コンテンツにスキップ

「足利義明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典のない記述を削除
 
(26人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目: 1行目:

{{別人|足利義昭}}

{{基礎情報 武士

{{基礎情報 武士

| 氏名 = 足利義明

| 氏名 = 足利 義明

| 画像 =

| 画像 =

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

17行目: 18行目:

| 氏族 = [[足利氏]]([[古河公方]])

| 氏族 = [[足利氏]]([[古河公方]])

| 父母 = 父:[[足利政氏]]

| 父母 = 父:[[足利政氏]]

| 兄弟 = [[足利高基|高基]]、'''義明'''、[[足利基頼|基頼]]、ほか

| 兄弟 = [[足利高基|高基]]、'''義明'''、[[足利基頼|基頼]]、貞岩昌永([[甘棠院]]開祖)

| 妻 =

| 妻 =

| 子 = [[足利義純 (戦国時代)|義純]]、[[足利頼純|頼純]]、[[雪下等覚院]]、[[青岳尼]]、女子([[上杉憲寛]]妻)、旭山尼

| 子 = [[足利義純 (戦国時代)|義純]]、[[足利頼純|頼純]]、[[雪下等覚院]]、[[青岳尼]]、[[上杉憲寛|足利晴直(上杉憲寛)]]正室、旭山尼

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}




''' ''' [[]][[ ()|]][[]]2[[]][[]]3[[]][[]]

''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]]2[[]][[]]3[[]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

{{Wikisource|国府台戦記}}


[[]]殿''''''[[]][[]]''''''''''''[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1410157[[]]<ref>殿(1989)</ref>

第2代古河公方・足利政氏の子として誕生した。




[[]]殿''''''[[]][[]]''''''''''''[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]{{Sfn||1994}}[[]]14[[1517]]1015[[1518]]7[[]]{{Sfn||1987}}[[]]<ref>{{Cite journal||author=|title=|journal=|issue=6|year=2000}}/:{{Citation||editor=|title=  |publisher=|year=2022|pages=329-358|isbn=978-4-86403-378-7}}</ref>

[[#|]][[]][[|]][[|]][[]]71538[[]][[#(7/1538)|]][[]][[|]][[ ()|]]



[[#|]][[]][[|]][[|]][[]][[ ()|]]7[[1538]][[]][[#(7/1538)|]][[]][[|]]{{Sfn||1984}}[[ ()|]]

義明の死で小弓公方は滅亡したが、次男の[[足利頼純]](頼淳)は初めは[[里見義堯]]・[[里見義弘|義弘]](義弘の正室[[青岳尼]]は義明の娘)、後に[[豊臣秀吉]]の庇護を受けて存続することができた。


義明の死で小弓公方は滅亡したが、次男の[[足利頼純]](頼淳)は初めは里見義堯・[[里見義弘|義弘]](義弘の正室[[青岳尼]]は義明の娘)、後に[[豊臣秀吉]]の庇護を受けて生き延び、孫の代にはとにあたる古河公方の後裔[[足利氏姫]]をめって[[喜連川氏]]と改姓し。関ヶ原の戦いの後に成立した[[江戸幕府]]から[[喜連川藩]]5000石の領地を与えられ、他家からの養子を迎えつつ明治維新以降も足利に復姓して存続している


== 脚注 ==

{{Reflist}}



== 参考論文 ==

== 参考論文 ==

*[[佐藤博信]]「雪下殿御座所考―古河公方の政治基盤をめぐって―」(『日本史研究302号、1987年)

* {{Cite journal|和書|author=佐藤博信|authorlink=佐藤博信|title=雪下殿御座所考―古河公方の政治基盤をめぐって―|journal=日本史研究|issue=302号|year=1987|ref={{Sfnref|佐藤|1987}}}}/所収:{{Cite book|和書|author=佐藤博信|title=中世東国の支配構造|publisher=思文閣出版社|year=1989}}

*佐藤博信小弓公方足利氏の成立と展開―特に房総諸領主との関係を中心に―」(『歴史学研究635号、1992年)

* {{Cite journal|和書|author=佐藤博信|title=小弓公方足利氏の成立と展開―特に房総諸領主との関係を中心に―|journal=歴史学研究|issue=635号|year=1992}}

* {{Cite journal|和書|author=平田満男|title=足利基頼関係文書小考|journal=戦国史研究|issue=7号|year=1984|ref={{Sfnref|平田|1984}}}}

* {{Cite journal|和書|author=黒田基樹|authorlink=黒田基樹|title=戦国期扇谷上杉氏の政治動向―朝良・朝興を中心として―|journal=千葉史学|issue=24号|year=1994|ref={{Sfnref|黒田|1994}}}}



{{鎌倉公方}}

{{DEFAULTSORT:あしかか よしあき}}

{{Normdaten}}

[[Category:関東足利|よしあき]]


{{デフォルトソート:あしかか よしあき}}

[[Category:戦国大名]]

[[Category:戦国大名]]

[[Category:古河公方足利|よしあき]]

[[Category:還俗した僧]]

[[Category:下総国の人物]]

[[Category:下総国の人物]]

[[Category:還俗した人物]]

[[Category:戦国時代に戦死した人物]]

[[Category:戦死した人物]]

[[Category:15世紀生]]

[[Category:生年不明]]

[[Category:1538年没]]

[[Category:1538年没]]


== 脚注 ==


2024年5月22日 (水) 13:15時点における最新版

 

凡例

足利 義明
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 不詳
死没 天文7年10月7日1538年10月29日
改名 空然 → 宗済 → 足利義明
別名 小弓公方
墓所 千葉県市原市八幡 御墓堂墓地内
官位 右兵衛佐
氏族 足利氏古河公方
父母 父:足利政氏
兄弟 高基義明基頼、貞岩昌永(甘棠院開祖)
義純頼純雪下等覚院某、青岳尼足利晴直(上杉憲寛)正室、旭山尼
テンプレートを表示

  23

生涯[編集]


2

殿[1]141517101515187[2][3]

71538[4]

5000

脚注[編集]



(一)^  1994.

(二)^  1987.

(三)^ 62000 /:   2022329-358ISBN 978-4-86403-378-7 

(四)^  1984.

[]


殿3021987 /:1989 

6351992 

71984 

241994