コンテンツにスキップ

「渋江保」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
三河地域、静岡地域における渋江保の民権活動を明らかにする。
m Category:出典の日付が正しくないページ 訂正
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
19行目: 19行目:

}}

}}

{{Portal|文学}}

{{Portal|文学}}


''' ''' [[1857]][[914]][[]]4[[726 ()|726]] - [[1930]][[47]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name="kb">{{kotobank|| +Plus}}</ref><ref name="yamamoto">{{Cite journal ||author= |title=  :  |url=https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_DB004300007846 |journal=. = The Bukkyo University Graduate School review. ,   |issn=1883-3985 |publisher= |year=2015 |month=mar |issue=43 |pages=91-108 |naid=110009890237}}</ref>[[]][[]]<ref>[http://www.shuppan.jp/bukai11/65-20051014.html  20051014]  2010513</ref>19568SF32

''' ''' [[1857]][[914]][[]]4[[726 ()|726]] - [[1930]][[47]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name="kb">{{kotobank|| +Plus}}</ref><ref name="yamamoto">{{Cite journal ||author= |title=  :  |url=https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_DB004300007846 |journal=. = The Bukkyo University Graduate School review. ,   |issn=1883-3985 |publisher= |date=2015-03 |issue=43 |pages=91-108 |naid=110009890237}}</ref>[[]][[]]<ref>[http://www.shuppan.jp/bukai11/65-20051014.html  20051014]  2010513</ref>19568SF32


== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[1857年]][[9月14日]]([[安政]]4年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]) 父の[[渋江抽斎]]とその4人目の妻の五百の子<ref name=":0">{{Cite book|author=森鴎外|title=『渋江抽斎』|date=|year=|accessdate=|publisher=岩波文庫|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>(三男とも<ref name="kb" />、七男ともいう<ref name="yamamoto" /><ref name="yokota">{{Cite book|和書|chapter=渋江保|author=横田順彌|authorlink=横田順彌|title=20世紀ニッポン異能・偉才100人|publisher=朝日新聞社|pages=152-153|date=199311月5日}}</ref>)として、[[江戸]]本所亀沢町<ref name=":0" />に生まれた<ref name="kb" /><ref name="yokota" />。本名は'''成善'''(しげよし)<ref name="kb" />。

[[1857年]][[9月14日]]([[安政]]4年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]) 父の[[渋江抽斎]]とその4人目の妻の五百の子<ref name=":0">{{Cite book|author=森鴎外|title=『渋江抽斎』|date=|year=|accessdate=|publisher=岩波文庫|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>(三男とも<ref name="kb" />、七男ともいう<ref name="yamamoto" /><ref name="yokota">{{Cite book|和書|chapter=渋江保|author=横田順彌|authorlink=横田順彌|title=20世紀ニッポン異能・偉才100人|publisher=朝日新聞社|pages=152-153|date=1993-11-05}}</ref>)として、[[江戸]]本所亀沢町<ref name=":0" />に生まれた<ref name="kb" /><ref name="yokota" />。本名は'''成善'''(しげよし)<ref name="kb" />。




[[1860]] - [[1861]]([[]] - [[]]) ([[]])<ref name=":1">{{Cite book|author= |title=|date=|year=1967|accessdate=|publisher=|page=35|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>

[[1860]] - [[1861]]([[]] - [[]]) ([[]])<ref name=":1">{{Cite book|author= |title=|date=|year=1967|accessdate=|publisher=|page=35|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
87行目: 87行目:


== 渋江保の民権思想 ==

== 渋江保の民権思想 ==


187912<ref>{{Cite book| |title= |date=2023 |publisher= |pages=178190 |author=  |edition=167}}</ref>

187912<ref>{{Cite book| |title= |year=2023 |publisher= |pages=178190 |author=  |edition=167}}</ref>

== 東京横浜毎日新聞における普通選挙論争 ==

渋江は東京横浜毎日新聞紙上において6回にわたり普通選挙論争を行い、東京日日新聞掲載の『毎日新聞は盲目蛇』という記事をわざわざ東京横浜毎日新聞に再掲している。また、1883年(明治16年)3月10日の東京横浜毎日新聞では、制限論者であると明白に述べている。しかし、このことについて、後に『抽斎歿後』で渋江は以下のように語っている。「毎日の「普通選挙論」に対して法科大学教授外山正一ハ「毎日記者ハ盲目蛇」と題する論駁を日々紙上に掲げ島田を攻撃し且つベンサムは制限選挙論者なるを知らずして普通選挙論者とするハ盲目蛇なりと嘲弄した 私ハ「外山先生ハ盲目蛇」題する一文を草しベンサムの憲法論中から普通選挙を可とする句々を摘挙して反駁した」<ref>{{Cite book|和書 |title=『翻刻資料『抽斎歿後』(校訂)―『抽斎歿後 単』渋江保(抽斎歿後の渋江家と保 附五百)―』 |date=1998-02 |publisher=名城大学商学会 |page=35 |author=板垣公一 |edition=名城商学別冊四十 七}}</ref>渋江が東京横浜毎日新聞紙上において述べた当時の見解は、納税の有無から選挙権を論じたのではなく、一定の教育水準に達していない人のことを踏まえのことであった。渋江が『抽斎歿後』執筆時に普通選挙論者の側に立った見解を述べたことは、男子普通選挙制ではあったが、渋江が新聞紙上で論争を繰り広げていた1883年(明治16年)当時に比べて、渋江のベンサム理解が晩年ベンサムが『憲法典』を執筆していた頃の段階に到達していたことへの証左となるものである。



== 三河、静岡における民権活動 ==

== 三河、静岡における民権活動 ==

93行目: 96行目:


== 渋江保代表著作『万国戦史』 ==

== 渋江保代表著作『万国戦史』 ==


189427928241061118241414115使<ref>{{Cite book| |title= |date= |publisher= |pages=4367 |edition=20 |author= }}</ref><ref>{{Cite book| |title= |date=2022 |publisher= |pages=3762 |edition= 22 |author= }}</ref>

189427928241061118241414115使<ref>{{Cite book| |title= |year=2020 |publisher= |pages=4367 |edition=20 |author= }}</ref><ref>{{Cite book| |title= |year=2020 |publisher= |pages=37-62 |edition=|issue=22 |author= }}</ref>


== 大学館時代の著作 ==

== 大学館時代の著作 ==

大学館時代の著作を概観するとこれまでとは全く傾向の異なるジャンルの著作を執筆している。大学館時代初期には比較的著者が明らかになっている冒険ものやSFものを執筆している。大学館時代中期からゴシックものが多く見られるようになり、大学館時代後期になると催眠術関係の著作が大半を占める。大学館時代後期から晩年にかけては易学関係の書が多くなる。横田順彌は、「作風は、押川春浪よりも調子が砕けて柔らかい。ストーリーの先を考えず、思いつきで筆を進めるタイプのように見受けられるが、押川が日本SFの祖といわれながら、ほとんど宇宙を描くことができなかったのに対し、稚拙ではあるものの、渋江は自己の研究意識に基づき『月世界探検』『空中電気旅行』などの宇宙SFを執筆した点で、日本SF史上、もう少し高い評価を受けるべきであろう。その後、小説から離れ、反魂術や霊気、動物磁気といったオカルト・サイエンスに属する問題を好んで取り上げた。易学の方面の著作もあり、易学界でも先駆的研究家として高く評価されている。」<ref>{{Cite book|和書 |title=大特集 二十世紀日本の異能・偉才100人「渋江抽斎の息子は宇宙SF、易学の先駆」 |year= |publisher=朝日新聞社 |page=62 |volume=4 |issue=7 |series=月刊Asahi |author=横田順彌 |date=1992}}</ref>と大学館時代の渋江について述べている。こうした横田の論評は的を射た評価と言える。

大学館時代の著作を概観するとこれまでとは全く傾向の異なるジャンルの著作を執筆している。大学館時代初期には比較的著者が明らかになっている冒険ものやSFものを執筆している。大学館時代中期からゴシックものが多く見られるようになり、大学館時代後期になると催眠術関係の著作が大半を占める。大学館時代後期から晩年にかけては易学関係の書が多くなる。横田順彌は、「作風は、押川春浪よりも調子が砕けて柔らかい。ストーリーの先を考えず、思いつきで筆を進めるタイプのように見受けられるが、押川が日本SFの祖といわれながら、ほとんど宇宙を描くことができなかったのに対し、稚拙ではあるものの、渋江は自己の研究意識に基づき『月世界探検』『空中電気旅行』などの宇宙SFを執筆した点で、日本SF史上、もう少し高い評価を受けるべきであろう。その後、小説から離れ、反魂術や霊気、動物磁気といったオカルト・サイエンスに属する問題を好んで取り上げた。易学の方面の著作もあり、易学界でも先駆的研究家として高く評価されている。」<ref>{{Cite book|和書 |title=大特集 二十世紀日本の異能・偉才100人「渋江抽斎の息子は宇宙SF、易学の先駆」 |year= |publisher=朝日新聞社 |page=62 |volume=4 |issue=7 |series=月刊Asahi |author=横田順彌 |date=1992}}</ref>と大学館時代の渋江について述べている。こうした横田の論評は的を射た評価と言える。



== 渋江保の英語教育法 ==

== 渋江保の英語教育法 ==

218行目: 221行目:

*[[森鷗外]]『渋江抽斎』[[岩波文庫]]

*[[森鷗外]]『渋江抽斎』[[岩波文庫]]

* 飯田, 宏 『静岡県英学史』 講談社、1967年。

* 飯田, 宏 『静岡県英学史』 講談社、1967年。

* 小泉浩一郎『森鴎外『鴎外歴史文学集第五巻渋江抽斎』註釈 小泉浩一郎』その百四の注釈6(岩波書店)2000年1月14日 321頁 



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2024年6月8日 (土) 06:20時点における最新版

渋江保
誕生 1857年9月14日
江戸本所亀沢町
死没 1930年4月7日
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 怪奇小説
冒険小説
代表作 『月世界探検』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  18579144726 - 193047[1][2][3]19568SF32

[]


18579144726 4[4][1][2][5][4][1][5][1]

1860 - 1861( - ) ()[6]

1868() [2][7]

1871(4)510 [6]

1871(4)6 3[6]

1872(5) [7]1

1873(6)67 ()

1875(8)1 [8]

1875(8)2 [9]()[8]

1875(8)7 ()[8]

1876(9)8 [8]

1877(10)7 [8]

1878(11)2 [8]

1879(12)10 退[8][7]

1880(13)12 [8]

1881(14)8 [8]

1882(15)12 [8]

1883(16)1 [10][7]

1885(18) [7][10]

1886(19) 西 [6]

1886(19)1015  ( )[10]

1887(20)18 ()9

1887(20)127 

1887(20)71 [10]

1887(20)915 [10]

1890(23)33 221905[5]18901901[2][1][5] 退使[1][5] 1917[5][7]

[7]

1903(36)9 西[11]

1905(38)12 [11]

1908(41) [11]

1930(5)47 

[]


187912[12]

[]


6188316310歿 [13]歿188316

[]


  188114188316退

[]


189427928241061118241414115使[14][15]

[]


調[16]

[]


10西

[]


 ( )

 ()

 ()

 

 

 ()

 ()

 ()

[]

[]


 18941027

 18941231

 1895228

 1895326 

 1895515

 1895716

 1895818

 1895920

 18951119

 18951219 

 1896123

 1896217 

 1896320 

 1896518

  1896626

 1896719 

 1896817

 1896924

[



, 2007


[]


(100) 189110

(100) 189111

(100) 18923

(4) 18985

(4) 18989

(4) 1898

 1898

(4) 19008

西[]


  1875

  18761

()  18817

  18911

  18915

(100) 1891

(100) 18923

(100) 18931

 (100) 18939

(100) 18942

(100) 18943

(100) 18943

  1894

  1913

  1914

[]


 19057

 ︿ 2190511

 ︿ 3190511

 ︿ 419061 - 8198610

 ︿ 519061

 ︿ 519062

 ︿ 61906

 19063

 ??︿ 919064

 ︿ 1019065

 ︿ 1119065

 ︿ 1219069

 19075

 19077

 19077

 19078

 19078

 19079

 19079

 190710

 190711

 190711

 190712

 19081

 19081

 19083

 19084

 19086

 19086

 19087

[]


 19085

 19086

 姿19088

 19089

 190810

 190811

[]


(稿18)(72)(124)[17]

[]


 2023

 - 

2



-  
  • 森鷗外『渋江抽斎』岩波文庫
  • 飯田, 宏 『静岡県英学史』 講談社、1967年。
  • 小泉浩一郎『森鴎外『鴎外歴史文学集第五巻渋江抽斎』註釈 小泉浩一郎』その百四の注釈6(岩波書店)2000年1月14日 321頁 

脚注[編集]



(一)^ abcdef +Plus - 

(二)^ abcd  : . = The Bukkyo University Graduate School review. ,  432015391-108ISSN 1883-3985NAID 110009890237 

(三)^  20051014  2010513

(四)^ ab. .  

(五)^ abcdef201001993115152-153 

(六)^ abcd  (1967). . . p. 35 

(七)^ abcdefgPDF60200433063-1192016525 

(八)^ abcdefghij  (1967). . . p. 36 

(九)^ .  2 (PDF).   ( /) (25): p. 2. https://www.hcf.or.jp/pdf/facilities/bungei/izanai25.pdf 2016525 

(十)^ abcde  (1967). . . p. 37 

(11)^ abc (1967). . . p. 38 

(12)^  1672023178190 

(13)^ 歿歿 歿  1998235 

(14)^  2020204367 

(15)^  22202037-62 

(16)^  100 47︿199262 

(17)^ 19941118