コンテンツにスキップ

「渋江保」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
東京横浜毎日新聞における普通選挙論争についてまとめた。
m Category:出典の日付が正しくないページ 訂正
 
19行目: 19行目:

}}

}}

{{Portal|文学}}

{{Portal|文学}}

'''渋江 保'''(しぶえ たもつ、[[1857年]][[9月14日]]([[安政]]4年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]) - [[1930年]][[4月7日]])は、渋江抽斎の実子で、本名は成善(しげよし)、幼名は三吉(さんきち)、通称は道陸(どうりく)である。[[森鷗外]]が小説『[[渋江抽斎 (小説)|渋江抽斎]]』を執筆した際の情報提供者であるというのが一般的な評価であるが、[[日本]]の[[翻訳家]]、[[著作家]]<ref name="kb">{{kotobank|渋江保|デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref><ref name="yamamoto">{{Cite journal |和書|author=山本勉 |title=明治時代の著述者 渋江保の著述活動 : 出版物「万国戦史」を中心に |url=https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_DB004300007846 |journal=佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇= The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 |issn=1883-3985 |publisher=佛教大学大学院 |year=2015 |month=mar |issue=43 |pages=91-108 |naid=110009890237}}</ref>、教師、ジャーナリスト、自由民権家として明治期に活躍した人物である。渋江は親交の深かった多くの民権家が民権運動後期に至り、アジアへの国権拡張を主張する中で、誰もが唱えなかった植民地問題について深い理解があった。多くの自由民権思想家が自国民の自由民権だけを意識してきたのに対して、渋江は代表作『万国戦史』の編纂をとおして戦史思想を展開し植民地政策に反対を唱えた。これが渋江の最も先駆的とも言える最大の評価である。渋江は『万国戦史』において弱者に寄り添う形で戦史編纂をしたが、参考文献を訳読し戦史を編纂するための語学力は、共立学舎や慶応義塾での訳読中心の変則教育にあった。また、『万国戦史』は漢訳版として中国語に翻訳され、清末の留学生や革命家に大きな影響を与えた。羽化仙史名義の[[通俗小説]]が注目され一部では[[カルト]]作家的な扱いを受けている<ref>[http://www.shuppan.jp/bukai11/65-20051014.html 渋江保の著作活動――博文館・大学館・三才社をめぐって 藤元直樹(2005年10月14日)] 日本出版学会 2010年 5月 13日</ref>。しかし、渋江が生涯において執筆した著作は一部雑誌も含めて195冊に及ぶ。このうち、民権関連思想・教育・戦史・文学・易学関係書等が全著作の68%あまりを占めているが、カルト的作家と見なされた著作は、ゴシック・冒険・催眠術・SF等32%ほどである。

'''渋江 保'''(しぶえ たもつ、[[1857年]][[9月14日]]([[安政]]4年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]) - [[1930年]][[4月7日]])は、渋江抽斎の実子で、本名は成善(しげよし)、幼名は三吉(さんきち)、通称は道陸(どうりく)である。[[森鷗外]]が小説『[[渋江抽斎 (小説)|渋江抽斎]]』を執筆した際の情報提供者であるというのが一般的な評価であるが、[[日本]]の[[翻訳家]]、[[著作家]]<ref name="kb">{{kotobank|渋江保|デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref><ref name="yamamoto">{{Cite journal |和書|author=山本勉 |title=明治時代の著述者 渋江保の著述活動 : 出版物「万国戦史」を中心に |url=https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_DB004300007846 |journal=佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇= The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 |issn=1883-3985 |publisher=佛教大学大学院 |date=2015-03 |issue=43 |pages=91-108 |naid=110009890237}}</ref>、教師、ジャーナリスト、自由民権家として明治期に活躍した人物である。渋江は親交の深かった多くの民権家が民権運動後期に至り、アジアへの国権拡張を主張する中で、誰もが唱えなかった植民地問題について深い理解があった。多くの自由民権思想家が自国民の自由民権だけを意識してきたのに対して、渋江は代表作『万国戦史』の編纂をとおして戦史思想を展開し植民地政策に反対を唱えた。これが渋江の最も先駆的とも言える最大の評価である。渋江は『万国戦史』において弱者に寄り添う形で戦史編纂をしたが、参考文献を訳読し戦史を編纂するための語学力は、共立学舎や慶応義塾での訳読中心の変則教育にあった。また、『万国戦史』は漢訳版として中国語に翻訳され、清末の留学生や革命家に大きな影響を与えた。羽化仙史名義の[[通俗小説]]が注目され一部では[[カルト]]作家的な扱いを受けている<ref>[http://www.shuppan.jp/bukai11/65-20051014.html 渋江保の著作活動――博文館・大学館・三才社をめぐって 藤元直樹(2005年10月14日)] 日本出版学会 2010年 5月 13日</ref>。しかし、渋江が生涯において執筆した著作は一部雑誌も含めて195冊に及ぶ。このうち、民権関連思想・教育・戦史・文学・易学関係書等が全著作の68%あまりを占めているが、カルト的作家と見なされた著作は、ゴシック・冒険・催眠術・SF等32%ほどである。



== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[1857]][[914]][[]]4[[726 ()|726]] [[]]4<ref name=":0">{{Cite book|author=|title=|date=|year=|accessdate=|publisher=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref name="kb" /><ref name="yamamoto" /><ref name="yokota">{{Cite book||chapter=|author=|authorlink=|title=20100|publisher=|pages=152-153|date=1993115}}</ref>[[]]<ref name=":0" /><ref name="kb" /><ref name="yokota" />''''''<ref name="kb" />

[[1857]][[914]][[]]4[[726 ()|726]] [[]]4<ref name=":0">{{Cite book|author=|title=|date=|year=|accessdate=|publisher=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref name="kb" /><ref name="yamamoto" /><ref name="yokota">{{Cite book||chapter=|author=|authorlink=|title=20100|publisher=|pages=152-153|date=1993-11-05}}</ref>[[]]<ref name=":0" /><ref name="kb" /><ref name="yokota" />''''''<ref name="kb" />



[[1860]] - [[1861]]([[]] - [[]]) ([[]])<ref name=":1">{{Cite book|author= |title=|date=|year=1967|accessdate=|publisher=|page=35|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>

[[1860]] - [[1861]]([[]] - [[]]) ([[]])<ref name=":1">{{Cite book|author= |title=|date=|year=1967|accessdate=|publisher=|page=35|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>
87行目: 87行目:


== 渋江保の民権思想 ==

== 渋江保の民権思想 ==


187912<ref>{{Cite book| |title= |date=2023 |publisher= |pages=178190 |author=  |edition=167}}</ref>

187912<ref>{{Cite book| |title= |year=2023 |publisher= |pages=178190 |author=  |edition=167}}</ref>


== 東京横浜毎日新聞における普通選挙論争 ==

== 東京横浜毎日新聞における普通選挙論争 ==

渋江は東京横浜毎日新聞紙上において6回にわたり普通選挙論争を行い、東京日日新聞掲載の『毎日新聞は盲目蛇』という記事をわざわざ東京横浜毎日新聞に再掲している。また、1883年(明治16年)3月10日の東京横浜毎日新聞では、制限論者であると明白に述べている。しかし、このことについて、後に『抽斎歿後』で渋江は以下のように語っている。「毎日の「普通選挙論」に対して法科大学教授外山正一ハ「毎日記者ハ盲目蛇」と題する論駁を日々紙上に掲げ島田を攻撃し且つベンサムは制限選挙論者なるを知らずして普通選挙論者とするハ盲目蛇なりと嘲弄した 私ハ「外山先生ハ盲目蛇」題する一文を草しベンサムの憲法論中から普通選挙を可とする句々を摘挙して反駁した」<ref>{{Cite book|和書 |title=『翻刻資料『抽斎歿後』(校訂)―『抽斎歿後 単』渋江保(抽斎歿後の渋江家と保 附五百)―』 |date= |year=1998年2月 |publisher=名城大学商学会 |page=35 |author=板垣公一 |edition=名城商学別冊四十 七}}</ref>渋江が東京横浜毎日新聞紙上において述べた当時の見解は、納税の有無から選挙権を論じたのではなく、一定の教育水準に達していない人のことを踏まえのことであった。渋江が『抽斎歿後』執筆時に普通選挙論者の側に立った見解を述べたことは、男子普通選挙制ではあったが、渋江が新聞紙上で論争を繰り広げていた1883年(明治16年)当時に比べて、渋江のベンサム理解が晩年ベンサムが『憲法典』を執筆していた頃の段階に到達していたことへの証左となるものである。

渋江は東京横浜毎日新聞紙上において6回にわたり普通選挙論争を行い、東京日日新聞掲載の『毎日新聞は盲目蛇』という記事をわざわざ東京横浜毎日新聞に再掲している。また、1883年(明治16年)3月10日の東京横浜毎日新聞では、制限論者であると明白に述べている。しかし、このことについて、後に『抽斎歿後』で渋江は以下のように語っている。「毎日の「普通選挙論」に対して法科大学教授外山正一ハ「毎日記者ハ盲目蛇」と題する論駁を日々紙上に掲げ島田を攻撃し且つベンサムは制限選挙論者なるを知らずして普通選挙論者とするハ盲目蛇なりと嘲弄した 私ハ「外山先生ハ盲目蛇」題する一文を草しベンサムの憲法論中から普通選挙を可とする句々を摘挙して反駁した」<ref>{{Cite book|和書 |title=『翻刻資料『抽斎歿後』(校訂)―『抽斎歿後 単』渋江保(抽斎歿後の渋江家と保 附五百)―』 |date=1998-02 |publisher=名城大学商学会 |page=35 |author=板垣公一 |edition=名城商学別冊四十 七}}</ref>渋江が東京横浜毎日新聞紙上において述べた当時の見解は、納税の有無から選挙権を論じたのではなく、一定の教育水準に達していない人のことを踏まえのことであった。渋江が『抽斎歿後』執筆時に普通選挙論者の側に立った見解を述べたことは、男子普通選挙制ではあったが、渋江が新聞紙上で論争を繰り広げていた1883年(明治16年)当時に比べて、渋江のベンサム理解が晩年ベンサムが『憲法典』を執筆していた頃の段階に到達していたことへの証左となるものである。



== 三河、静岡における民権活動 ==

== 三河、静岡における民権活動 ==

96行目: 96行目:


== 渋江保代表著作『万国戦史』 ==

== 渋江保代表著作『万国戦史』 ==


189427928241061118241414115使<ref>{{Cite book| |title= |date= |publisher= |pages=4367 |edition=20 |author= }}</ref><ref>{{Cite book| |title= |date=2022 |publisher= |pages=3762 |edition= 22 |author= }}</ref>

189427928241061118241414115使<ref>{{Cite book| |title= |year=2020 |publisher= |pages=4367 |edition=20 |author= }}</ref><ref>{{Cite book| |title= |year=2020 |publisher= |pages=37-62 |edition=|issue=22 |author= }}</ref>


== 大学館時代の著作 ==

== 大学館時代の著作 ==


調<ref>{{Cite book| |title= 100 |year= |publisher= |page=62 |volume=4 |issue=7 |series= |author= |date=1992}}</ref>

調<ref>{{Cite book| |title= 100 |year= |publisher= |page=62 |volume=4 |issue=7 |series= |author= |date=1992}}</ref>


== 渋江保の英語教育法 ==

== 渋江保の英語教育法 ==


2024年6月8日 (土) 06:20時点における最新版

渋江保
誕生 1857年9月14日
江戸本所亀沢町
死没 1930年4月7日
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 怪奇小説
冒険小説
代表作 『月世界探検』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  18579144726 - 193047[1][2][3]19568SF32

[]


18579144726 4[4][1][2][5][4][1][5][1]

1860 - 1861( - ) ()[6]

1868() [2][7]

1871(4)510 [6]

1871(4)6 3[6]

1872(5) [7]1

1873(6)67 ()

1875(8)1 [8]

1875(8)2 [9]()[8]

1875(8)7 ()[8]

1876(9)8 [8]

1877(10)7 [8]

1878(11)2 [8]

1879(12)10 退[8][7]

1880(13)12 [8]

1881(14)8 [8]

1882(15)12 [8]

1883(16)1 [10][7]

1885(18) [7][10]

1886(19) 西 [6]

1886(19)1015  ( )[10]

1887(20)18 ()9

1887(20)127 

1887(20)71 [10]

1887(20)915 [10]

1890(23)33 221905[5]18901901[2][1][5] 退使[1][5] 1917[5][7]

[7]

1903(36)9 西[11]

1905(38)12 [11]

1908(41) [11]

1930(5)47 

[]


187912[12]

[]


6188316310歿 [13]歿188316

[]


  188114188316退

[]


189427928241061118241414115使[14][15]

[]


調[16]

[]


10西

[]


 ( )

 ()

 ()

 

 

 ()

 ()

 ()

[]

[]


 18941027

 18941231

 1895228

 1895326 

 1895515

 1895716

 1895818

 1895920

 18951119

 18951219 

 1896123

 1896217 

 1896320 

 1896518

  1896626

 1896719 

 1896817

 1896924

[



, 2007


[]


(100) 189110

(100) 189111

(100) 18923

(4) 18985

(4) 18989

(4) 1898

 1898

(4) 19008

西[]


  1875

  18761

()  18817

  18911

  18915

(100) 1891

(100) 18923

(100) 18931

 (100) 18939

(100) 18942

(100) 18943

(100) 18943

  1894

  1913

  1914

[]


 19057

 ︿ 2190511

 ︿ 3190511

 ︿ 419061 - 8198610

 ︿ 519061

 ︿ 519062

 ︿ 61906

 19063

 ??︿ 919064

 ︿ 1019065

 ︿ 1119065

 ︿ 1219069

 19075

 19077

 19077

 19078

 19078

 19079

 19079

 190710

 190711

 190711

 190712

 19081

 19081

 19083

 19084

 19086

 19086

 19087

[]


 19085

 19086

 姿19088

 19089

 190810

 190811

[]


(稿18)(72)(124)[17]

[]


 2023

 - 

2



-  
  • 森鷗外『渋江抽斎』岩波文庫
  • 飯田, 宏 『静岡県英学史』 講談社、1967年。
  • 小泉浩一郎『森鴎外『鴎外歴史文学集第五巻渋江抽斎』註釈 小泉浩一郎』その百四の注釈6(岩波書店)2000年1月14日 321頁 

脚注[編集]



(一)^ abcdef +Plus - 

(二)^ abcd  : . = The Bukkyo University Graduate School review. ,  432015391-108ISSN 1883-3985NAID 110009890237 

(三)^  20051014  2010513

(四)^ ab. .  

(五)^ abcdef201001993115152-153 

(六)^ abcd  (1967). . . p. 35 

(七)^ abcdefgPDF60200433063-1192016525 

(八)^ abcdefghij  (1967). . . p. 36 

(九)^ .  2 (PDF).   ( /) (25): p. 2. https://www.hcf.or.jp/pdf/facilities/bungei/izanai25.pdf 2016525 

(十)^ abcde  (1967). . . p. 37 

(11)^ abc (1967). . . p. 38 

(12)^  1672023178190 

(13)^ 歿歿 歿  1998235 

(14)^  2020204367 

(15)^  22202037-62 

(16)^  100 47︿199262 

(17)^ 19941118