コンテンツにスキップ

「藤原松三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎略歴: リンク補充
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示)
15行目: 15行目:

|nationality = {{JPN}}

|nationality = {{JPN}}

|field = [[数学]]

|field = [[数学]]

|workplaces = [[東北帝国大学]]理科大学

|workplaces = [[東北帝国大学]]理科大学<br />立教理科専門学校(現・[[立教大学大学院理学研究科・理学部|立教大学理学部]])

|alma_mater = [[東京帝国大学]]理科大学数学科卒

|alma_mater = [[東京帝国大学]]理科大学数学科卒

|doctoral_advisor =

|doctoral_advisor =

34行目: 34行目:


== 生涯 ==

== 生涯 ==

1911年(明治44年)、[[東北大学#略史|東北帝国大学]]に[[数学科]]が設置されると、30歳で教授に就任。この時、主任教授に[[林鶴一]]、助手にはのちに数学史家となる[[小倉金之助]]がいた。

1911年(明治44年)、[[東北大学#略史|東北帝国大学]]に[[数学科]]が設置されると、30歳で教授に就任。この時、主任教授に[[林鶴一]]、助手にはのちに数学史家となる[[小倉金之助]]がいた。 



藤原には、[[解析学]]を中心に多くの論文があるが、日本語の著作として『代数学 : 第 1,2 巻』(内田老鶴圃,1928-1929 初版), 『微分積分学 : 第 1,2 巻』 (内田老鶴圃,1929-1930 初版)は、長く各大学で教科書・参考書として使われた。また『常微分方程式論』 (岩波書店,1930)は、日本で最初の[[常微分方程式]]の著作である。

藤原には、[[解析学]]を中心に多くの論文があるが、日本語の著作として『代数学 : 第 1,2 巻』(内田老鶴圃,1928-1929 初版), 『微分積分学 : 第 1,2 巻』 (内田老鶴圃,1929-1930 初版)は、長く各大学で教科書・参考書として使われた。また『常微分方程式論』 (岩波書店,1930)は、日本で最初の[[常微分方程式]]の著作である。

41行目: 41行目:



[[]]2000 

[[]]2000 

== 家族 ==

* 父・藤原伊左衛門 ‐ 三重県<ref name=jinji>[https://dl.ndl.go.jp/pid/3430444/1/558 藤原松三郎]『人事興信録 第13版下』1941年</ref>

* 妻・梅子 ‐ [[太田峰三郎]]の長女<ref name=jinji/>

* 長男・道太郎<ref name=jinji/>

* 長女・静子 ‐ [[岡義武]]の妻<ref name=jinji/>



== 略歴 ==

== 略歴 ==

59行目: 65行目:

* 1942年(昭和17年)3月 - 本官を免じる。

* 1942年(昭和17年)3月 - 本官を免じる。

* 1942年(昭和17年)5月 - 東北大学名誉教授の名称を得る。

* 1942年(昭和17年)5月 - 東北大学名誉教授の名称を得る。


* 194419 - [[|]]<ref>{{Cite journal| |author= ,   |title=,  : () |journal= |issn=2423-8872 |publisher= |year=1978 |volume=33 |issue=7 |pages=561-567 |url=https://doi.org/10.11316/butsuri1946.33.7.561 }}</ref>

* 1946年(昭和21年)10月12日 - [[肝癌|肝臓癌]]により没する。

* 1946年(昭和21年)10月12日 - [[肝癌|肝臓癌]]により没する。



131行目: 138行目:

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東北大学の教員]]

[[Category:東北大学の教員]]

[[Category:立教大学の教員]]

[[Category:日本の科学史家]]

[[Category:日本の科学史家]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]


2023年12月27日 (水) 05:54時点における最新版

藤原 松三郎ふじわら まつさぶろう
生誕 (1881-02-14) 1881年2月14日
三重県津市南の瀬古町
死没 (1946-10-12) 1946年10月12日(65歳没)
福島県福島市[1]
肝臓癌
国籍 日本の旗 日本
研究分野 数学
研究機関 東北帝国大学理科大学
立教理科専門学校(現・立教大学理学部
出身校 東京帝国大学理科大学数学科卒
主な指導学生 角谷静夫遠山啓森本治枝陳建功
主な業績 解析学和算史研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1881214 - 19461012901936[2]8000稿51955-1960

[]


19114430 

 :  1,2 (,1928-1929 ),  :  1,2  (,1929-1930 )使 (,1930)

使︿西

2000 

[]


  [3]

  [3]

[3]

  [3]

[]


188114214 - 

189932 - 

1902356 - 

1905387 - 

19074010 - 

1911442 - 4

1914311 - 

1921103 - 

1925146 - 

1936114 - 

19391410 - 

193914 - 

1940159 - 

1941161 - 

1942173 - 

1942175 - 

194419 - [4]

1946211012 - 

[]


194015911 - [5]

[]


112019219282ISBN 978-4-75360-161-5 
1141982319282ISBN 978-4-7536-0025-0 

1192838NDLJP:1133275 

11929910NDLJP:1133288 

212020319296ISBN 978-4-75360-162-2 
21319951019296ISBN 978-4-7536-0026-7 

21929618NDLJP:1133298 

23193466NDLJP:1133312 

1︿1930NDLJP:1174577 
5︿1949NDLJP:1160744 

︿ 401934NDLJP:1208693 
︿401947NDLJP:1063287  - 292-296

11︿ 401949NDLJP:1160576 

︿1961NDLJP:1379086  - 227-231

   1︿ 120161119342ISBN 978-4-7536-0163-9  -  (1993)
1︿ 11937NDLJP:1234344 

13︿ 11941NDLJP:1063324  - 9

14︿ 11949NDLJP:2421310 

14︿ 11949NDLJP:1162757 

15︿ 11949NDLJP:1162760 

1︿ 11993519342NDLJP:1234177 

1︿ 11993519342ISBN 978-4-7536-0047-2NDLJP:1898997 

   1-2 2︿1932-1935NDLJP:1258533 

   1-6 4︿1932-1935NDLJP:1240465 

   9︿1933-1935NDLJP:1240485 

   2︿ 12017519392ISBN 978-4-7536-0164-6  -  (1982b)
2︿ 11939NDLJP:1207284 

2︿ 11940NDLJP:1212195 

23︿ 11948NDLJP:2421641 

2︿ 119821219392ISBN 978-4-7536-0048-9NDLJP:1899003 

   1944NDLJP:1063273 

1952NDLJP:2421518 
20076ISBN 978-4-585-03166-6  - 

   11954NDLJP:2421696 

西1956NDLJP:2421743  - 326-365p,

   21956NDLJP:2421761 

   31957NDLJP:2421846 

   41959NDLJP:2421638 

   51960NDLJP:2421959 

   20073ISBN 978-4-86163-043-9  - 100

[]


  (1936-6). . .  .  

[]



(一)^ 20

(二)^ ICM Plenary and Invited Speakers ()

(三)^ abcd 131941

(四)^  ,  ,  : ()3371978561-567ISSN 2423-8872 

(五)^ 41081940913

[]


  1937NDLJP:1246583 

  1937NDLJP:1246609 

[]


20  - 

Line Segment -