コンテンツにスキップ

「陶淵明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 180.199.53.29 (会話) による版を 61に拘る者 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
 
(34人の利用者による、間の42版が非表示)
19行目: 19行目:

| 英語名=Tao Yuanming

| 英語名=Tao Yuanming

}}

}}


''' ''' [[365]][[]]3<ref name=TaoYuanming>[[]][[]]</ref> - [[427]][[ ()|]]411[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]''''''''''''[[]]''''''<ref>[[ ()|]][[]] [[]][[]]</ref>[[]]''''''''''''[[|]][[西]][[]][[]]

''' ''' [[]]3︿[[365]]<ref name=TaoYuanming>[[]][[]]</ref> - [[ ()|]]4︿[[427]]11[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]''''''''''''[[]]''''''<ref>[[ ()|]][[]][[]][[]]</ref>[[]]''''''''''''[[]][[西]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite book||editor=[[]][[]]|date=2015-12-16|title=|url=https://web.archive.org/web/20220104100621/http://hs.nctu.edu.tw:3000/lau7_su1_tiau5_bok8_uploads/1620876779edd975.pdf|publisher=|ISBN=9789577306371|page=110-111}}</ref>


== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]</ref>[[]]

[[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]</ref>[[]]<ref>3,10742.1112</ref>



[[393]][[ (西)|]][[]]簿退[[399]][[]][[]][[401]][[404]][[]]<ref>[[ ()|]][[]]399[[]][[|]]</ref>[[405]]8[[]][[]]8011<ref> </ref>

[[ ()|]]18[[393]][[ (西)|]][[|]]簿退[[]]3[[399]][[]][[]]5[[401]][[ ()|]]3[[404]][[]]<ref>[[ ()|]][[]]3399[[]][[]]</ref>[[]][[405]]8[[|]][[]]8011<ref></ref>



[[ ()|]][[408]]<ref> </ref>[[411]]<ref></ref><ref></ref>[[ ()|]][[427]]63<ref name=TaoYuanming>[[]][[]]</ref>[[]][[]]

[[ ()|]]{{||zh|}}{{||zh|}}4[[408]]<ref> </ref>7[[411]]<ref></ref><ref></ref>[[ ()|]]442763<ref name=TaoYuanming>[[]][[]]</ref>[[]][[]]


== 家族 ==

== 家族 ==

[[画像:HK Museum of Art TST Figure 陶淵明 Tao Qian and son.JPG|thumb|100px|陶淵明と子供の像]]

[[画像:HK Museum of Art TST Figure 陶淵明 Tao Qian and son.JPG|thumb|100px|陶淵明と子供の像]]




3843945

9[[384]]19[[394]]5


== 逸話 ==

== 逸話 ==


[[File:Tao Qian.jpg|thumb|100px|right| ]]

[[File:Tao Qian.jpg|thumb|100px|right|]]



* <!-- 1[] PHP 1987p.176 -->[[]]

* <ref>1[[PHP]]1987p.176.</ref>[[]]8<ref>1p.176[[]] [[]]2014pp.171-172.</ref>


== 文学作品 ==

== 文学作品 ==


130[[]][[]]<ref>[[]]</ref>[[]]<ref></ref>[[ ()|]]<ref>[[]][[]]</ref>

130[[]][[]]<ref>[[]]</ref>[[]]<ref></ref>[[ ()|]]<ref>[[]][[]]</ref>



[[]][[]]12[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]12[[]][[]][[]][[]][[]][[]]


== 著名な作品 ==

== 著名な作品 ==

{| class="wikitable"

{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3"

|+ [[飲酒二十首 其五|飮酒二十首 其五]]

|-

|-

! 原文 !! 書き下し文 !! 通釈

|colspan="3" style="background-color:#CCCCCC;text-align:center;"|'''飮酒二十首 其五'''

|-

|-

|lang="zh"|'''結廬在人境'''

|style="background-color:#CCCCCC;text-align:center;"|'''原文'''

|廬(ろ)を結びて人境に在り

|style="background-color:#CCCCCC;text-align:center;"|'''書き下し文'''

|style="background-color:#CCCCCC;text-align:center;"|'''通釈'''

|-

|'''結廬在人境'''

|廬を結びて人境に在り

|人里に家を構えているが

|人里に家を構えているが

|-

|-

|'''而無車馬喧'''

|lang="zh"|'''而無車馬喧'''

|而も車馬の喧しき無し

|而も車馬の喧しき無し

|しかし来客が車や馬の音にのって騒がしく訪れることもない

|しかし来客が車や馬の音にのって騒がしく訪れることもない

|-

|-

|'''問君何能爾'''

|lang="zh"|'''問君何能爾'''

|君に問う 何ぞ能く爾ると

|君に問う 何ぞ能く爾(しか)ると

|「なぜそんなことがありえるのか」と問われるが

|「なぜそんなことがありえるのか」と問われるが

|-

|-

|'''心遠地自偏'''

|lang="zh"|'''心遠地自偏'''

|心遠ければ 地 自ずから偏なり

|心遠ければ 地 自ずから偏なり

|心が世間から遠く離れているから、住んでいる土地も自然に人少ない趣きにかわるのだ

|心が世間から遠く離れているから、住んでいる土地も自然に人少ない趣きにかわるのだ

|-

|-

|'''採菊東籬下'''

|lang="zh"|'''採菊東籬下'''

|菊を採る 東籬の下

|菊を採る 東籬(とうり)の下

|東の垣根の下で菊を摘むと

|東の垣根の下で菊を摘むと

|-

|-

|'''悠然見南山'''

|lang="zh"|'''悠然見南山'''

|悠然として南山を見る

|悠然として南山を見る

|遠く遥かに廬山が目に入る

|遠く遥かに廬山が目に入る

|-

|-

|'''山氣日夕佳'''

|lang="zh"|'''山氣日夕佳'''

|山気 日夕に佳し

|山気 日夕に佳(よ)

|山の光景は夕方が特に素晴らしい

|山の光景は夕方が特に素晴らしい

|-

|-

|'''飛鳥相與還'''

|lang="zh"|'''飛鳥相與還'''

|飛鳥 相ひ与に還る

|飛鳥 相ひ与に還る

|鳥たちが連れ立って山の巣に帰っていく

|鳥たちが連れ立って山の巣に帰っていく

|-

|-

|'''此中有眞意'''

|lang="zh"|'''此中有眞意'''

|此の中に真意有り

|此の中に真意有り

|この光景に内にこそ、真実の境地が存在する

|この光景に内にこそ、真実の境地が存在する

|-

|-

|'''欲辯已忘言'''

|lang="zh"|'''欲辯已忘言'''

|弁ぜんと欲して已に言を忘る

|弁ぜんと欲して已に言を忘る

|しかし、それをつぶさ説き明かそうとすると、言葉を忘れてしまうのだ

|しかし、それをつぶさ説き明かそうとすると、言葉を忘れてしまうのだ

|-

|}

|}



== 訳・解説 ==

== 訳・解説 ==

※近年刊の'''全訳書'''のみ。

;※近年刊の全訳注解のみ。

*『陶淵明全集』 [[松枝茂夫]]・[[和田武司]]共訳注、[[岩波文庫]](上下) 1990、ワイド版1991 

*『陶淵明全集』 [[松枝茂夫]]・[[和田武司]]共訳注、[[岩波文庫]](上下) 1990、ワイド版1991・新版2002

*『陶淵明詩解』 [[鈴木虎雄]]訳注、[[平凡社東洋文庫]] 1991、ワイド版2008


* [[]][[]]︿[[ ()|]] 19912008[[]][[]]

*『陶淵明集全釈』 [[田部井文雄]]・上田武共訳著、[[明治書院]] 2001

*『陶淵明集全釈』 [[田部井文雄]]・上田武共訳著、[[明治書院]] 2001

*『陶淵明を読む <small>一海知義著作集 第1巻</small>』 [[藤原書店]] 2009

*『陶淵明を読む <small>一海知義著作集 第1巻</small>』 [[藤原書店]] 2009

**元版 『陶淵明 [[文心雕龍]] <small>[[世界古典文学全集]] 25</small>』<br> [[筑摩書房]]、1968、復刊1989・2005ほか、※後者は[[興膳宏]]訳注

**元版『陶淵明 [[文心雕龍]] <small>[[世界古典文学全集]] 25</small>』 [[筑摩書房]]、1968、新版1982・2005ほか後者は[[興膳宏]]訳注

*『[[新釈漢文大系]] 詩人編 1 陶淵明』 釜谷武志訳著、明治書院、2021

**元版『陶淵明 <small>鑑賞中国の古典13</small>』 都留春雄と共訳著、[[角川書店]]、1988

*『陶淵明全詩文集』 [[林田愼之助]]訳著、筑摩書房〈[[ちくま学芸文庫]]〉、2022



== 伝記 ==

== 伝記 ==

:※近年刊行(再刊)を主に記載。

※近年刊行(再刊)を主に記載。

*[[吉川幸次郎]] 『陶淵明伝』 [[ちくま学芸文庫]]、2008。解説[[一海知義]]

*[[吉川幸次郎]] 『陶淵明伝』 [[ちくま学芸文庫]]、2008。解説[[一海知義]]

*:初版 [[新潮社|新潮叢書]] (1956:昭和31年)。[[新潮文庫]]と[[中公文庫]]で再刊

*:初版 [[新潮社|新潮叢書]](1956:昭和31年)。[[新潮文庫]]と[[中公文庫]]で再刊

*『陶淵明を語る <small>[[一海知義]]著作集 第2巻</small>』 [[藤原書店]]、2008

*『陶淵明を語る <small>一海知義著作集 第2巻</small>』 [[藤原書店]]、2008

**前半の主要部は、一海知義 『陶淵明-虚構の詩人』 [[岩波新書]]、1997  

**前半部は、一海知義『陶淵明-虚構の詩人』 [[岩波新書]]、1997

*[[和田武司]] 『陶淵明伝論-田園詩人の憂鬱』 [[朝日新聞社|朝日選書]]、2000 

*[[和田武司]] 『陶淵明伝論-田園詩人の憂鬱』 [[朝日新聞社|朝日選書]]、2000

**旧版は [[松枝茂夫]]との共著 『陶淵明-隠逸詩人』〈中国の詩人2〉[[集英社]](1985:昭和60年) 

**旧版は[[松枝茂夫]]との共著 『陶淵明-隠逸詩人』〈中国の詩人2〉[[集英社]](1985:昭和60年)

**李長之 『陶淵明』松枝茂夫・和田武司訳(筑摩叢書、1976:[[昭和]]51年)、<small>伝記、巻末に陶淵明の全作品原文も収録</small>

**李長之『陶淵明』 松枝茂夫・和田武司訳(筑摩叢書、1976:[[昭和]]51年)、<small>伝記、巻末に陶淵明の全作品原文も収録</small>

*沼口勝 『桃花源記の謎を解く-[[寓意]]の詩人陶淵明』〈[[日本放送協会|NHK]]ブックス910〉[[日本放送出版協会]]、2001

*沼口勝 『桃花源記の謎を解く-[[寓意]]の詩人陶淵明』〈[[NHKブックス]]〉[[NHK出版|日本放送出版協会]]、2001

**同じ〈NHKブックス224〉で、[[岡村繁]] 『陶淵明-世俗と超越』(1974:昭和49年)

**[[岡村繁]]『陶淵明-世俗と超越』 NHKブックス(1974:昭和49年)

*[[釜谷武志]] 『陶淵明 〈距離〉の発見』 岩波書店<書物誕生>、2012

*[[釜谷武志]] 『陶淵明 〈距離〉の発見』 岩波書店<書物誕生>、2012

**『陶淵明 ビギナーズクラシックス・中国の古典』 [[角川文庫]]ソフィア、2004。<small>入門者向けの小著</small>

**『陶淵明 中国の古典』 [[角川ソフィア文庫]]・ビギナーズクラシックス、2004。<small>入門の小著</small>

**『陶淵明 鑑賞中国古典13』 [[角川書店]] (1988:昭和63年都留春雄と共訳著)。<small>代表的な詩文を網羅した解説書</small>

*[[石川忠久]] 『陶淵明とそ時代』 [[研文出版]]、1994、増補版2014。<small>「内篇」(前半部)が、学術研究</small>

**『陶淵明詩選-「田園詩人」陶淵明の生涯と作品』 日本放送出版協会〈シリーズ 漢詩をよむ NHKライブラリー〉、2007 - 入門書

*[[石川忠久]] 『陶淵明とその時代』 [[研文出版]]、1994、増補版2014。<small>「内篇」(前半部)が、学術的な伝記研究</small>

*[[下定雅弘]] 『陶淵明と[[白居易|白楽天]] 生きる喜びをうたい続けた詩人』 [[角川学芸出版]]〈角川選書〉、2012

**入門書 『陶淵明詩選-「田園詩人」陶淵明の生涯と作品』 日本放送出版協会 NHKライブラリー222〉、2007、「シリーズ-漢詩をよむ」で刊。

*[[下定雅弘]] 『陶淵明と[[白居易|白楽天]] 生きる喜びをうたい続けた詩人』 [[角川学芸出版]]〈[[角川選書]]〉、2012

*[[沓掛良彦]] 『陶淵明私記 詩酒の世界逍遥』 大修館書店、2010

*[[沓掛良彦]] 『陶淵明私記 詩酒の世界逍遥』 大修館書店、2010

*:※日本語の訳注書・伝記研究は、詩人[[文人]]の中でも特に多く、[[日本文学]]・文化史(特に[[与謝蕪村]]・[[池大雅]]等の[[文人画]]家が著名)への影響を論ずれば、大部の著作を数冊要する。

*:※日本語の訳注書・伝記研究は、詩人[[文人]]の中でも特に多く、[[日本文学]]・文化史(特に[[与謝蕪村]]・[[池大雅]]等の[[文人画]]家が著名)への影響を論ずれば、大部の著作を数冊要する。

124行目: 122行目:

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}

<references />

<!--==関連文献==


*坂口昌弘『ヴァーサス日本文化精神史』文學の森、2016年

*{{Cite journal |和書|author=茂田井円|author2=松井康子|title=陶淵明と酒|date=1991 |publisher=日本醸造協会|journal=日本醸造協会誌|volume=86|issue=8|pages=587|doi=10.6013/jbrewsocjapan1988.86.587}} 項目の必然性がなくコメントアウト-->

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat|Tao_Yuanming}}

{{Commonscat|Tao_Yuanming}}

137行目: 137行目:


{{Authority control}}

{{Authority control}}


{{デフォルトソート:とう えんめい}}

{{DEFAULTSORT:とう えんめい}}

[[Category:中国の詩人]]

[[Category:4世紀中国の詩人]]

[[Category:5世紀中国の詩人]]

[[Category:東晋の人物]]

[[Category:東晋の人物]]

[[Category:中国南朝の人物]]

[[Category:中国南朝の人物]]


2024年5月12日 (日) 13:06時点における最新版

清方薫模宋何氏画
陶淵明
各種表記
繁体字 陶淵明
簡体字 陶渊明
拼音 Táo Yuānmíng
ラテン字 T'ao2 Yüan1-ming2
和名表記: とうえんめい
発音転記: タオユェンミン
英語名 Tao Yuanming
テンプレートを表示

  3︿365[1] - 4︿42711[2]西[3]

[]


[4][5]

18393簿退339954013404[6]40588011[7]

4408[8]7411[9][10]442763[1]

[]


9384193945

[]


[11]8[12]

[]


130[13][14][15]

12

著名な作品[編集]

飮酒二十首 其五
原文 書き下し文 通釈
結廬在人境 廬(ろ)を結びて人境に在り 人里に家を構えているが
而無車馬喧 而も車馬の喧しき無し しかし来客が車や馬の音にのって騒がしく訪れることもない
問君何能爾 君に問う 何ぞ能く爾(しか)ると 「なぜそんなことがありえるのか」と問われるが
心遠地自偏 心遠ければ 地 自ずから偏なり 心が世間から遠く離れているから、住んでいる土地も自然に人少ない趣きにかわるのだ
採菊東籬下 菊を採る 東籬(とうり)の下 東の垣根の下で菊を摘むと
悠然見南山 悠然として南山を見る 遠く遥かに廬山が目に入る
山氣日夕佳 山気 日夕に佳(よ)し 山の光景は夕方が特に素晴らしい
飛鳥相與還 飛鳥 相ひ与に還る 鳥たちが連れ立って山の巣に帰っていく
此中有眞意 此の中に真意有り この光景に内にこそ、真実の境地が存在する
欲辯已忘言 弁ぜんと欲して已に言を忘る しかし、それをつぶさ説き明かそうとすると、言葉を忘れてしまうのだ

[]




  199019912002

 ︿ 19912008

  2001

  1  2009
  25 196819822005

 1 2021
 13 1988

 ︿2022

[]




  2008
 195631

  2 2008
 1997

  2000
 ︿2198560

 197651

 ︿NHK2001
 NHK197449

  ︿ <>2012
  2004

  19942014
 ︿  NHK2007 - 

   ︿2012

   2010

[]



(一)^ ab

(二)^ 

(三)^  20151216110-111ISBN 9789577306371https://web.archive.org/web/20220104100621/http://hs.nctu.edu.tw:3000/lau7_su1_tiau5_bok8_uploads/1620876779edd975.pdf 

(四)^ 

(五)^ 3,10742.1112

(六)^ 3399

(七)^ 

(八)^  

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 1PHP1987p.176.

(12)^ 1p.176 2014pp.171-172.

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

関連項目[編集]