルム・オストヴァルト|オストワルド]]研究室

|alma_mater = [[東京大学大学院理学系研究科・理学部|帝国大学理科大学]][[化学科]]卒業<ref name="tokyodaigaku" />

|doctoral_advisor =

|academic_advisors =

|doctoral_students =

|notable_students =

|known_for = [[うま味]]成分、L-[[グルタミン酸ナトリウム]]の発見<ref name="tokyodaigaku" />

|influences =

|influenced =

|awards = [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]](1912年)<br/>[[日本の十大発明家]](1985年、没後顕彰)

|author_abbreviation_bot =

|author_abbreviation_zoo =

|signature =

|signature_alt =

|footnotes =

}}


''' ''' [[1864]][[108]][[]][[98 ()|98]] - [[1936]][[]]11[[53]][[]][[]][[]][[]]1902[[|]][[]]'''[[|]]'''[[]]L-[[]]<ref name="tokyodaigaku">[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/treasure/02.html  ]</ref>


== 概要 ==

== 概要 ==

10行目: 42行目:


== 来歴・人物 ==

== 来歴・人物 ==

*[[1864年]]、[[薩摩藩]]池田春苗の次男として[[京都]]で出生する<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。</ref>。[[京都府立洛北高等学校・附属中学校|京都府中学]]、[[第一高等学校 (旧制) |大学予備門]]を経て、[[1880年]]から大阪衛生試験所で化学を学ぶ。1881年、家出して東京へ。

*[[1864年]]、[[薩摩藩]]の[[京都藩邸]]の[[留守居役]]池田春苗の次男として[[山城国]][[京都市|京都]]で出生する<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。</ref>。[[京都府立洛北高等学校・附属中学校|京都府中学]]、[[第一高等学校 (旧制) |大学予備門]]を経て、[[1880年]]から大阪衛生試験所で化学を学ぶ。1881年、家出して東京へ。

*[[1889年]]、[[帝国大学]]理科大学化学科(現[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]化学科)卒業、大学院へ進学する。

*[[1889年]]、帝国大学理科大学化学科(現[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]][[化学科]])卒業、大学院へ進学する。

*[[1891年]]、[[師範学校|高等師範学校]]教授となる。

*[[1891年]]、[[師範学校|高等師範学校]]教授となる。

*[[1896年]]、東京帝国大学理科大学化学科の助教授となる。

*[[1896年]]、東京帝国大学理科大学化学科の助教授となる。

26行目: 58行目:

*[[1936年]]、死去。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]。

*[[1936年]]、死去。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]。

高弟に[[鰹節]]のうま味成分である[[イノシン酸]]を発見した[[小玉新太郎]]がいる。

高弟に[[鰹節]]のうま味成分である[[イノシン酸]]を発見した[[小玉新太郎]]がいる。


== 家族 ==

* 父・池田春苗 - [[薩摩藩]]士

* 妻・貞 - [[金沢藩]]家老・岡田棣三女。貞の姉の夫に[[櫻井錠二]]

* 長男・醇一(1893-1974) - 中国研究家、味の素嘱託、日中友好協会会員<ref>[https://lit.kosho.or.jp/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%86%87%E4%B8%80 池田醇一]近代文献人名辞典</ref>。妻の英は鉄道技術者・本間英一郎(1854-1927)の庶子<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-20025 本間英麿]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]}</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E9%96%93%20%E8%8B%B1%E4%B8%80%E9%83%8E-1654735 本間英一郎こトバンク]</ref>。

* 長女・ふき(1895-没年不詳) - 物理化学者・鮫島実三郎(1890-1973)の妻。実三郎は菊苗の弟子で、東京帝大理学部名誉教授。<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%20%E5%AE%9F%E4%B8%89%E9%83%8E-1646210 鮫島 実三郎(読み)サメジマ ジツサブロウ]コトバンク</ref>



== 栄典 ==

== 栄典 ==

39行目: 77行目:

== その他 ==

== その他 ==

*1907年(1908年<ref name=":0" />)に約38kg(約12kg<ref name=":0" />)の煮汁を取り出した際に、昆布を煮詰めるために用いられた英国製の大蒸発皿は、当時の貴重な資料として、その後も池田教授から鮫島教授、赤松教授、黒田教授、太田教授へと受け継がれ、現在も東京大学大学院理学系研究科研究室にある<ref name="tokyodaigaku"></ref>。

*1907年(1908年<ref name=":0" />)に約38kg(約12kg<ref name=":0" />)の煮汁を取り出した際に、昆布を煮詰めるために用いられた英国製の大蒸発皿は、当時の貴重な資料として、その後も池田教授から鮫島教授、赤松教授、黒田教授、太田教授へと受け継がれ、現在も東京大学大学院理学系研究科研究室にある<ref name="tokyodaigaku"></ref>。

*住居兼研究室は[[1925年]]([[大正]]14年)に建てられた鉄筋コンクリート造の建物で、戦後に[[学校法人三浦学園]]の所有となり[[品川学藝高等学校]]の1号館として使用されている<ref>[https://shinagawa.ed.jp/guidance/#rekishi 品川学藝高等学校 学校紹介 1号館の歴史] 2023年10月14日閲覧</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

58行目: 97行目:

* [https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/10hatsumeika.html 十大発明家](特許庁)

* [https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/10hatsumeika.html 十大発明家](特許庁)

*『[[「うま味」を発見した男]]—小説・池田菊苗』[http://president.jp/articles/-/24 上山明博 著者インタビュー](PRESIGENT Online)

*『[[「うま味」を発見した男]]—小説・池田菊苗』[http://president.jp/articles/-/24 上山明博 著者インタビュー](PRESIGENT Online)

* {{コトバンク}}



{{Scientist-stub}}

{{Scientist-stub}}

71行目: 111行目:

[[Category:味の素の人物]]

[[Category:味の素の人物]]

[[Category:理化学研究所の人物]]

[[Category:理化学研究所の人物]]

[[Category:正三位受位者]]

[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京高等師範の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:理学博士取得者]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:京都府立洛北高等学校・附属中学校出身の人物]]

[[Category:京都府立洛北高等学校・附属中学校出身の人物]]

[[Category:山城国の人物]]

[[Category:山城国の人物]]


2024年1月8日 (月) 03:06時点における最新版

いけだ きくなえ

池田 菊苗
生誕 (1864-10-08) 1864年10月8日
日本の旗 日本 京都
死没 (1936-05-03) 1936年5月3日(71歳没)
日本の旗 日本 東京
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 化学
研究機関 帝国大学理科大学化学科
ライプツィヒ大学オストワルド研究室
出身校 帝国大学理科大学化学科卒業[1]
主な業績 うま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見[1]
主な受賞歴 勲三等瑞宝章(1912年)
日本の十大発明家(1985年、没後顕彰)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  186410898 - 193611531902L-[1]

[]


調L-19071908[2]38 kg12kg[2][3]L-30 g

190841424調3725[1]

UMAMI[1]

[]


1864[4]18801881

1889

1891

1896

18991

1901510宿

1902

19074

1908調[2]

19095調

1913

1917

1919

1923退

1936


[]


 - 

 - 

1893-1974 - [5]18541927[6][7]

1895- - 1890-1973[8]

[]




1891241221 - [9]

190437210 - [10]

192312430 - [11]



1903361226 - [12]

19121218 - [13]

[]


19071908[2]38kg12kg[2][1]

1925141使[14]

[]



(一)^ abcdef 

(二)^ abcde Kagaku.. Tatsumi, Takashi, 1948-,  , 1948-. Tōkyō: Sūkenshuppan. (2013-01). ISBN 9784410811371. OCLC 843012071. https://www.worldcat.org/oclc/843012071 

(三)^  

(四)^  52009 83

(五)^ 

(六)^ 麿8 [3(1928)7]}

(七)^ 

(八)^   

(九)^ 254518911222

(十)^ 61811904212

(11)^ 3223192351

(12)^ 614819031228

(13)^ 12419121227

(14)^   1 20231014

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]