コンテンツにスキップ

「皇帝ティートの慈悲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 変更: sv:Titus (opera)
編集の要約なし
1行目: 1行目:

{{クラシック音楽}}

{{クラシック音楽}}

『'''皇帝ティートの慈悲'''』(こうていティートのじひ、[[イタリア語]]:''{{lang|it|La clemenza di Tito}}'')[[ケッヘル番号|K.621]]は、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]が作曲した[[オペラ・セリア]]。日本語では『'''ティート帝の慈悲'''』とも訳される。[[1791年]][[9月6日]]に[[プラハ]]で初演された。実在した[[ローマ皇帝]][[ティトゥス]](ティートはイタリア語読み)を描く。台本は、[[メタスタージオ]]による原作を[[ザクセン国]]の宮廷詩人[[カテリーノ・マッツォーラ]]が改作したものによる。『[[魔笛]]』とともに、モーツァルトの[[]]の年に作られたオペラである。

『'''皇帝ティートの慈悲'''』(こうていティートのじひ、[[イタリア語]]:''{{lang|it|La clemenza di Tito}}'')[[ケッヘル番号|K.621]]は、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]が作曲した[[オペラ・セリア]]。日本語では『'''ティート帝の慈悲'''』とも訳される。[[1791年]][[9月6日]]に[[プラハ]]で初演された。実在した[[ローマ皇帝]][[ティトゥス]](ティートはイタリア語読み)を描く。台本は、[[ピエトロ・メタスタージオ|メタスタージオ]]による原作を[[ザクセン選帝侯領|ザクセン選帝侯国]]の宮廷詩人[[カテリーノ・マッツォーラ]]が改作したものによる。『[[魔笛]]』とともに、モーツァルトの死の年に作られたオペラである。



== 作曲の経緯 ==

== 作曲の経緯 ==


[[|]][[2 ()|2]][[|]][[]][[1791]][[96]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1734]][[]]32

このオペラは、[[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト2世]]がプラハで行う[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]としての[[戴冠式]]([[1791年]][[9月6日]])で上演する演目として、ボヘミアの政府から作曲が依頼された。[[プラハ]]の興行主[[ドメーニコ・グァルダゾーニ]]が依頼にあたった。メタスタージオによる台本は、[[1734年]]以来多くの作曲家によって作曲されてきたものである。この台本が指定されたのは、戴冠式の演目には「君主の慈悲」をテーマとしたオペラ・セリアがふさわしいとされたためであろう。オペラ台本としての適合性のため3幕だったオリジナルの台本をマッツォーラが2幕に短縮した。



[[19世紀]]の伝記作者ニーメチェクやニッセンによれば、モーツァルトはこの曲を18日間で書き上げたという。しかし現在では、モーツァルトは早い時期からマッツォーラと接触し、作曲を始めていたという説もある。1791年[[4月26日]]にプラハで開催されたコンサートの記録に「[[ロンド]]、[[バセットホルン]]助奏付、モーツァルト氏作曲」があり、これが『皇帝ティートの慈悲』第2幕でヴィッテリアが歌うロンド(第23番)の元になっていると見られるためである。

[[19世紀]]の伝記作者ニーメチェクやニッセンによれば、モーツァルトはこの曲を18日間で書き上げたという。しかし現在では、モーツァルトは早い時期からマッツォーラと接触し、作曲を始めていたという説もある。1791年[[4月26日]]にプラハで開催されたコンサートの記録に「[[ロンド形式|ロンド]]、[[バセットホルン]]助奏付、モーツァルト氏作曲」があり、これが『皇帝ティートの慈悲』第2幕でヴィッテリアが歌うロンド(第23番)の元になっていると見られるためである。



ランドンは次の説を立てている<ref>ランドンの前掲書、第八章を参照。</ref>。グァルダゾーニは当初作曲を[[アントニオ・サリエリ]]に依頼したが断られ、[[7月]]半ばに[[ウィーン]]を訪れた際に台本の短縮をマッツォーラに依頼し、作曲をモーツァルトに依頼した。しかし、歌手の配役が決まっていなかったため、作曲はなかなか進まなかった。8月半ばにグァルダゾーニは歌手の詳細をモーツァルトに伝え、モーツァルトは『魔笛』の作曲を中断し、ほぼ伝記のとおりに曲の大部分を約18日間で書き上げた。レチタティーヴォ・セッコは弟子の[[フランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤー|ジュースマイヤー]]が担当した。ケッヒェル番号は「魔笛」より後で作曲が遅く開始されたのにもかかわらず、「魔笛」より前に作曲が完成した。

ランドンは次の説を立てている<ref>ランドンの前掲書、第八章を参照。</ref>。グァルダゾーニは当初作曲を[[アントニオ・サリエリ]]に依頼したが断られ、[[7月]]半ばに[[ウィーン]]を訪れた際に台本の短縮をマッツォーラに依頼し、作曲をモーツァルトに依頼した。しかし、歌手の配役が決まっていなかったため、作曲はなかなか進まなかった。8月半ばにグァルダゾーニは歌手の詳細をモーツァルトに伝え、モーツァルトは『魔笛』の作曲を中断し、ほぼ伝記のとおりに曲の大部分を約18日間で書き上げた。レチタティーヴォ・セッコは弟子の[[フランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤー|ジュースマイヤー]]が担当した。ケッヒェル番号は「魔笛」より後で作曲が遅く開始されたのにもかかわらず、「魔笛」より前に作曲が完成した。

11行目: 11行目:

== 初演と再演 ==

== 初演と再演 ==

[[Image:Stavovske divadlo.jpg|thumb|right|プラハ国立劇場]]

[[Image:Stavovske divadlo.jpg|thumb|right|プラハ国立劇場]]

1791年[[8月28日]]、モーツァルトはプラハに[[]]の[[コンスタンツェ・モーツァルト|コンスタンツェ]]、弟子の[[ジュースマイヤー]]とともに到着した。翌29日にはレオポルト2世が到着、[[9月]]半ばまで祝祭が繰り広げられた。レオポルト2世はモーツァルトとサリエリを冷遇していたが、祝祭では『[[ドン・ジョヴァンニ]]』も上演され、サリエリはモーツァルトのミサ曲K.258、K.317『戴冠式』、K.337を指揮した。

1791年[[8月28日]]、モーツァルトはプラハに妻の[[コンスタンツェ・モーツァルト|コンスタンツェ]]、弟子の[[フランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤー|ジュースマイヤー]]とともに到着した。翌29日にはレオポルト2世が到着、[[9月]]半ばまで祝祭が繰り広げられた。レオポルト2世はモーツァルトとサリエリを冷遇していたが、祝祭では『[[ドン・ジョヴァンニ]]』も上演され、サリエリはモーツァルトのミサ曲K.258、K.317『戴冠式』、K.337を指揮した。



[[9月6日]]レオポルト2世が戴冠し、その晩に国立劇場で皇帝と皇后[[マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン|マリア・ルドヴィカ]]の臨席のもと、『皇帝ティートの慈悲』が初演された。皇后がこのオペラを[[イタリア語]]で「[[ドイツ人]]の汚らしいもの」({{lang|it|una porcheria tedesca}})と評したという話は有名で、ありえそうなことだが、証拠はない(皇后はスペイン人として夫やモーツァルトを含む嫁ぎ先の神聖ローマ帝国をドイツ人の国として意識していたと思われる)、初演が不評だったのは確かであるが、プラハでは9月末まで再演され喝采を博した。

[[9月6日]]レオポルト2世が戴冠し、その晩に国立劇場で皇帝と皇后[[マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン|マリア・ルドヴィカ]]の臨席のもと、『皇帝ティートの慈悲』が初演された。皇后がこのオペラを[[イタリア語]]で「[[ドイツ人]]の汚らしいもの」({{lang|it|una porcheria tedesca}})と評したという話は有名で、ありえそうなことだが、証拠はない皇后はスペイン人として夫やモーツァルトを含む嫁ぎ先の神聖ローマ帝国をドイツ人の国として意識していたと思われる)。初演が不評だったのは確かであるが、プラハでは9月末まで再演され喝采を博した。



モーツァルトの死後、コンスタンツェはこのオペラを[[ウィーン]]で初演することを企画し、[[1794年]][[12月29日]]に[[ケルントナートーア劇場]]で上演した。ウィーンでの上演は成功を収め、コンスタンツェは[[1795年]]から[[1796年]]までドイツ各地でこのオペラを上演した。

モーツァルトの死後、コンスタンツェはこのオペラを[[ウィーン]]で初演することを企画し、[[1794年]][[12月29日]]に[[ケルントナートーア劇場]]で上演した。ウィーンでの上演は成功を収め、コンスタンツェは[[1795年]]から[[1796年]]までドイツ各地でこのオペラを上演した。

22行目: 22行目:

マッツォーラがメタスタージオの原作を大幅にカットしたために人物描写が平板となり、音楽もモーツァルトの他のオペラと比べると密度が低いと評される<ref>前掲の『モーツァルト事典』による評価。</ref>。皇帝ティートは「作り物めいている」とされ、モーツァルトはわざと皇帝の慈悲を非現実的に描いたのではないかとする意見もある<ref>礒山、前掲書、82頁。</ref>。一方、[[アルフレート・アインシュタイン|アインシュタイン]]は、マッツォーラが原作をぶちこわしたために「百倍も効果のあるリブレットを得た」とし、評価の低さの理由をモーツァルトの時代にはすでに時代遅れになっていた「オペラ・セリア」という形式に帰している<ref>アインシュタイン、前掲書、557、559頁。</ref>。

マッツォーラがメタスタージオの原作を大幅にカットしたために人物描写が平板となり、音楽もモーツァルトの他のオペラと比べると密度が低いと評される<ref>前掲の『モーツァルト事典』による評価。</ref>。皇帝ティートは「作り物めいている」とされ、モーツァルトはわざと皇帝の慈悲を非現実的に描いたのではないかとする意見もある<ref>礒山、前掲書、82頁。</ref>。一方、[[アルフレート・アインシュタイン|アインシュタイン]]は、マッツォーラが原作をぶちこわしたために「百倍も効果のあるリブレットを得た」とし、評価の低さの理由をモーツァルトの時代にはすでに時代遅れになっていた「オペラ・セリア」という形式に帰している<ref>アインシュタイン、前掲書、557、559頁。</ref>。



現在ではジャン=ピエール・ポネルの演出や[[ニコラウス・アーノンクール]]の指揮などによって再評価が進み、DVDもいくつか販売されている。

現在では[[ジャン=ピエール・ポネル]]の演出や[[ニコラウス・アーノンクール]]の指揮などによって再評価が進み、DVDもいくつか販売されている。



== 登場人物 ==

== 登場人物 ==

44行目: 44行目:


== あらすじ ==

== あらすじ ==

ティートの父[[ウェスパシアヌス]]は数々の[[ライバル]]を倒して[[皇帝]]となった人物で、[[息子]]の[[ティトゥス]](ティート)は[[ユダヤ戦争]]を指揮して[[エルサレム]]を鎮圧した。

ティートの父[[ウェスパシアヌス]]は数々の[[ライバル]]を倒して[[皇帝]]となった人物で、[[息子]]の[[ティトゥス]](ティート)は[[ユダヤ戦争]]を指揮して[[エルサレム]]を鎮圧した。[[古代ローマ]]の町[[ポンペイ]]が大噴火で埋まった時の皇帝であり、[[災害]]復旧に寝る間も惜しんで尽力したが、激務のために早死にしてしまった。ということで大変慈悲深い皇帝として知られている。ポンペイは[[1739年]]に発掘され一大センセーションを巻き起こした。古代ローマ帝国の[[多神教]]の真の姿が見られるのはこの遺跡だけで、[[塩野七生]]が述べているように、ここ以外の場所では[[キリスト教]]の[[国教]]化で全て破壊されてしまった。[[古代ギリシア]]から古代ローマまでの真の姿はこの遺跡から想像して見ることしかできない。モーツァルトは父に連れられてポンペイ遺跡を見ている、このことは父の手紙に詳しい

[[古代ローマ]]の町[[ポンペイ]]が大噴火で埋まった時の皇帝であり、[[災害]]復旧に寝る間も惜しんで尽力したが、激務のために早死にしてしまった。ということで大変慈悲深い皇帝として知られている。ポンペイは[[1739年]]に発掘され一大センセーションを巻き起こした。古代ローマ帝国の[[多神教]]の真の姿が見られるのはこの遺跡だけで、[[塩野七生]]が述べているように、ここ以外の場所では[[キリスト教]]の[[国教]]化で全て破壊されてしまった。[[古代ギリシア]]から古代ローマまでの真の姿はこの遺跡から想像して見ることしかできない。モーツァルトは父に連れられてポンペイ遺跡を見ている、このことは父の手紙に詳しい。



=== 第1幕 ===

=== 第1幕 ===


[[]][[]][[]][[]][[]]

ヴィッテリアは自分の父から皇位を奪ったティートを憎んでいるが、自分が皇妃となることを望み、ティートがユダヤの王女ベレニーチェを妃に迎えることに嫉妬する。ヴィッテリアは自分に思いを寄せるセストをそそのかして、ティートを暗殺させようとする。そこにアンニオが現れ、ティートがベレニーチェと別れたと告げる。アンニオはセストの妹セルヴィリアとの結婚を望んでいる。ところが、ティートがセルヴィリアを妃に迎えると語り、セストとアンニオは苦悩する。



セルヴィリアはアンニオを愛しているとティートに申し出る。ヴィッテリアは再びティートを暗殺するようセストをそそのかす。セストはヴィッテリアの言うとおりにすると決意する。セストが立ち去ると、アンニオとプブリオが現れ、ティートがヴィッテリアを妃に迎えると告げ、ヴィッテリアは驚愕する。セストはティートの暗殺を決行してしまい、混乱のうちに幕となる。

セルヴィリアはアンニオを愛しているとティートに申し出る。ヴィッテリアは再びティートを暗殺するようセストをそそのかす。セストはヴィッテリアの言うとおりにすると決意する。セストが立ち去ると、アンニオとプブリオが現れ、ティートがヴィッテリアを妃に迎えると告げ、ヴィッテリアは驚愕する。セストはティートの暗殺を決行してしまい、混乱のうちに幕となる。

108行目: 107行目:

{{DEFAULTSORT:こうていていとのしひ}}

{{DEFAULTSORT:こうていていとのしひ}}

[[Category:モーツァルトのオペラ]]

[[Category:モーツァルトのオペラ]]

[[Category:イタリア語のオペラ]]

[[Category:古代ローマを題材とした作品]]

[[Category:古代ローマを題材とした作品]]

[[Category:18世紀のオペラ]]

[[Category:18世紀のオペラ]]


2012年5月24日 (木) 11:33時点における版


La clemenza di TitoK.621179196


2179196173432

19181791426223

[1]7818


179182829292K.258K.317K.337

962una porcheria tedesca9

1794122917951796


1920[2]

[3][4][5]

DVD


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 





22212222

(en)


2106070


1739姿姿

1










1 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

10 

11 

12 

2








13 

14 

15 

16 

17 

18 

19 

20 

21 

22 

23 

24 

25 

26 


1991148-151

141994419-425

1961555-559

200078-84

H.C.2001

 DVD2003TDK2006



(一)^ 

(二)^ 556

(三)^ 

(四)^ 82

(五)^ 557559


La Clemenza di Tito, K.621 -